ページの先頭行へ戻る
Big Data Integration ServerV1.4.0 加工編リファレンス集
FUJITSU Software

4.4.1 add_to_date関数

add_to_date関数は、第1引数の標準日付形式の値に対して、第2引数の値を加算単位で加算して結果を返却します。

第2引数の値にマイナス値を指定することで、減算できます。

add_to_date関数の書式を以下の図に示します。

図4.10 add_to_date関数の書式

加算単位

加算の単位として、以下のいずれかを指定します。

表4.9 加算単位に指定できる文字列

加算単位

内容

YEAR

MONTH

WEEK

DAY


注意

  • 第2引数の値にマイナス値を指定した場合は、第1引数より過去の結果を返却します。

  • 加算関数と加算単位の組合せが一致しないと、構文エラーとなります。

  • 数値リテラルに小数値を指定した場合は、構文エラーとなります。

  • 第2引数に項目参照を指定した場合、項目参照の値に小数値が含まれるときはデータエラーとなります。

  • 計算した結果が上限を超える、または、下限を下回る場合は、計算結果を空をとして扱います。範囲は、“0001年1月1日~9999年12月31日”です。

  • 第1引数、または、第2引数の値にデータが存在しない場合は、計算結果を空として扱います。

  • 第2引数に項目参照を指定した場合は、18桁を超える数値が項目参照の値に指定された場合は、オーバーフローのエラーとなります。

  • 第1引数、または、第2引数に指定した項目参照の値が複数存在する場合には、連結機能、集計機能、ソート機能では、先頭の値が対象となります。抽出機能では、異常終了します。


参照


復帰値

変換が正常に動作した場合は、日付型を返します。

例1

$日付1“2009-07-29”に1年を加算します。

add_to_date($日付1,1,"YEAR")

結果は、“2010-07-29”になります。

例2

$日付1“2009-07-29”に3日を加算します。

add_to_date($日付1,3,"DAY")

月の末日を超えるため、結果は“2009-08-01”になります。

例3

$日付1“2009-07-29”に、$月数1“1”を加算します。

add_to_date($日付1,$月数1,"MONTH")

結果は、“2009-08-29”になります。

例4

$日付1“2009-07-29”から5日を減算します。

add_to_date($日付1,-5,"DAY")

マイナス値も指定でき、結果は“2009-07-24”になります。

例5

$日付2“2008-01-31”に1ヶ月を加算します。

add_to_date($日付2,1,"MONTH")

2008年02月31日は存在しないため、2月の末日となり、結果は“2008-02-29”になります。