以下の手順は複製先のすべてのノードで実施してください。
シングルユーザモードで起動します。
ホスト名の変更
/etc/hosts、/etc/hostname のホスト名を変更してください。
Web-Based Admin View のプライマリ管理サーバ、セカンダリ管理サーバ、httpip、mip の変更
プライマリ管理サーバ (fuji4) およびセカンダリ管理サーバ (fuji5) の、IPアドレスを設定します。
# /etc/opt/FJSVwvbs/etc/bin/wvSetparam primary-server 10.20.30.102 # /etc/opt/FJSVwvbs/etc/bin/wvSetparam secondary-server 10.20.30.103
httpip を設定します。
fuji4 の場合
# /etc/opt/FJSVwvbs/etc/bin/wvSetparam httpip 10.20.30.102
fuji5 の場合
# /etc/opt/FJSVwvbs/etc/bin/wvSetparam httpip 10.20.30.103
mip を設定します。
fuji4 の場合
# /etc/opt/FJSVwvbs/etc/bin/wvSetparam mip 10.20.30.102
fuji5 の場合
# /etc/opt/FJSVwvbs/etc/bin/wvSetparam mip 10.20.30.103
Java アプリケーションの接続先情報の変更
Java アプリケーションのショートカットおよびデスクトップショートカットのプロパティから[リンク先]パラメタを編集し、接続先情報を変更してください。
Windows ログインユーザのホームフォルダを "C:¥Users¥[ユーザ名]¥" とした場合の例:
プライマリ管理サーバ接続用のショートカット
"C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Local\Programs\PRIMECLUSTER Web-Based Admin View Startup\bin\javaw.exe" -jar "WVStartup.jar" "10.20.30.102" "8081"
セカンダリ管理サーバ接続用のショートカット
"C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Local\Programs\PRIMECLUSTER Web-Based Admin View Startup\bin\javaw.exe" -jar "WVStartup.jar" "10.20.30.103" "8081"
CFノード名、CIP/Sysnode名、クラスタ名を変更
注意
クラスタ名、CFノード名の命名規則については“5.1.1 CF、CIPの設定”を参考にしてください。
/etc/cip.cf に記載している CFノード名、CIP/Sysnode名のうち、CFノード名となっている文字列を変更してください。
fuji2 fuji2RMS:netmask:255.255.255.0 fuji3 fuji3RMS:netmask:255.255.255.0
fuji4 fuji4RMS:netmask:255.255.255.0 fuji5 fuji5RMS:netmask:255.255.255.0
/etc/hosts に記載しているCIP/Sysnode名のうち、CFノード名となっている文字列を変更してください。
192.168.0.1 fuji2RMS 192.168.0.2 fuji3RMS
192.168.0.3 fuji4RMS 192.168.0.4 fuji5RMS
/etc/default/clusterに記載しているCFノード名、クラスタ名を変更してください。
nodename fuji2 clustername PRIMECLUSTER1 device eth2 device eth3
nodename fuji4 clustername PRIMECLUSTER2 device eth2 device eth3
SFの設定解除
/etc/opt/SMAW/SMAWsf/rcsd.cfgをrcsd.orgに退避します。
# mv /etc/opt/SMAW/SMAWsf/rcsd.cfg /etc/opt/SMAW/SMAWsf/rcsd.org
クラスタリソース管理機構のノード名変更
以下のコマンドを実施し、クラスタリソース管理機構のノード名を変更してください。
# /etc/opt/FJSVcluster/bin/clchgnodename
GFSの管理パーティションの情報を削除
注意
本手順はGFS共用ファイルシステムを使用していない場合は不要です。
GFS共用ファイルシステムの管理パーティションの情報を削除します。すべてのノードで以下の操作を実施してください。
# rm /var/opt/FJSVsfcfs/sfcfsrm.conf
GLSのIPアドレスの変更
GLSを使用している場合、以下の作業を行ってください。設定の変更はすべてのノードで行ってください。
参照
設定の詳細は、“PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書”を参照してください。
注意
手順は通信方式によって異なります。以下の手順はNIC切替方式を使用している構成で同一のネットワークのIPアドレスに変更する場合のものです。
/etc/hosts ファイルを修正します。
10.34.214.185 takeoverIP # 仮想IP 10.34.214.181 primecl01 # primecl01の物理IP 10.34.214.182 primecl02 # primecl02の物理IP 10.34.214.188 swhub1 # primary監視先HUBのIP 10.34.214.189 swhub2 # secondary監視先HUBのIP
10.34.214.195 takeoverIP2 # 仮想IP 10.34.214.191 primecl03 # primecl03の物理IP 10.34.214.192 primecl04 # primecl04の物理IP 10.34.214.188 swhub1 # primary監視先HUBのIP 10.34.214.189 swhub2 # secondary監視先HUBのIP
引継ぎ仮想インタフェースの設定をすべて削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc delete -n all
ifcfg-ethXファイルを修正し、物理インタフェースのIPアドレスを変更します。
ifcfg-eth0ファイルを修正し、プライマリ物理インタフェースのIPアドレスを変更します。
[primecl03]の場合
- ifcfg-eth0の内容
[変更前]
DEVICE=eth0 BOOTPROTO=static HOTPLUG=no IPADDR=10.34.214.181 NETMASK=255.255.255.0 ONBOOT=yes TYPE=Ethernet
[変更後]
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HOTPLUG=no
IPADDR=10.34.214.191
NETMASK=255.255.255.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
[primecl04]の場合
- ifcfg-eth0の内容
[変更前]
DEVICE=eth0 BOOTPROTO=static HOTPLUG=no IPADDR=10.34.214.182 NETMASK=255.255.255.0 ONBOOT=yes TYPE=Ethernet
[変更後]
DEVICE=eth0 BOOTPROTO=static HOTPLUG=no IPADDR=10.34.214.192 NETMASK=255.255.255.0 ONBOOT=yes TYPE=Ethernet
ifcfg-eth0、ifcfg-eth1ファイルを修正し、プライマリ物理インタフェースおよびセカンダリ物理インタフェースのIPアドレスを変更します。
[primecl03]の場合
- ifcfg-eth0の内容
[変更前]
TYPE=Ethernet BOOTPROTO=none IPADDR=10.34.214.181 PREFIX=24 DEVICE=eth0 ONBOOT=yes
[変更後]
TYPE=Ethernet
BOOTPROTO=none
IPADDR=10.34.214.191
PREFIX=24
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
- ifcfg-eth1の内容
[変更前]
TYPE=Ethernet BOOTPROTO=none IPADDR=10.34.214.181 PREFIX=24 DEVICE=eth1 ONBOOT=no
[変更後]
TYPE=Ethernet
BOOTPROTO=none
IPADDR=10.34.214.191
PREFIX=24
DEVICE=eth1
ONBOOT=no
[primecl04]の場合
- ifcfg-eth0の内容
[変更前]
TYPE=Ethernet BOOTPROTO=none IPADDR=10.34.214.182 PREFIX=24 DEVICE=eth0 ONBOOT=yes
[変更後]
TYPE=Ethernet
BOOTPROTO=none
IPADDR=10.34.214.192
PREFIX=24
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
- ifcfg-eth1の内容
[変更前]
TYPE=Ethernet BOOTPROTO=none IPADDR=10.34.214.182 PREFIX=24 DEVICE=eth1 ONBOOT=no
[変更後]
TYPE=Ethernet
BOOTPROTO=none
IPADDR=10.34.214.192
PREFIX=24
DEVICE=eth1
ONBOOT=no
仮想インタフェースのIPアドレスを変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n sha0 -i 10.34.214.195 -e 10.34.214.191
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n sha0 -i 10.34.214.195 -e 10.34.214.192
引継ぎ仮想インタフェースの設定を再度、登録します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
参照
異なるネットワークのIPアドレスに変更する場合、仮想インタフェースのサブネットマスクやHUB監視の監視先IPアドレスを変更する必要があります。詳細は“PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書”を参照してください。
GDSの設定変更
サーバ間ミラーリングを使用していない場合
GDSのローカルクラスと共用クラスの定義を削除します。すべてのノードで以下の操作を実施してください。
/etc/opt/FJSVsdx/sysdb.d/class.dbファイルからクラス名の設定を削除します。
~ Class1 ←クラス名の行をすべて削除 ~
/etc/opt/FJSVsdx/sysdb.dディレクトリ配下のクラス名のファイルをすべて削除します。
# cd /etc/opt/FJSVsdx/sysdb.d # rm Class1
/etc/sysconfig/devlabelファイルからすべての設定情報を削除します。
~ /etc/opt/FJSVsdx/.devlabel/Class1/sdx_dev... ←行削除 ~
/etc/opt/FJSVsdx/.devlabelディレクトリ配下のクラス名のディレクトリをすべて削除します。
# cd /etc/opt/FJSVsdx/.devlabel # rm -rf Class1
サーバ間ミラーリングを使用している場合
GDSで使用するiSCSIターゲットの設定を変更します。すべてのノードで以下の操作を実施してください。
ターゲットポータルの登録を削除します。
例)複製元ノードのサーバ間ミラーリング用IPアドレスが"192.168.56.20"の場合
# iscsiadm -m discovery --op delete --portal 192.168.56.20
ネットワークサービスを起動します。
[RHEL7の場合]
# systemctl start network.service
以下のエラーメッセージが出力されることがありますが、動作には影響はないため、対処は不要です。
Error getting authority: Error initializing authority: Could not connect: No such file or directory (g-io-error-quark, 1)
[RHEL8の場合]
# systemctl start NetworkManager.service
iSCSIターゲットの設定情報ファイルをコピーします。
# cp /etc/target/saveconfig.json コピー先ファイル名
手順3のコピー先ファイルに記載されているIPアドレスとby-idリンクのパスを変更します。
例)サーバ間ミラーリング用のIPアドレスを"192.168.56.21"、by-idリンクのパスを" /dev/disk/by-id/scsi-3500000e111c56610"に変更する場合
[変更前]
{ "fabric_modules": [], "storage_objects": [ { ~ "dev": "/dev/disk/by-id/scsi-3500000e111e68e00", "name": "store1", "plugin": "block", "readonly": false, "write_back": false, "wwn": "4a98bfb0-7d7e-4bc8-962c-0b3cf192b214" } ~ "portals": [ { "ip_address": "192.168.56.20", "iser": false, "port": 3260 } ], ~
[変更後]
{ "fabric_modules": [], "storage_objects": [ { ~ "dev": "/dev/disk/by-id/scsi-3500000e111c56610", "name": "store1", "plugin": "block", "readonly": false, "write_back": false, "wwn": "4a98bfb0-7d7e-4bc8-962c-0b3cf192b214" } ~ "portals": [ { "ip_address": "192.168.56.21", "iser": false, "port": 3260 } ], ~
手順4で編集したiSCSIターゲットの設定情報ファイルをターゲットに反映します。
# targetctl restore ファイル名
以下のメッセージが出力されることがありますが、動作には影響はないため、対処は不要です。
Unable to load target_core_user
iSCSIターゲットの設定が正しく行なわれていることを確認します。
# targetcli ls
[出力例]
o- / ............................................................................. [...] o- backstores .................................................................. [...] | o- block ...................................................... [Storage Objects: 1] | | o- store1 [/dev/disk/by-id/scsi-3500000e111c56610 (16.0GiB) write-thru activated] (1) | o- fileio ..................................................... [Storage Objects: 0] | o- pscsi ...................................................... [Storage Objects: 0] | o- ramdisk .................................................... [Storage Objects: 0] o- iscsi ................................................................ [Targets: 1] | o- iqn.2003-01.org.linux-iscsi.node1.x8664:sn.6e665c7c1be0 ............... [TPGs: 1] | o- tpg1 ................................................... [no-gen-acls, no-auth] | o- acls .............................................................. [ACLs: 2] | | o- iqn.1994-05.com.redhat:dee92ff9979d ...................... [Mapped LUNs: 1] | | | o- mapped_lun0 .................................... [lun0 block/store1 (rw)] | | o- iqn.1994-05.com.redhat:fa7eb9cf483c ...................... [Mapped LUNs: 1] | | o- mapped_lun0 .................................... [lun0 block/store1 (rw)] | o- luns .............................................................. [LUNs: 1] | | o- lun0 .............. [block/store1 (/dev/disk/by-id/scsi-3500000e111c56610)] (2) | o- portals ........................................................ [Portals: 1] | o- 192.168.56.21:3260 ................................................... [OK] (3) o- loopback ............................................................. [Targets: 0]
ポイント
コマンドの出力を以下の観点で確認ください。
・変更したパスが反映されていること(出力例(1),(2))
・変更したIPアドレスが反映されていること(出力例(3))
手順5.でリストアしたターゲット情報を保存します。
# targetctl save
全ノードでサーバ間ミラーリングの設定ファイル/etc/opt/FJSVsdx/.sdxnetmirror_ipaddrに記載されているIPアドレスを変更します。
[変更前]
192.168.56.10 192.168.56.20
[変更後]
192.168.56.11 192.168.56.21
iSCSIセッションを確立します。
手順は、“PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書”の“iSCSIセッションの確立”を参照してください。
RMSの自動起動抑止
RMSの自動起動を抑止します。
現在のRMSの自動機能の設定を確認し、設定に応じて以下を実施します。
# hvsetenv HV_RCSTART
1 ←この値を確認します
"0"が設定されている場合、RMSの自動起動が抑止されているので、手順11.へ進みます。
"1"が設定されている場合、以下を実施し、RMSの自動起動を抑止します。
# hvsetenv HV_RCSTART 0 # hvsetenv HV_RCSTART 0 ←「0」が出力されることを確認します
上記の手順を複製先のすべてのノードで実施完了後にすべてのノードをマルチユーザモードで起動します。