ページの先頭行へ戻る
Interstage Business Application Server チューニングガイド
FUJITSU Software

3.8 作業域の見積り式

ユーザログテーブル運用・操作では、以下の場合に作業用のディスクが必要になります。

ユーザログテーブルの運用・操作において必要な作業域(ディスク容量)は、次の合計値となります。多重で実行するRDBコマンドやアプリケーションで使用する入力ファイル、出力ファイル、および、多重で実行するRDBコマンドやSQL文の処理が内部で使用する作業域をすべて合計したものと考えてください。

作業域サイズ=( Σ(RDBコマンドやアプリケーションの入力ファイル)
              +Σ(RDBコマンドやアプリケーションの出力ファイル)
              +Σ(RDBコマンドやSQL文の処理内部で使用する
                   作業域サイズ))×λ

  λ:安全率(1.5以上)

RDBコマンドやアプリケーションの入力ファイルおよび出力ファイル

以下の入力ファイルと出力ファイルのサイズを見積もってください。

入出力ファイル

見積り内容

退避ファイル

エントリサイズで見積もってください。
作業域サイズは、退避ファイルをディスクにどれだけ保持するかによります。

アーカイブログファイル

メディアリカバリを実施する前に、アーカイブログファイルをすべてディスクに保持することが必要です。したがって、アーカイブログファイルをテープ装置などにバックアップして運用している場合、そのアーカイブログファイルのサイズのディスク容量が必要になります。

コアファイル

Symfoware/RDBが異常となってダウンしたときに出力される調査用のコアファイルです。Symfoware/RDBやコマンドが使用するメモリ量で見積もることができます。最大量は、マシンに実装されるメモリ量とスワップ域サイズの合計になります。

RDBレポートファイル

Symfoware/RDBが出力するエラーメッセージやインフォメーションメッセージのファイルです。RDB構成パラメタファイルのRDBREPORTSIZEに指定したサイズの2倍が使用量になります。
rdbsetupコマンドでセットアップすると、20971520になります。

アプリケーションの入出力ファイル

アプリケーションごとに入出力ファイルのサイズを見積もってください。

RDBコマンドやSQL文の処理内部で使用する作業域

RDBコマンドの処理やSQL文の処理は、処理するデータ量に応じて内部で使用する作業域のサイズが変わります。作業域のサイズが少量の場合はメモリのみ使って処理されますが、作業域のサイズが大量になると自動的にディスクが使用されます。使用される作業域のサイズは、以下のように見積もってください。

Symfoware/RDBの処理

見積り内容

RDBディクショナリの再編成コマンド
  rdbgcdic

RDBディクショナリの容量で見積もってください。

ユーザログテーブルのメディアリカバリ
  rdbrcv

  rdbrcvdic

など

AIログ域の容量で見積もってください。なお、rdbadjrcvは、AIログ域の容量の2倍で計算してください。
多重に実行する場合は、各作業域サイズを加算してください。

AIログ域のサイズの見積り式については、“3.6 テンポラリログファイルの見積り式”を参照してください。

参照

  • RDBコマンドが使用する作業域サイズの詳細な見積り式は、“Interstage Business Application Server リファレンス”の各RDBコマンドを参照してください。

  • また、DSI容量の見積り式については、“3.1.3 データベーススペース量の見積り式”を参照してください。