ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.4.0 導入ガイド
FUJITSU Software

8.7.5 クローニングイメージの作成と取込み

ここでは、クローニングイメージの作成と取込みについて説明します。


8.7.5.1 Solarisゾーン(Solaris11)の場合

以下の手順でクローニングイメージをイメージプールに登録します。

  1. クローニングイメージの作成

    本製品のマネージャーの「サンプルイメージの格納場所」にデフォルトで用意されている「サンプルのイメージファイル」を「イメージ格納ディレクトリ」にコピーします。
    必要に応じて、サンプルのイメージファイルを編集し、新たなクローニングイメージを作成します。
    イメージファイルを新規に作成する場合は、「イメージファイルを新規に作成する場合の注意点」を参照してください。

  2. クローニングイメージの取込み

    rcxadm image refreshコマンドを実行してクローニングイメージを取り込みます。
    詳細は、「リファレンスガイド (コマンド/XML編) CE」の「4.1 rcxadm image」を参照してください。

  3. イメージプールにクローニングイメージを登録

    クローニングイメージをイメージプールに登録します。
    詳細は、「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「14.7.1 仮想イメージリソース」を参照してください。


ンプルイメージの格納場所

サンプルイメージの格納場所は下記のとおりです。
サンプルイメージをそのまま利用する場合、「イメージ格納ディレクトリ」にディレクトリごとコピーしてください。

【Windowsマネージャー】
インストールフォルダー\SVROR\Manager\etc\vm_image\zone\sample\zone_sol11

【Linuxマネージャー】
/etc/opt/FJSVrcvmr/vm_image/zone/sample/zone_sol11


ンプルのイメージファイル

サンプルイメージ名

zone_sol11

イメージを構成するファイル

Solaris11用のイメージを構成するファイルは、下記のとおりです。

各ファイルは省略できません。存在しないファイルがあった場合、L-Server作成中に異常終了します。

各ファイルの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。

  • zone.conf

    以下のコマンドの出力結果を記載したファイルです。

    zonecfg -z 非大域ゾーン名 export

    ただし、zonepath、anetについては記載を削除する必要があります。
    このファイルを元に非大域ゾーンを作成します。

    サンプルファイルには以下を記載します。

    create -b
    set brand=solaris
    set autoboot=false
    set ip-type=exclusive

    注意

    L-Server作成では、以下のリソースと属性を必要に応じて追加、変更します。

    そのため、これらの属性と排他関係にあるリソースや属性をzone.confに記載しないでください。

    • zonepath

      zonepathを記載した場合でも、内容に問題がなければ無視されます。
      zonepathの記載内容に問題がある場合はL-Server作成処理が異常終了します。

    • pool

    • capped-memory: physical

    • capped-cpu: ncpus

    • anet

      anetリソースを記載した場合でも、内容に問題がなければL-Server作成は成功します。
      しかし、その後の運用中にMACアドレスの競合が発生する可能性があります。その場合、L-Server停止後の起動に失敗します。

      anetリソースの記載内容に問題がある場合はL-Server作成処理が異常終了します。

    • fs

    排他関係にあるリソースと属性の組合せ例

    • capped-cpu とdedicated-cpu

    • anetとip-type=shared

  • ai_manifest.xml

    OSインストール時に指定するAIマニフェストです。
    インストールするパッケージやディスクのパーティションなどがXML形式で定義されています。

    ファイル中のSOLARIS_REPOは、L-Server作成時に大域ゾーンの設定値に置き換えられます。

    ユーザーが変更できない箇所は、下線で示しています。

    <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
    <!--
    
     All rights reserved, Copyright Fujitsu LIMITED 2014
    
    -->
    <!DOCTYPE auto_install SYSTEM "file:///usr/share/install/ai.dtd.1">
    
    <auto_install>
        <ai_instance name="zone_ror">
            <target>
                <logical>
                    <zpool name="rpool">
                        <filesystem name="export" mountpoint="/export"/>
                        <filesystem name="export/home"/>
                        <be name="solaris">
                            <options>
                                <option name="compression" value="on"/>
                            </options>
                        </be>
                    </zpool>
                </logical>
            </target>
    
            <software type="IPS">
                <destination>
                    <image>
                        <!-- Specify locales to install -->
                        <facet set="false">facet.locale.*</facet>
    <facet set="true">facet.locale.de</facet>
    <facet set="true">facet.locale.de_DE</facet>
    <facet set="true">facet.locale.en</facet>
    <facet set="true">facet.locale.en_US</facet>
    <facet set="true">facet.locale.es</facet>
    <facet set="true">facet.locale.es_ES</facet>
    <facet set="true">facet.locale.fr</facet>
    <facet set="true">facet.locale.fr_FR</facet>
    <facet set="true">facet.locale.it</facet>
    <facet set="true">facet.locale.it_IT</facet>
    <facet set="true">facet.locale.ja</facet>
    <facet set="true">facet.locale.ja_*</facet>
    <facet set="true">facet.locale.ko</facet>
    <facet set="true">facet.locale.ko_*</facet>
    <facet set="true">facet.locale.pt</facet>
    <facet set="true">facet.locale.pt_BR</facet>
    <facet set="true">facet.locale.zh</facet>
    <facet set="true">facet.locale.zh_CN</facet>
    <facet set="true">facet.locale.zh_TW</facet> </image> </destination> <source> <publisher name="solaris"> <origin name="SOLARIS_REPO"/ </publisher> </source> <software_data action="install"> <name>pkg:/entire@latest</name> <name>pkg:/group/system/solaris-small-server</name> </software_data> </software> </ai_instance> </auto_install>
  • sc_profile.xml

    OSインストール時に指定するSCプロファイルです。
    ホスト名やIPアドレスなどのOSに設定する情報がXML形式で定義されています。

    ユーザーが変更できない箇所は、下線で示しています。

    <!DOCTYPE service_bundle SYSTEM "/usr/share/lib/xml/dtd/service_bundle.dtd.1">
    <service_bundle type="profile" name="sysconfig">
      <service version="1" type="service" name="system/config-user">
    <instance enabled="true" name="default">
    <property_group type="application" name="root_account">
    <propval type="astring" name="login" value="root"/>
    <propval type="astring" name="password" value="ROOT_PASSWORD"/>
    <propval type="astring" name="type" value="ROOT_TYPE"/>
    </property_group>
    <property_group type="application" name="user_account">
    <propval type="astring" name="login" value="USER_NAME"/>
    <propval type="astring" name="password" value="USER_PASSWORD"/>
    <propval type="astring" name="type" value="normal"/> <propval type="count" name="gid" value="10"/> <propval type="astring" name="shell" value="/usr/bin/bash"/> <propval type="astring" name="roles" value="root"/> <propval type="astring" name="profiles" value="System Administrator"/> <propval type="astring" name="sudoers" value="ALL=(ALL) ALL"/> </property_group>
    </instance>
    </service>
    <service version="1" type="service" name="system/timezone">
    <instance enabled="true" name="default">
    <property_group type="application" name="timezone">
    <propval type="astring" name="localtime" value="TIMEZONE"/>
    </property_group>
    </instance>
    </service>
    <service version="1" type="service" name="system/environment">
    <instance enabled="true" name="init">
    <property_group type="application" name="environment">
    <propval type="astring" name="LANG" value="LOCALE"/>
    </property_group>
    </instance>
    </service>
    <service version="1" type="service" name="system/identity">
    <instance enabled="true" name="node">
    <property_group type="application" name="config">
    <propval type="astring" name="nodename" value="HOSTNAME"/>
    </property_group>
    </instance>
    </service> <service version="1" type="service" name="system/console-login"> <instance enabled="true" name="default"> <property_group type="application" name="ttymon"> <propval type="astring" name="terminal_type" value="vt100"/> </property_group> </instance> </service> <service version="1" type="service" name="network/physical"> <instance enabled="true" name="default"> <property_group type="application" name="netcfg"> <propval type="astring" name="active_ncp" value="DefaultFixed"/> </property_group> </instance> </service> <service version="1" type="service" name="network/install">
    <instance enabled="true" name="default">
    <property_group type="application" name="install_ipv4_interface">
    <propval type="astring" name="address_type" value="ADDRESS_TYPE"/>
    <propval type="net_address_v4" name="static_address" value="IP_ADDRESS"/>
    <propval type="astring" name="name" value="LINK_NAME/v4"/>
    <propval type="net_address_v4" name="default_route" value="DEFAULT_ROUTE"/>
    </property_group>
    <property_group type="application" name="install_ipv6_interface">
    <propval type="astring" name="stateful" value="yes"/>
    <propval type="astring" name="stateless" value="yes"/>
    <propval type="astring" name="address_type" value="addrconf"/>
    <propval type="astring" name="name" value="LINK_NAME/v6"/>
    </property_group>
    </instance>
    </service>
    <!-- <service version="1" type="service" name="system/name-service/switch"> <property_group type="application" name="config"> <propval type="astring" name="default" value="files"/> <propval type="astring" name="host" value="files dns"/> <propval type="astring" name="printer" value="user files"/> </property_group> <instance enabled="true" name="default"/> </service> <service version="1" type="service" name="system/name-service/cache"> <instance enabled="true" name="default"/> </service> <service version="1" type="service" name="network/dns/client"> <property_group type="application" name="config"> <property type="net_address" name="nameserver"> <net_address_list> <value_node value="DNS_ADDR1"/> <value_node value="DNS_ADDR2"/> <value_node value="DNS_ADDR3"/> </net_address_list> </property> <property type="astring" name="search"> <astring_list> <value_node value="SEARCH_DOM1 SEARCH_DOM2 SEARCH_DOM3"/> </astring_list> </property> </property_group> <instance enabled="true" name="default"/> </service> --> </service_bundle>

メージ格納ディレクトリ

【Windowsマネージャー】
インストールフォルダー\SVROR\Manager\etc\vm_image\zone\sol11

【Linuxマネージャー】
/etc/opt/FJSVrcvmr/vm_image/zone/sol11


メージファイルを新規に作成する場合の注意点

イメージファイルを新規に作成する場合の注意点は以下のとおりです。

8.7.5.2 Solarisゾーン(Solaris10)の場合

以下の手順でクローニングイメージをイメージプールに登録します。

  1. BladeLogicの仮想パッケージの作成

    BladeLogicのコンソールから、以下のフォルダーにBladeLogicの仮想パッケージを作成します。

    デポ/ROR/Solaris/vm/container

    仮想パッケージ名は、先頭文字を半角英字(大文字/小文字)とし、半角英数字(大文字/小文字)とアンダースコア("_")で構成された32文字以内の文字列を入力します。

    詳細は、当社技術員に連絡してください。

    ポイント

    • パッケージの作成には、サーバ管理製品の登録時に作成された仮想パッケージをコピーする方法と、使用せずに新規に作成する方法があります。

      以下のいずれかの方法で作成してください。

      新規に作成する場合

      仮想パッケージに以下の項目を設定したあと、必要に応じて設定を追加してください。

      [全般設定]
      - ゾーン名: zone
      - ゾーンパス: /zone
      - リソースプール: pool_resource
      - ホストの再起動での自動設定: チェックなし
      - 作成後にゾーンを起動: チェックなし
      - プロセッサの設定: デフォルト
      - メモリの設定: デフォルト

      [ネットワーク設定]
      - IPタイプ: 排他

      [ZFSデータセット]
      - UFSだけをファイルシステムとして使用できます。本項目は指定しないでください。

      [継承パッケージ ディレクトリ]
      - ゾーンタイプ: 完全ルート

      [カスタム属性]
      - zone.cpu-capはL-Serverの作成および変更時に再設定されます。

      コピーする場合

      以下に格納されているBladeLogicの仮想パッケージからコピーしてください。

      デポ/ROR/Solaris/vm/container/template/Zones

      これらの仮想パッケージには、「新規に作成する場合」に記載されている、動作に必要な最小限のパラメーターが設定されています。環境に合わせてパラメーターを修正してください。
      また、仮想パッケージは本製品にサーバ管理製品を登録したときに追加されます。

    • 作成したイメージをSolarisゾーンのVMホストに配備する場合、そのVMホスト以外でも利用できます。

  2. BladeLogicの仮想パッケージの本製品への登録

    詳細は、「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「17.5.1 採取・登録」を参照してください。

  3. 仮想イメージリソースをリソースプールに登録

    詳細は、「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「14.7.1 仮想イメージリソース」を参照してください。