名前
形式
rdbdmpdic -f 退避先名@デバイス名 [ {: デバイス名} ...]
[ -e ]
[ -y ]
機能説明
RDBディクショナリのデータを外部ファイルにバックアップします。
オプション
退避先名には、データの退避先となるファイル名またはデータのバックアップに使用するFIFOの特殊ファイル名を指定します。
退避先名の後を、“@”で区切り、退避先のデバイス名を指定します。
退避先名にデータの退避先となるファイル名を指定した場合、デバイス名には、文字型特殊装置(/dev/rmt/*、/dev/st*または/dev/nst*)または、UNIX系の一般ファイルのディレクトリへの絶対パス名を指定します。
デバイス名にUNIX系の一般ファイルを指定した場合は、デバイス名を“:”で区切ることにより複数指定できますが、複数記述の際には空白をはさむことはできません。
また、UNIX系の一般ファイルと文字型特殊装置(/dev/rmt/*、/dev/st*または/dev/nst*)を混在して記述することはできません。
退避先名にデータのバックアップに使用するFIFO特殊ファイル名を指定した場合、デバイス名には、FIFO特殊ファイルの存在するディレクトリの絶対パス名を指定します。
退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。
デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。
指定した退避先がすでに存在していた場合に、利用者に既存である旨を通知して判断の入力要求を行います。
この入力要求に“y”と答えた場合は、退避先が初期化された後にデータの書込みが行われます。
“n”と答えた場合、本コマンドは何も行わずに終了します。
本オプションを省略した場合で、指定した退避先がすでに存在していた場合には、既存である旨を通知して、本コマンドを終了します。
デバイス名に磁気テープ装置を指定し、かつ、本オプションを指定した場合、入力要求メッセージを出力しないで、セットされている磁気テープを処理対象として処理を行います。
磁気テープがセットされていない場合は、処理を行わずにコマンドを終了します。
退避データが複数の磁気テープにまたがる場合は、2本目以降の磁気テープがセットされているかの確認が行われます。
デバイス名にUNIX系の一般ファイルのディレクトリへの絶対パス名を指定し、かつ、-eオプションを指定していない場合、本オプションは無視されます。
-eオプションを指定し、かつ、本オプションを指定した場合、書込みの確認要求は行わず、無条件に退避ファイルを作成します。
使用例
例
RDBディクショナリのデータを/backup/rdb、退避先名dicbackにバックアップします。
rdbdmpdic -f dicback@/backup/rdb -e -y
RDBディクショナリのデータをD:\backup\rdb、退避先名dicbackにバックアップします。
rdbdmpdic -f dicback@D:\backup\rdb -e -y
終了ステータス
以下の終了ステータスが返されます。
0 : 正常終了
0以外 : 異常終了
注意事項
本コマンドは、スーパーユーザーだけ実行可能です。
本コマンドは、インストールを行った管理者権限を持つユーザーだけ実行可能です。
退避先名には、“@”は使用できません。
デバイス名に磁気テープ装置を指定した場合は、コマンド開始時に磁気テープが巻き戻されている必要があります。
バックアップ中にカテゴリ定義機能は使用できません。