非同期アプリケーション連携実行基盤のサンプル業務アプリケーションを開発するための以下の項目について説明します。
Javaの非同期アプリケーション連携実行基盤で利用する資材
環境構築方法
格納場所
/opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/Java
資源名 | 格納ファイル |
---|---|
ソースファイル | /opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/Java
|
配備ファイル(アプリケーション) | /opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/Java/client
|
配備ファイル(サーバアプリケーション) | /opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/Java/server
|
フロー定義 | /opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/Java/flow
|
格納場所
C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\Java
資源名 | 格納ファイル |
---|---|
ソースファイル | C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\Java
|
配備ファイル(アプリケーション) | C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\Java\client
|
配備ファイル(サーバアプリケーション) | C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\Java\server
|
フロー定義 | C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\Java\flow
|
サンプル業務アプリケーションを運用環境に環境構築する際の手順について説明します。必要な作業は以下のとおりです。
以下の順番に環境構築を行ってください。
なお、説明中の括弧内のOS表記“(Windowsクライアント)”、“(Solaris)”、および“(Linux)”は、説明している操作を利用者が実行するOSを意味します。たとえば、“(2) システム構築シートの入力(Windowsクライアント)”であれば、この操作は、WindowsのOS上で実行してください。
作業項目
以下にJavaのサンプル業務アプリケーションを動作させるための、作業について説明します。
(1) サンプル資材の解凍(Windowsクライアント)
Windowsにサンプル資材(ソースファイル)を圧縮した自己解凍形式のファイル(java_sample.exe)をInterstage Business Application ServerをインストールしたサーバからFTPでダウンロードします。
格納場所
/opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/Java/java_sample.exe
注意
ファイルのダウンロードは、BINARY転送を使用してください。
ダウンロードしたファイルを実行するとファイルが解凍され、java_sampleフォルダが作成されます。java_sampleフォルダの構成は、以下のとおりです。
資源名 | 格納ファイル |
---|---|
フロー定義のプロジェクト | \java_sample\workspace\FlowSample |
業務処理開始アプリケーションソース(プロジェクト) | \java_sample\workspace
|
業務処理実行アプリケーションソース(プロジェクト) | \java_sample\workspace
|
格納場所
C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\Java\java_sample.exe
注意
共有フォルダを作成して、ファイルをコピーしてください。
コピーしたファイルを実行するとファイルが解凍され、java_sampleフォルダが作成されます。java_sampleフォルダの構成は、以下のとおりです。
資源名 | 格納ファイル |
---|---|
フロー定義のプロジェクト | \java_sample\workspace\FlowSample |
業務処理開始アプリケーションソース(プロジェクト) | \java_sample\workspace
|
業務処理実行アプリケーションソース(プロジェクト) | \java_sample\workspace
|
(2) システム構築シートの入力(Windowsクライアント)
システム構築シートを入力し、業務アプリケーションを動作させるための定義および環境を作成するためのコマンドを出力します。
システム構築シートの入力の詳細については、“Interstage Business Application Server セットアップガイド”の“非同期アプリケーション連携実行基盤編”の“システム構築シートの入力”を参照してください。
注意
下記に示すシステム構築シートにおいて、項目が指定されていない箇所は、システム構築シートの初期値を使用してください。
◆各項目入力値
下記項目を入力し、[次へ]ボタンをクリックする。
項目 | 設定値 |
---|---|
| 非同期アプリケーション連携実行基盤 |
|
・Linux-RHEL6 ・Linux-RHEL7 ・Linux-RHEL8
|
| c:\temp\java_sample |
|
|
注)指定したフォルダを事前に作成してください。
◆各項目入力値
[1.フロー定義とキューの関連入力]シート
下記項目を入力し、[次へ]ボタンをクリックする。
項目 | 設定値 |
---|---|
フローで使用するメッセージの属性 | 揮発 |
業務データベースの使用有無 | 使用する |
コンシューマ未接続時のエラー復帰モード | 正常終了 |
フロー定義名 | flow1 |
メッセージトラッキングDB使用有無 | 使用する |
結果受信キューを設定する。
項目 | 設定値 |
---|---|
Destination名 | apfwSampleEndQueue |
イベントチャネルグループ名 | apfwSampleGroup |
エラーメッセージ退避キューを設定する。
項目 | 設定値 |
---|---|
Destination名 | apfwSampleErrorQueue |
イベントチャネルグループ名 | apfwSampleGroup |
[処理要求メッセージ格納キューの追加]ボタンをクリックし、以下4つの業務を設定する。
項目 | 設定値 |
---|---|
Destination名 | apfwSampleDispatchQueue |
イベントチャネルグループ名 | apfwSampleGroup |
ワークユニット名 | JavaSample |
アプリケーション開発言語 | Java |
項目 | 設定値 |
---|---|
Destination名 | apfwSampleOrderQueue |
イベントチャネルグループ名 | apfwSampleGroup |
ワークユニット名 | JavaSample |
アプリケーション開発言語 | Java |
項目 | 設定値 |
---|---|
Destination名 | apfwSamplePaymentQueue |
イベントチャネルグループ名 | apfwSampleGroup |
ワークユニット名 | JavaSample |
アプリケーション開発言語 | Java |
項目 | 設定値 |
---|---|
Destination名 | apfwSampleStockQueue |
イベントチャネルグループ名 | apfwSampleGroup |
ワークユニット名 | JavaSample |
アプリケーション開発言語 | Java |
[2.データベースサーバの構成情報入力]シート
Symfowareの場合
下記項目を入力し、[OK]ボタンをクリックする。
項目 | 設定値 |
---|---|
データベースタイプ | Symfoware |
業務データベースの詳細情報入力のスキップ有無 | スキップしない |
[業務データベース・メッセージ格納DB用のデータベースリソース情報]項目
下記項目を入力し、[次へ]ボタンをクリックする。
項目 | 設定値 |
---|---|
データベースタイプ | Symfoware |
データベースリソース名 | BASDataSource |
接続ホスト名 | データベースが動作しているホスト名 |
接続ポート番号 | 10326 |
データベースサーバのポート番号 | 2050 |
利用者識別子 | BAS |
パスワード | (システム構築シートではパスワードは入力できません。“ (6) データベースリソース定義の登録(Solaris、Linux、Windows)”を行う際に、出力ファイルに直接記述します。) |
業務データベース名 | BAS |
SQLサーバ名 | BAS |
データソース名 | jdbc/BASDataSource |
Oracleの場合
下記項目を入力し、[OK]ボタンをクリックする。
項目 | 設定値 |
---|---|
データベースタイプ | Oracle |
業務データベースの詳細情報入力のスキップ有無 | スキップしない |
[業務データベース・メッセージ格納DB用のデータベースリソース情報]項目
下記項目を入力し、[次へ]ボタンをクリックする。
項目 | 設定値 |
---|---|
データベースタイプ | Oracle |
データベースリソース名 | BASDataSource |
接続ホスト名 | データベースが動作しているホスト名 |
接続ポート番号 | 1521 |
データベースシステム名(SID名) | BAS |
利用者識別子(ユーザID) | BAS |
パスワード | システム構築シートではパスワードは入力できません。“ (6) データベースリソース定義の登録(Solaris、Linux、Windows)”を行う際に、出力ファイルに直接記述します。 |
業務データベース名 | BAS |
ネットサービス名 | BAS |
ドライバタイプ | “thin”または“oci”を指定します。 |
ネットワークプロトコル | “tcp”または“ipc”を指定します。 |
[3. ワークユニット設定とアプリケーション情報の入力]シート
下記項目を入力し、[ワークユニット設定とアプリケーション情報の出力]ボタンをクリックする。
なお、システム構築シートは、[ワークユニット設定とアプリケーション情報の出力]ボタンをクリック後、保存してください。
[JavaSample]
項目 | 設定値 |
---|---|
クラスパス(注) | Symfowareを使用する場合 |
ライブラリパス(注) | Symfowareを使用する場合 |
環境変数 | Symfowareを使用する場合 |
注)本項目の初期値に対し、設定値を追加してください。“${ORACLE_HOME}”部分には、ORACLE_HOMEのディレクトリ名を設定します。
[JavaSample]
項目 | 設定値 |
---|---|
クラスパス(注) | [Interstageのインストールディレクトリパス]\BAS\lib\apfwflowctrl50.jar Symfowareを使用する場合 C:\SFWCLNT\JDBC\fjjdbc\lib\fjsymjdbc2.jar Oracleを使用する場合 [Oracleインストールディレクトリ]\jdbc\lib\ojdbc6.jar |
パス | Oracleを使用する場合 [Oracleのホームディレクトリパス]\bin |
ライブラリパス | [Interstageのインストールディレクトリパス]\BAS\lib |
注) Oracle11gを使用する場合の設定です。
システム構築シート入力後、“[アプリケーション連携実行基盤種別の選択]シート”で指定した“定義ファイル出力先パス”配下にファイルが出力されます。出力されたファイルを“実行環境での定義ファイル一時格納先パス”にFTPで転送してください。転送する資源の一覧を以下に示します。
注意
システム構築シートの“定義ファイル出力先パス”配下のフォルダ構成はFTPでのファイル転送時に変更しないでください。
転送先のディレクトリ(/tmp/java_sample)が存在しない場合、事前に作成してください。
FTPでファイルを転送する場合、文字コードが“EUC”および改行コードが“LF”となるようASCII転送を使用してください。
FTPでファイルを転送する場合、文字コードが“UTF-8(BOM無し)”および改行コードが“LF”となるようASCII転送を使用してください。
システム構築シートの出力結果 | サーバ上での資材の転送先ディレクトリ |
---|---|
c:\temp\java_sample | /tmp/java_sample |
以降の作業は、システム構築シートで指定した“実行環境での定義ファイル一時格納先パス”にFTPで転送したファイルを使用して実施します。
“実行環境での定義ファイル一時格納先パス”のディレクトリに移動してください。
実行例
cd /tmp/java_sample
(3) 配備ファイルの作成(Windowsクライアント)
業務アプリケーションのコンパイルを実施します。コンパイルは、Interstage Studioを利用して行います。java_sample.exeを解凍して出力された業務アプリケーションのプロジェクトをInterstage Studioのプロジェクトにインポートします。
注意
インストールされているコンパイル済みの配備ファイルを使用する場合は、本作業を省略することができます。
Interstage Studioを起動し、以下の操作を実施します。
[ファイル] > [インポート]を選択し、選択画面を表示させます。
インポートソースの選択で、“既存プロジェクトをワークスペースへ”を選択し、[次へ]ボタンをクリックします。
表示されたプロジェクトのインポート画面で、[ルートフォルダの選択]が選ばれていることを確認後、[参照]ボタンを利用してjava_sample.exeを解凍して作成されたフォルダ(\java_sample\workspace)を参照します。
プロジェクト欄に表示される13のプロジェクトがすべて選択されていることを確認し、[プロジェクトをワークスペースにコピー]チェックボックスをチェックした後、[完了]ボタンをクリックします。
Interstage Studioがプロジェクトを取り込んだ後、[プロジェクト]で“自動的にビルド”が選択されている場合、自動的にコンパイルが始まり、配備ファイル(warファイル)が生成されます。“自動的にビルド”が選択されていない場合は、各プロジェクトをビルドしてください。
Dispatch、Order、PaymentおよびStockのプロジェクトは、複数のプロジェクトで構成されており、アプリケーションをワークユニットに配備するには、EARファイルを作成する必要があります。以下にDispatchのプロジェクトにおいて、EARファイルを作成する方法を説明します。Order、PaymentおよびStockのプロジェクトについても同様の操作を行ってください。
パッケージエクスプローラで[Dispatch]を開いて、[earbuild.xml]を右クリックします。コンテキストメニューから[実行] > [Antビルド]を選択します。
Dispatch.earファイルがDispatch配下のフォルダに作成されます。
ポイント
すべてのプロジェクトに対して、プロジェクトを右クリックして[プロパティ]を選択し、以下の操作を実施してください。
[Javaのビルド・パス]の[ライブラリー]タブに設定されているサーバー・クラスパス・コンテナーに本製品と同じバージョン・レベルの“Interstage Application Server(J2EE)”になっているか確認してください。設定が異なっている場合は、異なっているサーバー・クラスパス・コンテナーを選択し、[編集(E)]ボタンから本製品と同じバージョン・レベルの“Interstage Application Server(J2EE)”を設定してください。
[ターゲット・ランタイム]に設定されているランタイムが本製品と同じバージョン・レベルの“Interstage Application Server(J2EE)”になっているか確認してください。設定が異なっている場合は、異なっているランタイムのチェックボックスのチェックを外し、本製品と同じバージョン・レベルの“Interstage Application Server(J2EE)”のチェックボックスにチェックを入れてください。
◆作成配備ファイル一覧
プロジェクト名 | 配備ファイル |
---|---|
AcceptWEB | AcceptWEB.war |
Dispatch | Dispatch.ear |
Order | Order.ear |
Payment | Payment.ear |
Stock | Stock.ear |
◆作成フロー定義一覧
プロジェクト名 | フロー定義ファイル |
---|---|
FlowSample | flow1.apfl |
(4) イベントチャネルの作成(Solaris、Linux、Windows)
システム構築シートによって作成されたコマンドを実行し、イベントチャネルを作成します。
実行例
/opt/FJSVes/bin/esmkchnl -g apfwSampleGroup -c apfwSampleEndQueue apfwSampleErrorQueue apfwSampleDispatchQueue apfwSampleOrderQueue apfwSamplePaymentQueue apfwSampleStockQueue -l EUC -notify -tran -ptp /opt/FJSVes/bin/essetcnfchnl -g apfwSampleGroup -c apfwSampleDispatchQueue -s -chkcon no -coled yes /opt/FJSVes/bin/essetcnfchnl -g apfwSampleGroup -c apfwSampleOrderQueue -s -chkcon no -coled yes /opt/FJSVes/bin/essetcnfchnl -g apfwSampleGroup -c apfwSamplePaymentQueue -s -chkcon no -coled yes /opt/FJSVes/bin/essetcnfchnl -g apfwSampleGroup -c apfwSampleStockQueue -s -chkcon no -coled yes
esmkchnl -g apfwSampleGroup -c apfwSampleEndQueue apfwSampleErrorQueue apfwSampleDispatchQueue apfwSampleOrderQueue apfwSamplePaymentQueue apfwSampleStockQueue -l EUC -notify -tran -ptp essetcnfchnl -g apfwSampleGroup -c apfwSampleDispatchQueue -s -chkcon no essetcnfchnl -g apfwSampleGroup -c apfwSampleOrderQueue -s -chkcon no essetcnfchnl -g apfwSampleGroup -c apfwSamplePaymentQueue -s -chkcon no essetcnfchnl -g apfwSampleGroup -c apfwSampleStockQueue -s -chkcon no
(5) Destination定義の登録(Solaris、Linux、Windows)
システム構築シートによって作成されたコマンドを実行し、Destinationを定義します。
実行例
/opt/FJSVibs/bin/apfwmkdst -g apfwSampleGroup -c apfwSampleEndQueue apfwSampleEndQueue /opt/FJSVibs/bin/apfwmkdst -g apfwSampleGroup -c apfwSampleErrorQueue apfwSampleErrorQueue /opt/FJSVibs/bin/apfwmkdst -g apfwSampleGroup -c apfwSampleDispatchQueue apfwSampleDispatchQueue /opt/FJSVibs/bin/apfwmkdst -g apfwSampleGroup -c apfwSampleOrderQueue apfwSampleOrderQueue /opt/FJSVibs/bin/apfwmkdst -g apfwSampleGroup -c apfwSamplePaymentQueue apfwSamplePaymentQueue /opt/FJSVibs/bin/apfwmkdst -g apfwSampleGroup -c apfwSampleStockQueue apfwSampleStockQueue
apfwmkdst -g apfwSampleGroup -c apfwSampleEndQueue apfwSampleEndQueue apfwmkdst -g apfwSampleGroup -c apfwSampleErrorQueue apfwSampleErrorQueue apfwmkdst -g apfwSampleGroup -c apfwSampleDispatchQueue apfwSampleDispatchQueue apfwmkdst -g apfwSampleGroup -c apfwSampleOrderQueue apfwSampleOrderQueue apfwmkdst -g apfwSampleGroup -c apfwSamplePaymentQueue apfwSamplePaymentQueue apfwmkdst -g apfwSampleGroup -c apfwSampleStockQueue apfwSampleStockQueue
(6) データベースリソース定義の登録(Solaris、Linux、Windows)
システム構築シートによって出力されたファイル中に、データベースアクセスユーザのパスワードを設定します。その後、システム構築シートで出力されたコマンドを実行します。
データベースリソース定義の詳細については、“Interstage Business Application Server セットアップガイド”の“非同期アプリケーション連携実行基盤編”の“業務用データベースのデータベースリソース定義作成”を参照してください。
修正ファイル | 修正箇所 |
---|---|
/tmp/java_sample/BASDataSource_dbrsc.def C:\work\java_sample\BASDataSource_dbrsc.def | PASSWD項目 |
実行例
/opt/FJSVibs/bin/apfwmkrsc -j2 -f BASDataSource_dbrsc.def
apfwmkrsc -j2 -f BASDataSource_dbrsc.def
(7) フロー定義の登録(Solaris、Linux、Windows)
システム構築シートによって作成されたコマンドを実行し、フロー定義を登録します。
実行例
/opt/FJSVibs/bin/apfwaddflow -j apfwdefdb -u apfwadm -f /opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/Java/flow/flow1.apfl -o /opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/Java/flow/flowdefinition_envfile.xml /opt/FJSVibs/bin/apfwaddflow -j apfwdefdb -u apfwadm -f /opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/Java/flow/flow2.apfl -o /opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/Java/flow/flowdefinition_envfile.xml
apfwaddflow -j apfwdefdb -u apfwadm -f C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\Java\flow\flow1.apfl -o C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\Java\flow\flowdefinition_envfile.xml apfwaddflow -j apfwdefdb -u apfwadm -f C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\Java\flow\flow2.apfl -o C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\Java\flow\flowdefinition_envfile.xml
注)“注文キャンセル業務フロー”を登録するため、-fオプションにflow1.apflを指定したapfwaddflowコマンドに加え、-fオプションにflow2.apflを指定したapfwaddflowコマンドも実行します。
(8) ワークユニットの作成(Solaris、Linux、Windows)
システム構築シートによって作成されたコマンドを実行し、ワークユニットを作成します。
ワークユニットの作成の詳細については、“Interstage Business Application Server セットアップガイド”の“非同期アプリケーション連携実行基盤編”の“ワークユニットの作成”を参照してください。
サンプルプログラムでは業務処理開始アプリケーションと業務処理実行アプリケーションが同一ワークユニットにあるため、Servletに関する設定を行う必要があります。viなどのエディタでIJServer定義ファイル(JavaSample_ijserver.xml)のCommonタグとDatasourcesタグの間に以下の定義を追加した後に、コマンドを実行します。
<Web> <Www> <WebServers> <WebServer> <Name>FJapache</Name> </WebServer> </WebServers> </Www> </Web>
実行例
/opt/FJSVj2ee/bin/isj2eeadmin ijserver -a -f JavaSample_ijserver.xml
isj2eeadmin ijserver -a -f JavaSample_ijserver.xml
(9) 業務アプリケーションの配備(Solaris、Linux、Windows)
作成した配備ファイルをサーバにFTPでアップロードし、業務処理開始アプリケーションおよび業務処理実行アプリケーションを配備します。
システム構築シートが作成したコマンドに以下の配備ファイルを指定し、各アプリケーションを配備してください。
なお、業務アプリケーションの配備の詳細については、“Interstage Business Application Server セットアップガイド”の“非同期アプリケーション連携実行基盤用のワークユニットの設定”の“業務アプリケーションの配備”を参照してください。
注意
ファイルのアップロードは、BINARY転送を使用してください。
配備ファイル名 | 格納先(注) |
---|---|
AcceptWEB.war |
/opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/Java/client C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\Java\client |
Dispatch.ear |
/opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/Java/server C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\Java\server |
Order.ear | |
Payment.ear | |
Stock.ear |
注)サンプルの資材として提供している配備ファイルと同じ場所に作成した配備ファイルを格納する場合の格納先です。任意なディレクトリに変更できます。
◆実行例
格納先を上記の表に従って設定した場合の実行例を以下に示します。
/opt/FJSVj2ee/bin/ijsdeployment -n JavaSample -f /opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/Java/client/AcceptWEB.war /opt/FJSVj2ee/bin/ijsdeployment -n JavaSample -f /opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/Java/server/Dispatch.ear /opt/FJSVj2ee/bin/ijsdeployment -n JavaSample -f /opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/Java/server/Order.ear /opt/FJSVj2ee/bin/ijsdeployment -n JavaSample -f /opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/Java/server/Payment.ear /opt/FJSVj2ee/bin/ijsdeployment -n JavaSample -f /opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/Java/server/Stock.ear
ijsdeployment -n JavaSample -f C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\Java\client\AcceptWEB.war ijsdeployment -n JavaSample -f C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\Java\server\Dispatch.ear ijsdeployment -n JavaSample -f C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\Java\server\Order.ear ijsdeployment -n JavaSample -f C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\Java\server\Payment.ear ijsdeployment -n JavaSample -f C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\Java\server\Stock.ear
(10) EJBアプリケーションの設定(Solaris、Linux、Windows)
システム構築シートによって作成されたコマンドを実行し、アプリケーションを配備したIJServerにEnterprise Bean定義情報を移入します。
EJBアプリケーション名 | Enterprise Bean定義ファイル名 |
---|---|
| apfwSampleDispatchQueue_ejb.xml |
| apfwSampleOrderQueue_ejb.xml |
| apfwSamplePaymentQueue_ejb.xml |
| apfwSampleStockQueue_ejb.xml |
実行例
/opt/FJSVejb/bin/ejbdefimport DispatchFWRuntimeEJB -i JavaSample -f apfwSampleDispatchQueue_ejb.xml /opt/FJSVejb/bin/ejbdefimport OrderFWRuntimeEJB -i JavaSample -f apfwSampleOrderQueue_ejb.xml /opt/FJSVejb/bin/ejbdefimport PaymentFWRuntimeEJB -i JavaSample -f apfwSamplePaymentQueue_ejb.xml /opt/FJSVejb/bin/ejbdefimport StockFWRuntimeEJB -i JavaSample -f apfwSampleStockQueue_ejb.xml
ejbdefimport DispatchFWRuntimeEJB -i JavaSample -f apfwSampleDispatchQueue_ejb.xml ejbdefimport OrderFWRuntimeEJB -i JavaSample -f apfwSampleOrderQueue_ejb.xml ejbdefimport PaymentFWRuntimeEJB -i JavaSample -f apfwSamplePaymentQueue_ejb.xml ejbdefimport StockFWRuntimeEJB -i JavaSample -f apfwSampleStockQueue_ejb.xml
(11) イベントチャネルの起動(Solaris、Linux、Windows)
esstartchnlコマンドによりイベントチャネルを起動します。
実行例
/opt/FJSVes/bin/esstartchnl -g apfwSampleGroup
esstartchnl -g apfwSampleGroup
(12) IJServerの起動(Windowsクライアント)
Interstage管理コンソールから、ワークユニットを起動します。
[Interstage管理コンソール] > [Interstage Application Server] > [システム] > [ワークユニット] > “JavaSample”を選択します。
[操作]画面で[起動]をクリックします。
ワークユニットの起動の詳細については、“Interstage Business Application Server 運用ガイド(アプリケーション連携実行基盤編)”の“非同期アプリケーション連携実行基盤編”の“業務処理開始アプリケーションの起動”および“業務処理実行アプリケーションの起動”を参照してください。