ページの先頭行へ戻る
Interstage Business Application Server アプリケーション開発ガイド
FUJITSU Software

19.1.1 ログ定義ファイルの記述

汎用ログは、ログ定義ファイルの“logComposer”タグで定義します。

ログ定義ファイルの例を以下に示します。
例では、管理名Log1は標準エラー出力へ、管理名Log2は標準出力へ、管理名Log3はC言語 APIを利用してログ出力サービスからログを出力しています。

《logConf.xml》

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<logConfig>
  <config>
    <version>7.1</version>
  </config>

  <logComposer name="Log1">
    <output name="sysErrOut" type="stderr"/>
  </logComposer>

  <logComposer name="Log2">
    <output name="myStdOut" type="stdout"/>
  </logComposer>

  <logComposer name="Log3">
    <output name="file01" type="multi">
        <param name="target" value="/opt/FJSVibs/conf/logserviceConf.xml"(注)/>
    </output>
  </logComposer>
</logConfig>

注)Solaris、Linuxの場合のログ出力サービス定義ファイルの格納パスになります。
Windowsの格納パスは、“[Interstageのインストールディレクトリ]\BAS\etc\conf\logserviceConf.xml”になります。

logComposerタグ

ログ種別を指定します。name属性には、管理名を指定します。

outputタグ

ログの出力先を指定します。

type属性に"multi"を指定した場合は、ログ出力サービス定義ファイルのoutputタグのname属性に指定する出力先名と同じ名前をname属性に指定します。

注意

logComposerタグに、同名の管理名が複数定義された場合には、最後に定義された管理名が有効になります。
C言語 APIでログ出力サービスからログ出力を行う場合には、出力先の設定、およびログ出力ファイルの自動分割は、ログ出力サービス定義ファイルで定義されたものが有効になります。
ログ出力サービスから出力する場合の出力先の指定、およびログ出力ファイルの自動分割の設定については、“19.2 ログ出力サービス定義ファイルを用いたログ出力”を参照してください。

ログ定義ファイルの詳細は“Interstage Business Application Server リファレンス”の“ログ定義ファイルリファレンス”を参照してください。
また、ログ出力サービス定義ファイルの詳細は“Interstage Business Application Server リファレンス”の“ログ出力サービス定義ファイルリファレンス”を参照してください。