Oracle Solaris ゾーン環境におけるクラスタの構築手順を以下に説明します。
Oracle Solaris Legacy Containers(OSLC)環境を使用する場合の構築は、“16.3 OSLCを使用する場合の構築”を参照してください。
Oracle Solaris ゾーン構築の詳細については、OSのマニュアルを参照してください。
シングルノードクラスタ構築の詳細については、“5.1.1 CF、CIPの設定”の注意、および“6.7.2.1 スタンバイ運用のクラスタアプリケーション作成”を参照してください。
Oracle VM Server for SPARC環境のゲストドメイン上に構築する場合は、事前にOracle VM Server for SPARC環境のゲストドメインを作成してから、以下の手順で構築してください。
本章で説明する環境構築手順の概要を以下に示します。
図16.13 PRIMECLUSTER構築の流れ
No | 作業 | 説明章 | 各構成での作業の必要性 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
(1) グローバルゾーンの作成 | 16.2.1 | ||||||||
1 | グローバルゾーンへのOSインストールと設定 | 16.2.1.1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
2 | Oracle Solaris 10 zone packageのインストール | 16.2.1.2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
3 | グローバルゾーンへのNTPの設定 | 16.2.1.3 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
4 | グローバルゾーンへのカーネルパラメタの確認/設定 | 16.2.1.4 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
5 | グローバルゾーンへのPRIMECLUSTERのインストール | 16.2.1.5 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
6 | Solaris11 グローバルゾーンの BE (Boot Environment) UUID の確認/設定 | 16.2.1.6 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
(2) グローバルゾーン上のクラスタアプリケーションの作成 | 16.2.2 | ||||||||
7 | クラスタの構築 | 16.2.2.1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
8 | Gdsリソースの作成 | 16.2.2.2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
9 | Fsystemリソースの作成 | 16.2.2.3 | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
10 | Glsリソースの作成 | 16.2.2.4 | - | ○ | - | ○ | - | ○ | - |
11 | 作業用クラスタアプリケーションの作成 | 16.2.2.5 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
(3) 既存のSolaris環境をノングローバルゾーンに移行する場合の準備 | 16.2.3 | ||||||||
12 | 移行元でのアーカイブの作成 | 16.2.3.1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
(4) ノングローバルゾーンの作成 | 16.2.4 | ||||||||
13 | リソースプールの作成 | 16.2.4.1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
14 | ノングローバルゾーンの作成 | 16.2.4.2 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
15 | ノングローバルゾーンへのOSインストール | 16.2.4.3 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
16 | ノングローバルゾーンの起動とOSの設定 | 16.2.4.4 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
17 | ノングローバルゾーンへのPRIMECLUSTERのインストール | 16.2.4.5 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | - | - | ○ |
18 | グローバルゾーンの環境設定 (ノングローバルゾーンへのPRIMECLUSTERのインストール後) | 16.2.4.6 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | - | ○ | ○ |
19 | ノングローバルゾーンのWeb-Based Admin Viewの設定 | 16.2.4.7 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | - | - | ○ |
20 | ノングローバルゾーンのクラスタリソース管理機構の初期設定 | 16.2.4.8 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | - | - | ○ |
21 | ノングローバルゾーンでのGLSの設定 | 16.2.4.9 | ○ | - | ○ | - | - | - | ○ |
22 | ノングローバルゾーンへのミドルウェア製品のインストール | 16.2.4.10 | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | ○ |
23 | ノングローバルゾーンのRMSの設定 | 16.2.4.11 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | - | - | ◎ |
24 | ノングローバルゾーンのクラスタアプリケーションの設定 | 16.2.4.12 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | - | - | ○ |
25 | ノングローバルゾーン構成情報の共有 | 16.2.4.13 | - | - | ◎ | ◎ | ○ | ○ | - |
(5) グローバルゾーン上のクラスタアプリケーション再設定 | 16.2.5 | ||||||||
26 | 作業用クラスタアプリケーションの削除 | 16.2.5.1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
27 | ノングローバルゾーン制御用Cmdlineリソースの作成 | 16.2.5.2 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
28 | 共有IP制御用Cmdlineリソースの作成 | 16.2.5.3 | - | ○ | - | - | - | - | - |
29 | クラスタアプリケーションの作成 | 16.2.5.4 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
◎:必須、○:必要に応じて実施、-:不要
GLS: Global Link Services