OSLCを使用する場合のクラスタの構築手順を以下に説明します。
図16.15 PRIMECLUSTER構築の流れ
構築手順の概要を以下に示します。“表16.7 運用形態と構成の組合せ”で示した構成を選択し、その構成ごとに対応する作業を行ってください。
No | 作業 | 説明章 | 各構成での作業の必要性 (16.1.3の構成番号) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 4 | 6 | 7 | |||
(1) グローバルゾーンの作成 | 16.3.1 | ||||||
1 | Solaris 10 グローバルゾーンの作成 | 16.3.1.1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
(2) グローバルゾーン上のクラスタアプリケーションの作成 | |||||||
2 | グローバルゾーン上のクラスタアプリケーションの作成 | 16.3.2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
(3) 既存のSolaris 8環境または9環境をノングローバルゾーンに移行するための準備 | 16.3.3 | ||||||
3 | 必要パッケージの準備 | 16.3.3.1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
4 | Solaris 8 Containers または Solaris 9 Containersのインストール | 16.3.3.2 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
5 | 移行元ノードからのフラッシュアーカイブの作成 | 16.3.3.3 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
(4) ノングローバルゾーンの作成 | 16.3.4 | ||||||
6 | ノングローバルゾーン作成 | 16.3.4.1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
7 | フラッシュアーカイブからのコンテナ作成 | 16.3.4.2 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
8 | ノングローバルゾーンの起動とOSの設定 | 16.3.4.3 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
9 | ノングローバルゾーンへPRIMECLUSTERをインストールする前の準備 | 16.3.4.4 | ◎ | ◎ | ◎ | - | ○ |
10 | ノングローバルゾーンへのPRIMECLUSTERのインストール | 16.3.4.5 | ◎ | ◎ | ◎ | - | ○ |
11 | グローバルゾーンの環境設定 (ノングローバルゾーンへのPRIMECLUSTERのインストール後) | 16.3.4.6 | ◎ | ◎ | ◎ | - | ○ |
12 | グローバルゾーンのWeb-Based Admin Viewの設定 | 16.3.4.7 | ◎ | ◎ | ◎ | - | ○ |
13 | ノングローバルゾーンのクラスタリソース管理機構の初期設定 | 16.3.4.8 | ◎ | ◎ | ◎ | - | ○ |
14 | ノングローバルゾーンでのGLSの設定 | 16.3.4.9 | ○ | ○ | - | - | ○ |
15 | ノングローバルゾーンへのミドルウェア製品のインストール | 16.3.4.10 | ○ | ○ | ○ | - | ○ |
16 | ノングローバルゾーンのRMSの設定 | 16.3.4.11 | - | - | - | - | ◎ |
17 | ノングローバルゾーンのクラスタアプリケーション設定 | 16.3.4.12 | ◎ | ◎ | ◎ | - | ○ |
18 | ノングローバルゾーン構成情報の共有 | 16.3.4.13 | - | - | ◎ | ○ | - |
(5) グローバルゾーン上のクラスタアプリケーション再設定 | 16.3.5 | ||||||
19 | 作業用クラスタアプリケーションの削除 | 16.3.5.1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | - |
20 | ノングローバルゾーン制御用Cmdlineリソースの作成 | 16.3.5.2 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
21 | 共有IP制御用Cmdlineリソースの作成 | 16.3.5.3 | - | ○ | - | - | - |
22 | クラスタアプリケーションの作成 | 16.3.5.4 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
◎:必須、○:必要に応じて実施、-:不要
GLS: Global Link Services