ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER 導入運用手引書 4.5
FUJITSU Software

15.1.2 クラスタアプリケーションの構築(制御ドメイン、ゲストドメイン、カーネルゾーン)

制御ドメイン、ゲストドメインのグローバルゾーン、カーネルゾーンにクラスタアプリケーションを構築します。クラスタアプリケーションの構築手順については、“第6章 クラスタアプリケーションの構築”を参照してください。

カーネルゾーンでGLSを使用した環境にクラスタアプリケーションを構築する場合は、“6.2.1 GLSの設定”の代わりに“15.1.2.1 GLSの構築(カーネルゾーン内)”の手順で構築する必要があります。

15.1.2.1 GLSの構築(カーネルゾーン内)

ここでは、以下の例を基に、GLS(伝送路二重化機能)のカーネルゾーン環境におけるNIC切替方式(IPv4)のカーネルゾーンクラスタ(1:1運用待機)の設定手順について説明します。

GLSの初期設定については、“PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書(伝送路二重化機能編)”の“第5章クラスタシステム上での運用”を参照してください。

図15.8 GLSの構成例

本構成例では、 primecl01 上のカーネルゾーン kz01 を運用ノード、primecl02 上のカーネルゾーン kz02 を待機ノードとしてクラスタを構成します。運用ノード側の業務LANで通信ができなくなった場合は、カーネルゾーン内のGLSにより伝送路異常が検出されクラスタ切替えが行われます。

15.1.2.1.1 グローバルゾーンでのネットワーク設定
primecl01の場合

zonecfgコマンドでkz01のネットワーク設定を行います。

以下は、NIC切替方式の仮想インタフェースで使用するanetリソースをカーネルゾーンに対して新規に追加する場合の例です。

# zonecfg -z kz01
zonecfg:kz01> add anet  ←anetインタフェースを作成します。
zonecfg:kz01:anet> set lower-link=net1  ←接続する物理NIC net1を指定します。
zonecfg:kz01:anet> end
zonecfg:kz01> add anet  ←anetインタフェースを作成します。
zonecfg:kz01:anet> set lower-link=net2  ←接続する物理NIC net2を指定します。
zonecfg:kz01:anet> end
zonecfg:kz01> export ← 設定内容を確認します。
create -b
set autoboot=false
set autoshutdown=shutdown
set hostid=0x48bfa8db
add anet
set lower-link=auto
set configure-allowed-address=true
set link-protection=mac-nospoof
set mac-address=auto
set id=0
end
add anet
set lower-link=net1
set configure-allowed-address=true
set link-protection=mac-nospoof
set mac-address=auto
set id=1
end
add anet
set lower-link=net2
set configure-allowed-address=true
set link-protection=mac-nospoof
set mac-address=auto
set id=2
end
add device
set storage=dev:/dev/zvol/dsk/%{global-rootzpool}/VARSHARE/zones/%{zonename}/disk%{id}
set bootpri=0
set id=0
end
add capped-memory
set physical=2G
end
add keysource
set raw="{base64}qj3mgMZcH8ssmk7WYB7TjA=="
end
zonecfg:kz01> commit  ←ゾーン構成を確定します。
zonecfg:kz01> exit    ←ゾーン設定を終了します。
primecl02の場合

zonecfgコマンドでkz02のネットワーク設定を行います。

設定手順については、primecl01と同様です。

15.1.2.1.2 カーネルゾーン内のGLSの設定
運用ノード[kz01]の場合
  1. システムの設定を行います。

    1. /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。

      10.34.214.183   takeoverIP   # 仮想IP
      10.34.214.181   kz01         # kz01の物理IP
      10.34.214.182   kz02         # kz02の物理IP
      10.34.214.188   swhub1       # primary監視先HUBのIP
      10.34.214.189   swhub2       # secondary監視先HUBのIP
    2. /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。

      10.34.214.0   255.255.255.0
    3. 使用するインタフェースの設定を行います。

      # /usr/sbin/ipadm create-ip net1
      # /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a kz01/24 net1/v4
  2. ゾーンをリブートします。

    以下のコマンドを実行してゾーンをリブートします。再起動後に、ifconfigコマンド等で設定したインタフェースが活性化されていることを確認してください。

    # /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
  3. 仮想インタフェースを設定します。

    下線部にはノードの固有のIPアドレスを指定します。

    # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 10.32.214.183 -e 10.34.214.181 -t net1,net2

    上記実行後、正しく設定されたことを確認します。

    # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
    [IPv4,Patrol] Name Hostname Mode MAC Adder/Phys ip Interface List +----------+---------------+----+------------------+-------------------+ sha0 10.34.214.183 d 10.34.214.181 net1,net2 [IPv6] Name Hostname/prefix Mode Interface List +----------+----------------------------------+----+-------------------------+
  4. HUB監視機能を設定します。

    下線部には監視対象となるHUBのIPアドレスを指定します。

    # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 10.34.214.188,10.34.214.189 -b off

    上記実行後、正しく設定されたことを確認します。

    # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print
    [ Standard Polling Parameter ]
             interval(idle)     =      5( 60) sec
             times              =      5 times
             max_retry          =      5 retry
             repair_time        =      5 sec
             link detection     =    NO
             failover mode      =    YES
    
    [ Polling Parameter of each interface ]
     Name    Hostname/Polling Parameter
    +-------+---------------------------------------------------------------+
     sha0    10.34.214.188,10.34.214.189
             hub-hub poll       =    OFF
             interval(idle)     =      5( 60) sec
             times              =      5 times
             max_retry          =      5 retry
             repair_time        =      5 sec
             link detection     =    NO
             failover mode      =    YES
  5. GLSの待機パトロール機能を設定します。

    # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0

    上記実行後、正しく設定されたことを確認します。

    # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
    [IPv4,Patrol] Name Hostname Mode MAC Adder/Phys ip Interface List +-----------+---------------+----+-----------------+-------------------+ sha0 10.34.214.183 d 10.34.214.181 net1,net2 sha1 - p 00:00:00:00:00:00 sha0 [IPv6] Name Hostname/prefix Mode Interface List +-----------+----------------------------------+----+-------------------------+
  6. 引継ぎ仮想インタフェースを作成します。

    # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0

    上記実行後、正しく設定されたことを確認します。

    # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc print
    ifname takeover-ipv4 takeover-ipv6 +----------+----------------+--------------------------------------------------+ sha0:65 10.34.214.183 -
待機ノード[kz02]の場合
  1. システムの設定を行います。

    1. /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。

      定義内容はkz01と同じです。

    2. /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。

      定義内容はkz01と同じです。

    3. 使用するインタフェースの設定を行います。

      # /usr/sbin/ipadm create-ip net1
      # /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a kz02/24 net1/v4
  2. ゾーンをリブートします。

    以下のコマンドを実行してゾーンをリブートします。再起動後に、ifconfigコマンド等で設定したインタフェースが活性化されていることを確認してください。

    # /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
  3. 仮想インタフェースを設定します。

    下線部にはノードの固有のIPアドレスを指定します。

    # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 10.32.214.183 -e 10.34.214.182 -t net1,net2

    上記実行後、正しく設定されたことを確認します。

    # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
    [IPv4,Patrol] Name Hostname Mode MAC Adder/Phys ip Interface List +-----------+---------------+----+-----------------+-------------------+ sha0 10.34.214.183 d 10.34.214.182 net1,net2 [IPv6] Name Hostname/prefix Mode Interface List +-----------+---------------------------------+----+-------------------------+
  4. HUB監視機能を設定します。

    下線部には監視対象となるHUBのIPアドレスを指定します。

    # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 10.34.214.188,10.34.214.189 -b off

    上記実行後、正しく設定されたことを確認します。

    # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print
    [ Standard Polling Parameter ] interval(idle) = 5( 60) sec times = 5 times max_retry = 5 retry repair_time = 5 sec link detection = NO failover mode = YES [ Polling Parameter of each interface ] Name Hostname/Polling Parameter +-------+---------------------------------------------------------------+ sha0 10.34.214.188,10.34.214.189 hub-hub poll = OFF interval(idle) = 5( 60) sec times = 5 times max_retry = 5 retry repair_time = 5 sec link detection = NO failover mode = YES
  5. GLSの待機パトロール機能を設定します。

    # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0

    上記実行後、正しく設定されたことを確認します。

    # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
    [IPv4,Patrol] Name Hostname Mode MAC Adder/Phys ip Interface List +-----------+---------------+----+-----------------+-------------------+ sha0 10.34.214.183 d 10.34.214.181 net1,net2 sha1 - p 00:00:00:00:00:00 sha0 [IPv6] Name Hostname/prefix Mode Interface List +-----------+---------------------------------+----+-------------------------+
  6. 引継ぎ仮想インタフェースを作成します。

    # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0

    上記実行後、正しく設定されたことを確認します。

    # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc print
     ifname     takeover-ipv4    takeover-ipv6
    +----------+----------------+--------------------------------------------------+
     sha0:65    10.34.214.183    -