GLSの初期設定については、“PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書(伝送路二重化機能編)”の“第5章 クラスタシステム上での運用”、または“PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書(マルチパス機能編)”の“第7章 クラスタシステム上での運用”を参照してください。
ここでは、以下の例を基に、GLS(伝送路二重化機能)の「NIC切替方式(IPv4)のシングルシステムによるNIC共有なしの設定例」の設定手順について説明します。
環境設定例中に記載されているインタフェース名は環境によって異なりますので、環境に合わせて読み替えてください。なお、Solaris 11 以降の場合は、netX (Xは、インスタンス番号)がデフォルトのインタフェース名になります。
注意
PRIMECLUSTERの “引継ぎネットワーク”とGLSの“IPアドレス引継ぎ”を同一のクラスタシステム内で共存させることは可能ですが、同一のインタフェースには設定しないでください。同一のインタフェースに設定した場合、引継ぎIPアドレスを使用した通信はできなくなります。
たとえば、PRIMECLUSTERの“引継ぎネットワーク”の設定において、使用するインタフェースとして hme1を選択した場合、GLSの環境設定では hme1 は設定しないでください(hanetconfig createコマンドの'-t'オプションで hme1 は指定しないでください)。
各項目に設定する値はPRIMECLUSTER デザインシートの“セットアップ (GLS_監視パラメーター)”、“セットアップ (GLS_仮想インタフェース)”、“セットアップ(GLS_GS連携方式監視先情報)”、“セットアップ(GLS_共通パラメタ)”に対応します。
◆操作手順
●運用ノード[HOST-primecl01]の場合
システムの設定を行います。
/etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
10.34.214.185 takeoverIP # 仮想IP 10.34.214.181 primecl01 # primecl01の物理IP 10.34.214.182 primecl02 # primecl02の物理IP 10.34.214.188 swhub1 # primary監視先HUBのIP 10.34.214.189 swhub2 # secondary監視先HUBのIP
使用するインタフェースの設定を行います。
Solaris 10の場合
/etc/hostname.hme0ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
/etc/hostname.hme0の内容
primecl01
Solaris 11 以降の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
使用インタフェースnet0 (図のhme0に相当)
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0 # /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a primecl01/24 net0/v4
/etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
10.0.0.0 255.255.255.0
リブートします。
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、ifconfigコマンドで設定したインタフェースが活性化されていることを確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
仮想インタフェースを設定します。
下線部にはノードの物理IPアドレスを指定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 10.34.214.185 -e 10.34.214.181 -t hme0,hme3
上記実行後、正しく設定されたことを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
[IPv4,Patrol] Name Hostname Mode MAC Adder/Phys ip Interface List +-----------+---------------+----+-----------------+-------------------+ sha0 10.34.214.185 d 10.34.214.181 hme0,hme3 [IPv6] Name Hostname/prefix Mode Interface List +-----------+---------------------------------+----+-------------------------+
HUB監視機能を設定します。
下線部には監視対象となるHUBのIPアドレスを指定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 10.34.214.188,10.34.214.189 -b off
上記実行後、正しく設定されたことを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print
[ Standard Polling Parameter ] interval(idle) = 5( 60) sec times = 5 times max_retry = 5 retry repair_time = 5 sec link detection = NO failover mode = YES [ Polling Parameter of each interface ] Name Hostname/Polling Parameter +-------+---------------------------------------------------------------+ sha0 10.34.214.188,10.34.214.189 hub-hub poll = OFF interval(idle) = 5( 60) sec times = 5 times max_retry = 5 retry repair_time = 5 sec link detection = NO failover mode = YES
待機パトロール機能を設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
上記実行後、正しく設定されたことを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
[IPv4,Patrol]
Name Hostname Mode MAC Adder/Phys ip Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+-------------------+
sha0 10.34.214.185 d 10.34.214.181 hme0,hme3
sha1 - p 00:00:00:00:00:00 sha0
[IPv6]
Name Hostname/prefix Mode Interface List
+-----------+---------------------------------+----+-------------------------+
引継ぎ仮想インタフェースを作成します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
上記実行後、正しく設定されたことを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc print
ifname takeover-ipv4 takeover-ipv6
+----------+----------------+--------------------------------------------------+
sha0:65 10.34.214.185 -
●待機ノード[HOST-primecl02]の場合
システムの設定を行います。
/etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
定義内容はprimecl01と同じです。
/etc/hostname.hme0ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
Solaris 10の場合
/etc/hostname.hme0の内容
primecl02
Solaris 11 以降の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
使用インタフェースnet0 (図のhme0に相当)
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0 # /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a primecl02/24 net0/v4
/etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
10.0.0.0 255.255.255.0
リブートします。
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、ifconfigコマンドで設定したインタフェースが活性化されていることを 確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
仮想インタフェースを設定します。
下線部にはノードの物理IPアドレスを指定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 10.34.214.185 -e 10.34.214.182 -t hme0,hme3
上記実行後、正しく設定されたことを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
[IPv4,Patrol]
Name Hostname Mode MAC Adder/Phys ip Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+-------------------+
sha0 10.34.214.185 d 10.34.214.182 hme0,hme3
[IPv6]
Name Hostname/prefix Mode Interface List
+-----------+---------------------------------+----+---------------------------+
HUB監視機能を設定します。
下線部には監視対象となるHUBのIPアドレスを指定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 10.34.214.188,10.34.214.189 -b off
上記実行後、正しく設定されたことを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print
[ Standard Polling Parameter ]
interval(idle) = 5( 60) sec
times = 5 times
max_retry = 5 retry
repair_time = 5 sec
link detection = NO
failover mode = YES
[ Polling Parameter of each interface ]
Name Hostname/Polling Parameter
+-------+---------------------------------------------------------------+
sha0 10.34.214.188,10.34.214.189
hub-hub poll = OFF
interval(idle) = 5( 60) sec
times = 5 times
max_retry = 5 retry
repair_time = 5 sec
link detection = NO
failover mode = YES
待機パトロール機能を設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
上記実行後、正しく設定されたことを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
[IPv4,Patrol]
Name Hostname Mode MAC Adder/Phys ip Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+-------------------+
sha0 10.34.214.185 d 10.34.214.182 hme0,hme3
sha1 - p 00:00:00:00:00:00 sha0
[IPv6]
Name Hostname/prefix Mode Interface List
+-----------+---------------------------------+----+---------------------------+
引継ぎ仮想インタフェースを作成します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
上記実行後、正しく設定されたことを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc print
ifname takeover-ipv4 takeover-ipv6 +----------+----------------+--------------------------------------------------+ sha0:65 10.34.214.185 -
◆設定後の処理について
運用ノード、待機ノードの設定がそれぞれ完了したら、Glsリソースを作成し、クラスタアプリケーションへ登録します。
詳細については、“6.7.1.4 Glsリソースの作成”および、“6.7.2 クラスタアプリケーションの作成”を参照してください。
参照
GLS(伝送路二重化機能)のその他の運用形態については、“PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書(伝送路二重化機能編)”の“付録B 環境設定例”を参照してください。