本機能において必要な事前作業について説明します。
データ保護運用を行う場合
事前作業は必要ありません。
待機運用を行う場合
運用側の装置と同様にNAS管理を導入する必要があります。NAS運用を行うための事前設定および導入手順は、『ETERNUS SF Storage Cruiser 運用ガイド』または『ETERNUS SF Express 運用ガイド』の「NAS管理」を参照してください。
注意
ファームウェア版数がV10L51より前のETERNUS DX200 S3, DX500 S3/DX600 S3が運用側と待機側のどちらかまたは両方の装置である場合は、待機側の装置に作成するNASボリュームの論理ボリューム番号を、運用側の対応するNASボリュームの論理ボリューム番号と一致させる必要があります。
このとき、待機側の装置にすでに同一の論理ボリューム番号のボリュームが存在する場合は、そのボリュームのデータを別のボリュームへ移動後、そのボリュームを削除し、運用側の対応するNASボリュームの論理ボリューム番号が使用できるようにしてください。
運用側と待機側の装置は、1対1の関係である必要があります。複数の運用側装置に対して待機側装置を1つにすることはできません。
運用側装置のファームウェア版数と待機側装置のファームウェア版数を一致させる必要があります。