ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER Wizard for Oracle 4.5 導入運用手引書
FUJITSU Software

3.2 Oracleデータベースのメンテナンスについて

ここでは、Oracleデータベースの設定変更、Oracleデータベースのパッチ適用、Oracle データベースのバックアップ・リカバリーなど、メンテナンス時の操作について説明します。

クラスタシステムでは、Oracleデータベースの起動・停止と Oracleデータベースのデータが格納されている共用ディスク装置の活性/非活性制御が連動して行われます。

そのため、Oracle コールドバックアップなどメンテナンス作業のために Oracleデータベースを手動で制御する必要がある場合は、事前に userApplication を保守モードにし、Oracle インスタンス、リスナーの監視を一時的に中断する必要があります。

  

一般的な手順

Oracleデータベースのメンテナンス時の一般的な手順を以下に示します。メンテナンスをするノードで実施してください。

  1. userApplication の起動

    設定変更をする Oracle インスタンスリソースが含まれている userApplication が停止している場合は、起動してください。

  2. 保守モード/監視中断

    userApplication を保守モードに移行してください。
    次に hvoradisable コマンドで Oracle インスタンスリソース、リスナーリソースの監視を中断してください。

  3. 保守モード移行/監視中断の確認

    保守モードへの移行や監視中断が正常に行われたことを確認してください。
    (参考 「4.1 hvoradisable - リソース監視の中断」 - 注意)

  4. Oracleデータベースに依存するリソースの停止

    Oracleデータベースに依存するリソースがある場合は、手動で停止してください。

  5. Oracleデータベースの停止

    Oracleデータベースを手動停止してください。

  6. Oracleデータベースのメンテナンス

    Oracleデータベースの設定変更、Oracleデータベースのパッチ適用、Oracle データベースのバックアップ・リカバリーなどの操作をしてください。

  7. Oracleデータベースの起動

    メンテナンス完了後、Oracle インスタンスを OPEN 状態まで手動起動してください。マルチテナント機能を使用したデータベースの場合はPDBも手動起動してください。リスナーも停止していた場合は手動起動してください。
    次の手順へ進む前に、Oracle インスタンス、リスナーが正常に動作していることを確認してください。Oracle インスタンスは OPEN 状態で起動している必要があります。マルチテナント機能を使用したデータベースの場合は、PDBのOPEN_MODEが“READ WRITE”になっている必要があります。

  8. Oracleデータベースに依存するリソースの起動

    Oracleデータベースに依存するリソースを停止した場合は、手動で起動してください。

  9. 監視再開/保守モード解除

    hvoraenable コマンドで Oracle インスタンスリソース、リスナーリソースの監視を再開してください。次に userApplication の保守モードを解除してください。

  10. 監視再開/保守モード解除の確認

    監視再開や保守モードの解除が正常に行われたことを確認してください。
    (参考 「4.2 hvoraenable - リソース監視の再開」 - 注意)

  

参考

  • 監視中断・再開について

    userApplication を起動したまま Oracleデータベースを停止するには、PRIMECLUSTER Wizard for Oracle の “監視中断” 機能を使用します。

    “監視中断” 機能では、Oracle リソース監視のみが停止されます。そのため Oracleデータベース以外のリソース故障が発生するとフェイルオーバが発生しますので注意してください。

  • userApplication の保守モードについて

    userApplication を保守モードに移行すると、リソース異常は無視されるようになります。つまり、Oracleデータベースを手動停止させても、再起動やフェイルオーバが発生しません。これにより、Oracleリソースを含めたすべてのリソースのメンテナンスを実施できます。
    詳細は、「PRIMECLUSTER RMS 導入運用手引書」を参照してください。

  • Oracle インスタンス、リスナーの監視中断・再開について

    hvoradisable および hvoraenable コマンドを使って、Oracle インスタンスおよびリスナーの監視を中断・再開できます。
    userApplication の保守モードだけでは、監視用の Oracle セッションが残ったままの状態となります。ここでさらに Oracle インスタンスリソースの監視を中断することで、セッションが切断されます。これにより、Oracleデータベース手動停止の際に shutdown コマンドを normal オプションで実行できます。
    Oracle インスタンス、リスナーの監視中断・再開については、「4.1 hvoradisable - リソース監視の中断」、「4.2 hvoraenable - リソース監視の再開」を参照してください。

注意

  • 監視の再開

    リソースの監視を中断した後、Oracle インスタンス、リスナーを手動停止した場合、監視を再開する前に、Oracle インスタンス、リスナーの手動起動をしてください。マルチテナント機能を使用したデータベースの場合はPDBも手動起動してください。起動されないまま監視を再開すると、リソース異常が発生します。

  • 監視中断中のリソースの状態について

    hvoradisable コマンドによりリソースの監視が正しく中断された場合、リソースの状態は Warning になります。

  • 本手順と Oracle Databaseのドキュメントを参照し、運用環境やメンテナンス要件に合わせて、メンテナンス手順を計画してください。