ページの先頭行へ戻る
Interstage Service Integrator V9.6.1 導入ガイド
FUJITSU Software

I.1.1 ビジネス・プロセス実行環境のセットアップ

ビジネス・プロセス実行機能を動作させるための環境を以下の手順で作成します。

  1. Java EE実行環境の作成

  2. Interstage運用グループの設定

Java EE実行環境の作成

以下の手順でJava EE実行環境の作成を行います。

asadminコマンドの詳細については、“Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編)”の“Java EE運用コマンド”の“asadmin”を参照してください。

  1. Interstage Java EE DASサービスへのログイン
    以下のコマンドを実行し、Interstage Java EE DASサービスへログインします。ログインを実行済みの場合は、本手順は省略してください。

    <Interstageインストールディレクトリ>\F3FMisjee\bin\asadmin login

    /opt/FJSVisjee/bin/asadmin login
  2. IJServerクラスタ、およびサーバーインスタンスの作成
    以下のコマンドを実行し、IJServerクラスタ、およびサーバーインスタンスを作成します。Java EE実行環境で利用するIJServerクラスタ名、およびサーバーインスタンス名を設定してください。

    <Interstageインストールディレクトリ>\F3FMisjee\bin\asadmin create-cluster --newinstances サーバインスタンス名 IJServerクラスタ名

    /opt/FJSVisjee/bin/asadmin create-cluster --newinstances サーバインスタンス名 IJServerクラスタ名
  3. Java EE実行環境の設定用の定義ファイルの作成
    以下のコマンドを実行し、Java EE実行環境の設定用の定義ファイルを作成します。手順2で作成したIJServerクラスタ名を指定し、標準出力の表示結果をファイルに出力して定義ファイルを作成してください。

    <Interstageインストールディレクトリ>\ISI\Sample\bpel\setup\setup_javaee.bat IJServerクラスタ名 > 定義ファイル

    /opt/FJSVesi/sample/bpel/setup/setup_javaee IJServerクラスタ名 > 定義ファイル
  4. Java EE実行環境の設定
    以下のコマンドを実行し、Java EE実行環境の設定を行います。手順2で作成したIJServerクラスタ名、および手順3で作成した定義ファイルを指定します。設定内容は“Java EE実行環境の設定内容”を参照してください。

    <Interstageインストールディレクトリ>\F3FMisjee\bin\asadmin set --file 定義ファイル
    <Interstageインストールディレクトリ>\F3FMisjee\bin\asadmin update-web-server-connector-config --sendreceivetimeout=600 --target IJServerクラスタ名

    /opt/FJSVisjee/bin/asadmin set --file 定義ファイル
    /opt/FJSVisjee/bin/asadmin update-web-server-connector-config --sendreceivetimeout=600 --target IJServerクラスタ名
  5. ビジネス・プロセス実行機能の配備
    以下のコマンドを実行し、ビジネス・プロセス実行機能をJava EE実行環境に配備します。手順2で作成したIJServerクラスタ名を指定してください。また、アプリケーション名、コンテキストルートはBPEL定義実行のためのURLとなります。“表I.1 BPEL定義実行のためのURLの例”を参照して設定してください。

    <Interstageインストールディレクトリ>\F3FMisjee\bin\asadmin deploy --name アプリケーション名 --contextroot コンテキストルート --target IJServerクラスタ名 C:\Interstage\ISI\war\ode.war

    /opt/FJSVisjee/bin/asadmin deploy --name アプリケーション名 --contextroot コンテキストルート --target IJServerクラスタ名 /opt/FJSVesi/war/ode.war 
コマンド実行例

以下を指定してJava EE実行環境を作成する例です。

Interstage Java EE DASサービスへのログイン済みの場合、またはJava EE運用環境が利用する認証レルムにOSレルムを選択している場合、asadminコマンドのloginサブコマンドの実行は省略してください。

  • IJServerクラスタ名:BPEL

  • サーバーインスタンス名:bpelinstance

  • アプリケーション名:ode

  • コンテキストルート:ode

  • 定義ファイル:config.txt

C:\Interstage\F3FMisjee\bin\asadmin login
C:\Interstage\F3FMisjee\bin\asadmin create-cluster --newinstances bpelinstance BPEL
C:\Interstage\ISI\Sample\bpel\setup\setup_javaee.bat BPEL > config.txt
C:\Interstage\F3FMisjee\bin\asadmin set --file config.txt
C:\Interstage\F3FMisjee\bin\asadmin update-web-server-connector-config --sendreceivetimeout=600 --target BPEL C:\Interstage\F3FMisjee\bin\asadmin deploy --name ode --contextroot ode --target BPEL C:\Interstage\ISI\war\ode.war

/opt/FJSVisjee/bin/asadmin login
/opt/FJSVisjee/bin/asadmin create-cluster --newinstances bpelinstance BPEL
/opt/FJSVesi/sample/bpel/setup/setup_javaee BPEL > config.txt /opt/FJSVisjee/bin/asadmin set --file config.txt
/opt/FJSVisjee/bin/asadmin update-web-server-connector-config --sendreceivetimeout=600 --target BPEL
/opt/FJSVisjee/bin/asadmin deploy --name ode --contextroot ode --target BPEL /opt/FJSVesi/war/ode.war

ポイント

ビジネス・プロセス実行環境を複数作成する場合、IJServerクラスタを複数作成し、それぞれにビジネス・プロセス実行環境を作成してください。また、お客様の業務アプリケーションをIJServerクラスタで運用する場合は、業務アプリケーション用のIJServerクラスタを作成して運用してください。

複数のIJServerクラスタに、ビジネス・プロセス実行機能を配備する場合、配備するIJServerクラスタごとに、ビジネス・プロセス実行機能のアプリケーション名、およびコンテキストルートを変更してください。複数のIJServerクラスタにビジネス・プロセス実行機能を配備した場合の、アプリケーション名とBPEL定義実行のためのURLの例を以下に示します。

表I.1 BPEL定義実行のためのURLの例

アプリケーション名

コンテキストルート

BPEL定義実行のためのURL

1つ目のビジネス・プロセス実行環境

ode

/ode

http://hosta/ode/processes/BPEL001

2つ目のビジネス・プロセス実行環境

ode2

/ode2

http://hosta/ode2/processes/BPEL001

3つ目のビジネス・プロセス実行環境

ode3

/ode/processes/BPEL001

http://hosta/ode/processes/BPEL001
(※1)

(※1):コンテキストルートが、BPELの公開用WSDLのURLのパス名と同じ場合です。

Java EE実行環境の設定内容

作成したJava EE実行環境は以下の内容で設定されます。

項目

Java EE運用ガイドの参照箇所

設定内容

KeepAliveを行うコネクション数

HTTPサービスの定義項目

-1が設定されます。

クラスパスのサフィックス

Java VMの定義項目

ビジネス・プロセス実行機能に必要なJARファイルが設定されます。設定されるクラスパスはクラスパスの設定を参照してください。

ネイティブライブラリパスのサフィックス

Java VMの定義項目


以下のライブラリパスが設定されます。

/opt/FJSVesi/lib

アプリケーション最大処理時間

プロセス制御の定義項目

480秒が設定されます。
変更する場合は、BPEL定義の実行時間のタイムアウトの最大値よりも大きい値を秒単位で設定してください。BPEL定義の実行時間のタイムアウトについては、“ISI アプリケーション開発ガイド”の“BPEL機能のアプリケーション開発”の“BPEL定義の開発”の“ビジネス・プロセス実行環境のチューニング”を参照してください。

アプリケーション最大処理時間超過時の制御

プロセス制御の定義項目

falseが設定されます。

Webサーバコネクタの送受信タイムアウト

Webコンテナのチューニング

600秒が設定されます。

変更する場合は、接続先側マシンで設定したアプリケーション最大処理時間よりも大きい値を秒単位で設定してください。

クラスパスの設定

Java EE実行環境の設定でのクラスパスの設定は、以下の内容で設定されます。

C:\Interstage\ISI\lib\bpel\XmlSchema-1.3.2.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\activation-1.1.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\annogen-0.1.0.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\axion-1.0-M3-dev.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\axis2-FUJITSU-1.4.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\backport-util-concurrent-3.0.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\bcprov-jdk15-132.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\commons-codec-1.3.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\commons-collections-3.1.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\commons-fileupload-1.1.1.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\commons-httpclient-3.0.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\commons-io-1.4.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\commons-lang-2.3.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\commons-logging-1.1.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\commons-pool-1.2.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\commons-primitives-1.0.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\derby-10.4.1.3.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\derbytools-10.4.1.3.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\geronimo-connector-2.0.1.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\geronimo-ejb_2.1_spec-1.1.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\geronimo-j2ee-connector_1.5_spec-1.0.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\geronimo-jta_1.1_spec-1.1.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\geronimo-kernel-2.0.1.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\geronimo-spec-javamail-1.3.1-rc5.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\geronimo-spec-jms-1.1-rc4.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\geronimo-transaction-2.0.1.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\jaxen-1.1.1.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\jibx-run-1.1-beta3.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\log4j-1.2.15.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\neethi-2.0.2.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\ode-agents-1.3.1-SNAPSHOT.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\ode-axis2-1.3.1-SNAPSHOT.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\ode-bpel-api-1.3.1-SNAPSHOT.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\ode-bpel-compiler-1.3.1-SNAPSHOT.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\ode-bpel-connector-1.3.1-SNAPSHOT.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\ode-bpel-dao-1.3.1-SNAPSHOT.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\ode-bpel-epr-1.3.1-SNAPSHOT.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\ode-bpel-obj-1.3.1-SNAPSHOT.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\ode-bpel-ql-1.3.1-SNAPSHOT.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\ode-bpel-runtime-1.3.1-SNAPSHOT.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\ode-bpel-schemas-1.3.1-SNAPSHOT.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\ode-bpel-store-1.3.1-SNAPSHOT.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\ode-dao-hibernate-1.3.1-SNAPSHOT.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\ode-dao-jpa-1.3.1-SNAPSHOT.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\ode-jacob-1.3.1-SNAPSHOT.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\ode-jca-ra-1.3.1-SNAPSHOT.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\ode-jca-server-1.3.1-SNAPSHOT.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\ode-scheduler-simple-1.3.1-SNAPSHOT.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\ode-utils-1.3.1-SNAPSHOT.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\openjpa-1.3.0-SNAPSHOT.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\opensaml-1.1.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\persistence-api-1.0.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\rampart-core-1.3.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\rampart-policy-1.3.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\rampart-trust-1.3.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\saxon-DUMMY-FUJITSU-9.x.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\serp-1.13.1.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\stax-api-1.0.1.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\tranql-connector-1.1.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\wsdl4j-1.6.1.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\wss4j-1.5.3.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\wstx-asl-3.2.1.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\xalan-2.7.0-2.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\xercesImpl-2.9.0.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\xmlbeans-2.3.0.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\xmlsec-1.4.0.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\xalan-serializer-2.7.0-2.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\isibpelgenturnback-9.3.jar;C:\Interstage\ISI\lib\bpel\isibpelcommandcommon-9.3.jar

上記は、Interstageインストールディレクトリが、C:\Interstageの場合です。

/opt/FJSVesi/lib/bpel/XmlSchema-1.3.2.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/activation-1.1.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/annogen-0.1.0.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/axion-1.0-M3-dev.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/axis2-FUJITSU-1.4.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/backport-util-concurrent-3.0.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/bcprov-jdk15-132.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/commons-codec-1.3.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/commons-collections-3.1.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/commons-fileupload-1.1.1.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/commons-httpclient-3.0.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/commons-io-1.4.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/commons-lang-2.3.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/commons-logging-1.1.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/commons-pool-1.2.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/commons-primitives-1.0.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/derby-10.4.1.3.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/derbytools-10.4.1.3.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/geronimo-connector-2.0.1.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/geronimo-ejb_2.1_spec-1.1.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/geronimo-j2ee-connector_1.5_spec-1.0.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/geronimo-jta_1.1_spec-1.1.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/geronimo-kernel-2.0.1.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/geronimo-spec-javamail-1.3.1-rc5.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/geronimo-spec-jms-1.1-rc4.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/geronimo-transaction-2.0.1.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/jaxen-1.1.1.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/jibx-run-1.1-beta3.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/neethi-2.0.2.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/ode-agents-1.3.1-SNAPSHOT.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/ode-axis2-1.3.1-SNAPSHOT.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/ode-bpel-api-1.3.1-SNAPSHOT.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/ode-bpel-compiler-1.3.1-SNAPSHOT.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/ode-bpel-connector-1.3.1-SNAPSHOT.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/ode-bpel-dao-1.3.1-SNAPSHOT.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/ode-bpel-epr-1.3.1-SNAPSHOT.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/ode-bpel-obj-1.3.1-SNAPSHOT.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/ode-bpel-ql-1.3.1-SNAPSHOT.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/ode-bpel-runtime-1.3.1-SNAPSHOT.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/ode-bpel-schemas-1.3.1-SNAPSHOT.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/ode-bpel-store-1.3.1-SNAPSHOT.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/ode-dao-hibernate-1.3.1-SNAPSHOT.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/ode-dao-jpa-1.3.1-SNAPSHOT.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/ode-jacob-1.3.1-SNAPSHOT.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/ode-jca-ra-1.3.1-SNAPSHOT.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/ode-jca-server-1.3.1-SNAPSHOT.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/ode-scheduler-simple-1.3.1-SNAPSHOT.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/ode-utils-1.3.1-SNAPSHOT.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/openjpa-1.3.0-SNAPSHOT.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/opensaml-1.1.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/persistence-api-1.0.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/rampart-core-1.3.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/rampart-policy-1.3.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/rampart-trust-1.3.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/saxon-DUMMY-FUJITSU-9.x.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/serp-1.13.1.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/stax-api-1.0.1.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/tranql-connector-1.1.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/wsdl4j-1.6.1.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/wss4j-1.5.3.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/wstx-asl-3.2.1.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/xalan-2.7.0-2.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/xercesImpl-2.9.0.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/xmlbeans-2.3.0.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/xmlsec-1.4.0.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/xalan-serializer-2.7.0-2.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/isibpelgenturnback-9.3.jar:/opt/FJSVesi/lib/bpel/isibpelcommandcommon-9.3.jar:/opt/FJSVesi/lib/esicore.jar:/opt/FJSVesi/lib/log4j-1.2.15.jar

強化セキュリティの設定

強化セキュリティの設定は、esisetsecuritymodeコマンドで行います。詳細は“ISI リファレンス”の“esisetsecuritymode”コマンドを参照してください。設定時は、IJServerクラスタを停止させてください。アプリケーション名が“ode”以外の場合は、以下のコマンドを実行してInterstage運用グループの設定を行ってください。

#!/bin/sh

APPNAME=ode2
GROUP=isgroup

TOPDIR=/var/opt/FJSVisjee/domains/interstage/applications/j2ee-modules
/bin/chgrp -R $GROUP $TOPDIR/$APPNAME
/usr/bin/find $TOPDIR/$APPNAME -type d -exec /bin/chmod 0770 {} \;
/usr/bin/find $TOPDIR/$APPNAME -type f -exec /bin/chmod 0660 {} \;

上記の例は、アプリケーション名が“ode2”、Interstage運用グループのグループ名が“isgroup”の場合です。

システムログの設定

システムログの定義ファイル(/etc/syslog.conf)を修正して、daemon.infoのログを採取するよう設定してください。システムログの定義ファイルの設定については、OSのマニュアルを参照してください。