ページの先頭行へ戻る
NetCOBOL V12.0 MeFt/Webユーザーズガイド(HTML変換方式編)
FUJITSU Software

5.2.1 ウィンドウ形式情報

5.2.1.1 TITLE(タイトル名)

説明

タイトルバーへ表示する文字列を128バイト以内で指定します。文字列はダブルクォーテーション(")で囲んでください。

設定値

タイトル名

省略値

ウィンドウ情報ファイル名がタイトルバーに表示されます。

5.2.1.2 WINBC(ウィンドウ背景色)

説明

背景となる色を指定します。16色中1色またはシステムデフォルト色が指定できます。

設定値

S : SYSDEFCL(システムデフォルト色)で指定した色

B : 青

R : 赤

P : 桃

G : 緑

T : 水色

Y : 黄

W : 白

A : 黒

D : 灰

O : 暗灰

K : 暗青

F : 暗赤

J : 暗桃

E : 暗緑

I : 暗水色

C : 暗黄

省略値

S

5.2.1.3 WDFONTNAME(指定フォント名)

説明

画面内に表示する文字のフォントをフォント名で指定します。

設定値

<アクセサリ>の<システムツール>にある文字コード表を参照して設定します。

なお、フォントの指定は、フォント名をよく見て行ってください。特に、TrueTypeフォントの“MS ゴシック”と“MS 明朝”には先頭の“MS”の直後に半角のスペースがあるので、注意が必要です。

省略値

MS 明朝

注意

プロポーショナルフォント(可変ピッチフォント)の中には、文字位置とカーソル位置がずれるものがあります。このようなフォントは表示に使用しないでください。(“MS P明朝”、“MS Pゴシック”など)

5.2.1.4 WDFONTHIG(フォントサイズ)

説明

指定フォントがベクトルフォントやTrueTypeなどのアウトラインフォントの場合のフォントサイズを縦サイズで指定します。

設定値

縦サイズをピクセル単位で指定します。横サイズは縦サイズに従って、最適なサイズに設定されます。全角文字なら縦サイズに等しくなるように、半角なら半分になるように設定されます。

省略値

24

5.2.1.5 CHARCL(文字色)

説明

定義体に定義している項目の属性の中で、色の定義を“指定なし”と定義した場合に文字色をどの色で表示するかを指定します。

システムデフォルト色は、黒色です。

設定値

S : システムデフォルト色

B : 青

R : 赤

P : 桃

G : 緑

T : 水色

Y : 黄

W : 白

A : 黒

D : 灰

O : 暗灰

K : 暗青

F : 暗赤

J : 暗桃

E : 暗緑

I : 暗水色

C : 暗黄

省略値

A

5.2.1.6 SYSDEFCL(システムデフォルト色)

説明

WINBC(ウィンドウ背景色)にS(システムデフォルト色)を指定した場合、どの色で表示するかを指定します。

システムデフォルト色は、白色です。

設定値

S : システムデフォルト色

B : 青

R : 赤

P : 桃

G : 緑

T : 水色

Y : 黄

W : 白

A : 黒

D : 灰

O : 暗灰

K : 暗青

F : 暗赤

J : 暗桃

E : 暗緑

I : 暗水色

C : 暗黄

省略値

W

5.2.1.7 RGB_BLUE(カラー変更指定:青色)

説明

青色のRGB値を変更できます。

設定値

R/G/Bのそれぞれの値(10進数、範囲は0~255)をカンマで区切り、ダブルクォーテーション(")で囲った文字列で指定します。それぞれの値を大きくすると明るく、小さくすると暗くなります。

省略値

"0,0,255"

5.2.1.8 RGB_RED(カラー変更指定:赤色)

説明

赤色のRGB値を変更できます。

設定値

R/G/Bのそれぞれの値(10進数、範囲は0~255)をカンマで区切り、ダブルクォーテーション(")で囲った文字列で指定します。それぞれの値を大きくすると明るく、小さくすると暗くなります。

省略値

"255,0,0"

5.2.1.9 RGB_PINK(カラー変更指定:桃色)

説明

桃色のRGB値を変更できます。

設定値

R/G/Bのそれぞれの値(10進数、範囲は0~255)をカンマで区切り、ダブルクォーテーション(")で囲った文字列で指定します。それぞれの値を大きくすると明るく、小さくすると暗くなります。

省略値

"255,0,255"

5.2.1.10 RGB_GREEN(カラー変更指定:緑色)

説明

緑色のRGB値を変更できます。

設定値

R/G/Bのそれぞれの値(10進数、範囲は0~255)をカンマで区切り、ダブルクォーテーション(")で囲った文字列で指定します。それぞれの値を大きくすると明るく、小さくすると暗くなります。

省略値

"0,255,0"

5.2.1.11 RGB_CYAN(カラー変更指定:水色)

説明

水色のRGB値を変更できます。

設定値

R/G/Bのそれぞれの値(10進数、範囲は0~255)をカンマで区切り、ダブルクォーテーション(")で囲った文字列で指定します。それぞれの値を大きくすると明るく、小さくすると暗くなります。

省略値

"0,255,255"

5.2.1.12 RGB_YELLOW(カラー変更指定:黄色)

説明

黄色のRGB値を変更できます。

設定値

R/G/Bのそれぞれの値(10進数、範囲は0~255)をカンマで区切り、ダブルクォーテーション(")で囲った文字列で指定します。それぞれの値を大きくすると明るく、小さくすると暗くなります。

省略値

"255,255,0"

5.2.1.13 RGB_GRAY(カラー変更指定:灰色)

説明

灰色のRGB値を変更できます。

設定値

R/G/Bのそれぞれの値(10進数、範囲は0~255)をカンマで区切り、ダブルクォーテーション(")で囲った文字列で指定します。それぞれの値を大きくすると明るく、小さくすると暗くなります。

省略値

"192,192,192"

5.2.1.14 RGB_WHITE(カラー変更指定:白色)

説明

白色のRGB値を変更できます。

設定値

R/G/Bのそれぞれの値(10進数、範囲は0~255)をカンマで区切り、ダブルクォーテーション(")で囲った文字列で指定します。それぞれの値を大きくすると明るく、小さくすると暗くなります。

省略値

"255,255,255"

5.2.1.15 RGB_BLACK(カラー変更指定:黒色)

説明

黒色のRGB値を変更できます。

設定値

R/G/Bのそれぞれの値(10進数、範囲は0~255)をカンマで区切り、ダブルクォーテーション(")で囲った文字列で指定します。それぞれの値を大きくすると明るく、小さくすると暗くなります。

省略値

"0,0,0"

5.2.1.16 RGB_DARKBLUE(カラー変更指定:暗い青色)

説明

暗い青色のRGB値を変更できます。

設定値

R/G/Bのそれぞれの値(10進数、範囲は0~255)をカンマで区切り、ダブルクォーテーション(")で囲った文字列で指定します。それぞれの値を大きくすると明るく、小さくすると暗くなります。

省略値

"0,0,128"

5.2.1.17 RGB_DARKRED(カラー変更指定:暗い赤色)

説明

暗い赤色のRGB値を変更できます。

設定値

R/G/Bのそれぞれの値(10進数、範囲は0~255)をカンマで区切り、ダブルクォーテーション(")で囲った文字列で指定します。それぞれの値を大きくすると明るく、小さくすると暗くなります。

省略値

"128,0,0"

説明

暗い桃色のRGB値を変更できます。

設定値

R/G/Bのそれぞれの値(10進数、範囲は0~255)をカンマで区切り、ダブルクォーテーション(")で囲った文字列で指定します。それぞれの値を大きくすると明るく、小さくすると暗くなります。

省略値

"128,0,128"

5.2.1.19 RGB_DARKGREEN(カラー変更指定:暗い緑色)

説明

暗い緑色のRGB値を変更できます。

設定値

R/G/Bのそれぞれの値(10進数、範囲は0~255)をカンマで区切り、ダブルクォーテーション(")で囲った文字列で指定します。それぞれの値を大きくすると明るく、小さくすると暗くなります。

省略値

"0,128,0"

5.2.1.20 RGB_DARKCYAN(カラー変更指定:暗い水色)

説明

暗い水色のRGB値を変更できます。

設定値

R/G/Bのそれぞれの値(10進数、範囲は0~255)をカンマで区切り、ダブルクォーテーション(")で囲った文字列で指定します。それぞれの値を大きくすると明るく、小さくすると暗くなります。

省略値

"0,128,128"

5.2.1.21 RGB_DARKYELLOW(カラー変更指定:暗い黄色)

説明

暗い黄色のRGB値を変更できます。

設定値

R/G/Bのそれぞれの値(10進数、範囲は0~255)をカンマで区切り、ダブルクォーテーション(")で囲った文字列で指定します。それぞれの値を大きくすると明るく、小さくすると暗くなります。

省略値

"128,128,0"

5.2.1.22 RGB_DARKGRAY(カラー変更指定:暗い灰色)

説明

暗い灰色のRGB値を変更できます。

設定値

R/G/Bのそれぞれの値(10進数、範囲は0~255)をカンマで区切り、ダブルクォーテーション(")で囲った文字列で指定します。それぞれの値を大きくすると明るく、小さくすると暗くなります。

省略値

"128,128,128"

5.2.1.23 BACKMEDIA(背景メディアファイル名)

説明

ウィンドウの背景に背景として表示したいビットマップファイルをURLパスで指定します。

なお、URLの指定で扱うことができるプロトコルは、httpプロトコルまたはhttpsプロトコルです。

ただし、ユーザー名およびパスワードの指定はできません。

設定値

BMP形式のメディアファイル名を指します。拡張子も必ず指定します。

URLパスで指定しないときには、ウィンドウ情報ファイルMEDIADIR(組込みメディア格納ディレクトリ名)で指定したURLパスが有効になります。

省略値

ウィンドウ情報ファイル指定による背景メディアの表示を行いません。

5.2.1.24 LINESHADE(罫線網がけ表示指定)

説明

定義体で定義した罫線、網がけの表示、および非表示を指定します。

設定値

Y : 表示する

N : 表示しない

省略値

Y

5.2.1.25 READBC(入力強調の項目背景色指定)

説明

入力強調時の項目背景色を指定します。

設定値

B : 青

R : 赤

P : 桃

G : 緑

T : 水色

Y : 黄

W : 白

A : 黒

D : 灰

O : 暗灰

K : 暗青

F : 暗赤

J : 暗桃

E : 暗緑

I : 暗水色

C : 暗黄

省略値

定義体に指定した強調属性が有効になります。

注意

本指定を行うと、定義体に指定した強調属性はすべて無効になります。

5.2.1.26 INCLUDE(ウィンドウ情報インクルード指定)

説明

ウィンドウ情報ファイルの内部で別のウィンドウ情報ファイルを取り込む場合に指定します。

指定されたファイルは次に示すフォルダの順序で検索されます。

  1. フルパスで指定された場合は指定されたフォルダ

  2. 環境変数MEFTDIRで指定されているフォルダ

  3. カレントフォルダ

設定値

取り込むウィンドウ情報ファイル名を指定します。

省略値

ウィンドウ情報ファイルをインクルードしません。

注意

  • INCLUDEキーワードで指定したウィンドウ情報ファイルが見つからなかった場合、INCLUDEキーワードは無効になります。また、この場合にエラーは通知されません。

  • INCLUDEキーワードで指定したウィンドウ情報ファイル内に、さらにINCLUDEキーワードを記述しても無効になります。

  • オープン時指定のウィンドウ情報ファイルとINCLUDEキーワード指定のウィンドウ情報ファイルに同一のキーワードが存在する場合、後に指定されたキーワードの値が有効になります。