【名前】
hanetobserv - 通信相手監視機能の設定・変更・削除・表示
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv command [args]
【機能説明】
hanetobservコマンドは、GS/SURE連携方式を運用する場合に必要な監視先情報の設定/変更/削除/表示を行います。
command | 処理概要 | 実行権限 |
---|---|---|
create | 監視先の設定 | スーパユーザ |
監視先情報の表示 | 一般ユーザ | |
modify | 監視先情報の変更 | スーパユーザ |
delete | 監視先情報の削除 | スーパユーザ |
(1) create コマンド
GS/SURE連携方式を使用する場合には、通信相手を監視する必要があります。これにより、異常発生時に他経路を使用して通信を継続する事ができます。本設定では、この通信相手をcreate コマンドによって生成します。監視先を設定する為のコマンド形式は以下の通りです。
GS通信(監視先の新規作成): /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n node -i ipaddress -t nicaddress1[,nicaddress2,...] -m {on | off} [-r {on | off}] GS通信(監視先の物理IPアドレス追加): /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n node -i ipaddress -t nicaddress3[,nicaddress4,...] SURE通信(SURE接続機能を使用する場合): /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n node -i ipaddress -t nicaddress1:pm-id[,nicaddress2:pm-id,...] -m {on | off} [-r {on | off}] SURE通信(TCP中継機能を使用する場合): /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -i ipaddress -c clientaddress1[:subnetmask][,clientaddress2[:subnetmask],...] |
通信相手のノードを識別する半角16文字以内の任意の名前を指定します。
通信相手が保持している仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレスを指定します。このホスト名は、/etc/inet/hostsや/etc/inet/ipnodesファイル等のネットワークデータベースにおいて、IPアドレスとの対応づけが行われていなければなりません。ホスト名のかわりにIPアドレスを直接指定することもできます。この場合には、IPアドレスを10進ドット表記で指定します。
仮想インタフェースによって束ねられる物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスを‘,’で区切ってリスト形式で指定します。
仮想インタフェースによって束ねられる物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスを指定します。
通信するシステムがSUREの場合に通信相手の物理インタフェースが属するPM(Processor Module)グループの識別子を指定します。設定できる範囲は1~8の数字です。通信相手がGSの場合には指定する必要はありません。
設定されている監視先の仮想インタフェースに対して監視を行うか否かを設定します。
通信相手の監視は、相手ホストからの監視が有効な場合には省略することもできますので、相手ホストの設定によりモードを指定してください。
本パラメタはホットスタンバイ構成(GS)の場合には、運用ノードまたは待機ノードの監視先情報設定時にどちらか一方のノードでのみ定義します。
自ホストから監視を実行します。
自ホストから監視を実行しません。
相手装置からのRIPパケット送信有無を設定します。なお、本オプションは省略することができます。省略時にはRIP送信あり(ON)が設定されます。本パラメタはGSがホットスタンバイ構成の場合には、運用ノードまたは待機ノードの監視先情報設定時にどちらか一方のノードでのみ定義します。
注意)
相手システムがホットスタンバイ構成の場合は、RIPにより運用ノードまたは待機ノードのどちらが動作しているのかを判断するため、RIPは必ず”on”を設定してください。
相手システムに対するノード切替の通知を送信する際に、相手システムからのRIPの受信を待合せて、ノード切替の通知を送信します。
相手システムに対するノード切替の通知を送信する際に、相手システムからのRIPの受信を待合せず、すべての経路にノード切替の通知を送信します。
中継先の仮想インタフェースを使用して通信する通信相手および通信先ネットワークの情報を‘,’で区切ってリスト形式で指定します。
実際に通信を行う相手ホストまたは相手ネットワークをホスト名またはIPアドレスで指定します。このホスト名は、/etc/inet/hostsや/etc/inet/ipnodesファイル等のネットワークデータベースにおいて、IPアドレスとの対応づけが行われていなければなりません。ホスト名のかわりにIPアドレスを直接指定することもできます。この場合には、IPアドレスを10進ドット表記で指定します。相手ネットワークを指定した場合には、”subnetmask”を指定する必要があります。
“clientaddressX “に相手ネットワークを指定した場合に設定する必要があります。そのネットワークのサブネットマスク値を10進ドット表記で指定します。
(2) print コマンド
現在の監視先情報をprintコマンドによって表示することができます。printコマンドの形式は以下の通りです。なお、オプション未設定の場合には、監視先情報および中継先情報の両方が出力されます。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print [-o] [-c] |
監視先情報のみ出力する場合に指定します。
中継先情報のみ出力する場合に指定します。
以下に監視先情報の表示例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print Destination Host Virtual Address POLL RIP NIC Address(:PMgroupID) +----------------+----------------+----+----+---------------------------------+ hahostA ipaddressB ON OFF ipaddressC,ipaddressD ipaddressE,ipaddressF hostB ipaddressG ON ON ipaddressH:1,ipaddressJ:1 Virtual Address Client Address +----------------+------+-----------------------------------------------------+ ipaddressG host ipaddressK net 10.0.0.0:255.0.0.0 |
表示 | 内容 | |
---|---|---|
Destination Host | 通信相手のホスト名 | |
Virtual Address | 仮想インタフェース名 | |
POLL | 監視モード | |
RIP | 相手装置からのRIPパケット送信有無 | |
POLL | ON | 自ホストからの監視を行います。 |
OFF | 自ホストからの監視を行いません。 | |
RIP | ON | 相手ホストからRIPパケット送信あり。 |
OFF | 相手ホストからRIPパケット送信なし。 | |
NIC Address(:PMgroupID) | 仮想インタフェースが束ねている物理インタフェースのホスト名またはIPアドレス、およびPMグループの識別子。 |
表示 | 内容 | |
---|---|---|
Virtual Address | 仮想インタフェース名 | |
Client | 通信先のネットワーク種別 | |
Client | host | “Address”に出力される情報は通信先のホストアドレスである事を示します。 |
net | “Address”に出力される情報は通信先のネットワークアドレスである事を示します。 | |
Address | 通信先のアドレス情報 |
(3) modify コマンド
create コマンドによって生成した監視先情報を変更したい場合は、modifyコマンドを使用します。コマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv modify -n node,new-node | -n node -i ipaddress,new-ipaddress | -n node -i ipaddress -t nicaddress,new-nicaddress1[:pm-id][,new-nicaddress2[:pm-id],...] | -n node -i ipaddress {-m {on | off} | -r {on | off}} | -i ipaddress -c clientaddress[:subnetmask],new-clientaddress[:subnetmask] |
変更する監視先情報のノード名を指定します。
監視先情報に設定されている(変更を行う)ノード名を指定します。
変更後のノード名を指定します。
本パラメタを指定した場合は、”-i”、”-t”、”-m”の各パラメタの指定は必要ありません。
変更する監視先情報の仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレスを指定します。ノード名の変更、または運用モードの変更時は同時に指定することはできません。
監視先情報に設定されている(変更を行う)ホスト名またはIPアドレスを指定します。
変更後のホスト名またはIPアドレスを指定します。
本パラメタを指定した場合は、”-n”パラメタのnew-node、”-t”、”-m”パラメタの指定は必要ありません。
変更する監視先情報の仮想インタフェースが束ねる物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスを指定します。ノード名の変更、仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレス変更、または動作モードの変更時は同時に指定することはできません。
変更する物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスのうち、リストの先頭のホスト名またはIPアドレスを指定します。先頭のホスト名またはIPアドレスは、hanetobservのprintコマンドで確認してください。
ポイント
hanetobservのprintコマンドで表示された監視先情報において、“NIC Address(:PMgroupID)”の欄に“ipaddressC,ipaddressD”と表示された場合は、先頭の“ipaddressC”を指定します。
変更後に束ねるすべての物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスを“,”で区切って記述します。
本パラメタを指定した場合は、”-n”パラメタのnew-node、”-i”パラメタのnew-ipaddress、および”-m”パラメタの指定は必要ありません。
仮想インタフェースによって束ねられるインタフェースのホスト名またはIPアドレスを指定します。
通信するシステムがSUREの場合に通信相手の物理インタフェースが属するPM(Processor Module)グループの識別子を指定します。設定できる範囲は1~8の数字です。通信相手がGSの場合には指定する必要はありません。
変更する監視先情報の動作モードを指定します。ノード名の変更、仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレスの変更、仮想インタフェースによって束ねられている物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスの変更、RIP送信の有無の変更時は同時に指定することはできません。
相手装置からのRIPパケット送信有無を設定します。ノード名の変更、仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレスの変更、仮想インタフェースによって束ねられている物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスの変更、監視先情報の動作モード変更時は同時に指定することはできません。
実際に通信を行う相手のホスト名またはIPアドレスを変更します。ここで変更する情報にサブネットマスク値が指定されている場合には、変更時に必ず指定する必要があります。
変更したいクライアント情報を指定します。既に定義されている情報にサブネットマスク値が指定されている場合には、サブネットマスク値を必ず指定してください。
変更後のクライアント情報を指定します。ネットワーク指定を行う場合には、サブネットマスク値を指定する必要があります。
(4) delete コマンド
create コマンドによって生成した監視先情報を削除します。コマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n all | -n node1[,node2,...] | -n node -i ipaddress1[,ipaddress2,...] | -n node -i ipaddress -t nicaddress1[:pm-id][,nicaddress2[:pm-id],...] | -c all | -i ipaddress -c all | [-i ipaddress] -c clientaddress1[:subnetmask][,clientaddress2[:subnetmask],...] |
allを指定した場合はすべての監視先情報を削除します。
監視先情報に設定されている削除したい相手ノード名またはIPアドレスを個別に指定します。カンマで区切り複数指定することもできます。
監視先情報に設定されているノード情報配下の仮想インタフェース情報を削除します。削除したい相手ノード名配下の仮想インタフェースに付加しているノード名または、仮想IPアドレスを指定します。カンマで区切り複数指定することもできます。node配下に仮想インタフェースが1つだけ定義されている場合はnode定義情報も削除されます。
仮想インタフェース配下にある物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスのリストを削除します。削除したい仮想インタフェース配下の物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスを指定します。カンマで区切り複数指定することもできます。
仮想インタフェース配下に物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスのリストが1つだけ定義されている場合は、仮想インタフェースも同時に削除されます。node配下に仮想インタフェースが1つだけ定義されている場合は、仮想インタフェースを含めた定義情報が削除されます。物理インタフェースのホスト名またはIPアドレスは、hanetobservのprintコマンドで確認してください。
TCP中継機能を使用する場合に設定した定義を削除します。
"-i"オプションで指定された仮想インタフェース情報配下の情報をすべて削除します。
中継する実NIC情報をすべて削除します。特定仮想インタフェース配下の実NIC情報のみを削除する場合には、”-i"オプションを指定します。カンマで区切り複数指定することもできます。
【注意事項】
監視先を生成する前には、構成情報が既に定義済である必要があります。
本コマンドはGS/SURE連携方式(運用モード”c”)の仮想インタフェースが定義されている場合に設定する事ができます。
監視先の追加、削除、変更を行う場合には、GS/SURE連携方式(運用モード”c”)の仮想インタフェースが非活性化されている必要があります。
クラスタ登録されている場合には、監視先の削除、変更は行えません。クラスタ定義を解除してから削除、変更を行ってください。
通信相手監視機能の設定、変更時に指定する、IPアドレス、またはホスト名は、必ず/etc/inet/hostsおよび/etc/inet/ipnodesに定義してください。
ノード名情報に”all”を指定することはできません。
監視先情報に指定する通信相手の仮想インタフェースによって束ねられる物理インタフェースの数は最大32個まで設定することができます。
ホスト名として数字列を指定した場合は、10進数として扱われ、その数値に対応したIPアドレスに変換され動作します。(例えば、"123456"を指定した場合、IPアドレス"0.1.226.64"が指定されたものと見なされます。)
本コマンドでホスト名またはIPアドレスを設定する箇所にホスト名を指定した場合、/etc/inet/hostsや/etc/inet/ipnodesファイル等のホストデータベース上の該当するホスト名を変更/削除することはできません。ホスト名情報を変更/削除する場合は、該当ホスト名を使用する伝送路二重化機能の定義を一旦削除し、再設定する必要があります。
本コマンドで指定するホスト名には、文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用することはできません。英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用している場合、/etc/inet/hostsおよび/etc/inet/ipnodesファイル等のホストデータベース上の該当するホスト名を変更して、英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用しないようにしてください。また、ホスト名の先頭と末尾には英数字を指定し、それ以外の文字を指定しないようにしてください。
【使用例】
通信相手ホスト(hahostA)に仮想IPアドレスvip1が存在し、vip1は物理IPアドレスipaddressC、ipaddressDを束ねている構成において、そのホストに対する監視を実行する場合の設定例を示します。ホスト名は、/etc/inet/hostsおよび/etc/inet/ipnodesファイルでIPアドレスと対応付けられているものとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n hahostA -i vip1 -t ipaddressC,ipaddressD -m on |
通信相手ホスト(hahostA)に仮想IPアドレスvip2が存在し、vip2は物理IPアドレスipaddressF、ipaddressGを束ねている構成において、そのホストに対する監視を実行しない場合の設定例を示します。ホスト名は、/etc/inet/hostsおよび/etc/inet/ipnodesファイルでIPアドレスと対応付けられているものとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n hahostA -i vip2 -t ipaddressF,ipaddressG -m off |
通信相手ホスト(hahostA)の仮想IPアドレスvip2に対する監視情報を設定した状態で、更に仮想IPアドレスvip2に対して物理IPアドレスipaddressH, ipaddressJを追加する場合の設定例を示します。なお、監視モードは物理IPアドレスipaddressF、ipaddressGを設定した時の値が引継がれます。ホスト名は、/etc/inet/hostsおよび/etc/inet/ipnodesファイルでIPアドレスと対応付けられているものとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n hahostA -i vip2 -t ipaddressH,ipaddressJ |
GS/SURE連携方式のTCP中継機能を使用する場合、通信相手ホストと通信を行う為に使用するSUREのインタフェースを設定します。(使用するSUREの仮想IPアドレスvip2は既に設定しているものとします。)以下は通信相手のネットワークに 10.0.0.0 を追加する場合の設定例を示します。ホスト名は、/etc/inet/hostsおよび/etc/inet/ipnodesファイルでIPアドレスと対応付けられているものとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -i vip2 -c 10.0.0.0:255.0.0.0 |
通信相手監視先情報の一覧を表示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print |
通信相手監視先情報のホスト名hahostBを、hahostHに変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv modify -n hahostB,hahostH |
通信相手監視先情報のホスト(hahostB)の仮想IPアドレスvip1を、vip2に変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv modify -n hahostB -i vip1,vip2 |
通信相手監視先情報のホスト(hahostB)の仮想IPアドレスvip1が束ねている物理IPアドレスipaddress1, ipaddress2を、ipaddress3, ipaddress4, ipaddress5に変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv modify -n hahostB -i vip1 -t ipaddress1,ipaddress3,ipaddress4,ipaddress5 |
通信相手監視先情報のホスト(hahostB)の仮想IPアドレスvip2が束ねている物理IPアドレスipaddress6,ipaddress7を、ipaddress7,ipaddress8に変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv modify -n hahostB -i vip2 -t ipaddress6,ipaddress7,ipaddress8 |
通信相手監視先情報のホスト(hahostB)の監視モード”on”を、”off”に変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv modify -n hahostB -m off |
通信相手監視先情報のホスト(hahostB)のRIPパケット送信状態”off”を、”on”に変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv modify -n hahostB -r on |
通信相手監視先情報の仮想IPアドレスvip2の中継先情報ipaddress6, ipaddress7において、通信相手のipaddress6をネットワーク指定(10.0.0.0,255.0.0.0)に変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv modify -i vip2 -c 10.0.0.0:255.0.0.0,ipaddress7 |
すべての監視先情報を削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n all |
監視先の通信相手ホストhahostAが保持している情報すべてを削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n hahostA |
監視先の通信相手ホストhahostAが保持している仮想IPアドレスvip1配下の情報を削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n hahostA -i vip1 |
TCP中継情報の仮想IPアドレスvip1配下の物理IPアドレスipaddressC,ipaddressDを削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -i vip1 -c ipaddressC,ipaddressD |