ページの先頭行へ戻る
ETERNUS SF Storage Cruiser 16.5 / AdvancedCopy Manager 16.5 クラスタ適用ガイド
FUJITSU Storage

13.2.3 セカンダリノードでの設定解除

セカンダリノードで、以下の手順で各設定を解除してください。

  1. ETERNUS SF Managerが使用していた共有データ用共有ディスクをマウントします。

  2. アドバンスト・コピーを停止します。

    AdvancedCopy Manager CCMで実行している、すべてのアドバンスト・コピーを停止してください。アドバンスト・コピーの停止方法は、『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用ガイド Copy Control Module編』の「コマンドリファレンス」に記載されている、コピー種別ごとの停止コマンドを参照してください。

  3. -lanオプション付きでacservice stopコマンドを実行し、管理サービスを停止します。

    # acservice stop -lan
  4. AdvancedCopy Managerマネージャーのクラスタアンセットアップコマンドを実行します。

    以下のコマンドを順番に実行してください。

    実行順

    コマンド名

    1

    StgDbSetupコマンド

    2

    clset_FJSVswsrpコマンド

    3

    clset_FJSVswstsコマンド

    4

    clset_FJSVswstfコマンド

    ポイント

    それぞれのコマンドは、環境解除を指定する-uオプションを付けて実行してください。

    コマンド実行例は、以下のとおりです。

    # /opt/FJSVswstf/bin/StgDbSetup -u -f /esfmnt/etc/opt/swstorage/clsetup.ini -t Secondary
    # /opt/FJSVswsrp/bin/clset_FJSVswsrp -u -f /esfmnt/etc/opt/swstorage/clsetup.ini -t Secondary
    clset_FJSVswsrp completed
    # /opt/FJSVswsts/bin/clset_FJSVswsts -u -f /esfmnt/etc/opt/swstorage/clsetup.ini -t Secondary
    clset_FJSVswsts completed
    # /opt/FJSVswstf/bin/clset_FJSVswstf -u -f /esfmnt/etc/opt/swstorage/clsetup.ini -t Secondary
    clset_FJSVswstf completed
  5. Storage Cruiserマネージャーのクラスタアンセットアップコマンドを実行します。

    共有データ用共有ディスクにほかのユーザーがアクセスしないようにして、以下のコマンドを実行してください。

    # /opt/FJSVssmgr/cluster/esc_clunsetup

    参考

    共有データ用共有ディスクのデータ量に対してセカンダリノードのローカルディスクの空き容量が不足している場合は、以下のように、-lオプションを指定して実行してください。

    # /opt/FJSVssmgr/cluster/esc_clunsetup -l

    なお、この場合、共有データ用共有ディスクのデータがローカルディスクにコピーされないため、運用は継続できません。

  6. 削除対象を確認します。

    ETERNUS SF Storage Cruiser settings were as follows.
          Cluster system : PRIMECLUSTER
          Node type      : Secondary
          Mount point    : /esfmnt
          IP Address     : 192.0.2.10
          Mode           : Normal
     (restore from Shared Disk)Manager cluster deletion : Are you sure? [y,n,?]

    クラスタ環境解除の作業を継続する場合は"y"を、中断する場合は"n"を入力してください。

  7. 以下のメッセージが表示されることを確認します。

    FJSVrcx:INFO:27703:esc_clunsetup:secondary node deletion completed
  8. 第5章 運用管理サーバ業務のカスタマイズ」で作成した、以下のシンボリックリンクファイルを削除します。

    logicalNodeName は、「4.1 カスタマイズ項目の確認」で準備した論理ノード名です。

    • /etc/opt/FJSVesfcm

    • /etc/opt/swstorage/logicalNodeName

    • /var/opt/FJSVesfcm

    • /var/opt/FJSVesflm

    • /var/opt/swstorage/logicalNodeName

    コマンド実行例は、以下のとおりです。

    # rm /etc/opt/FJSVesfcm
    # rm /etc/opt/swstorage/acmnode1
    # rm /var/opt/FJSVesfcm
    # rm /var/opt/FJSVesflm
    # rm /var/opt/swstorage/acmnode1
  9. 第5章 運用管理サーバ業務のカスタマイズ」でバックアップしておいたAdvancedCopy Manager CCMの環境設定ファイルをリストアします。

    以下のファイルを、コピー先に上書きコピーしてください。

    コピー元ファイル

    コピー先ファイル

    /opt/FJSVccm/noncluster/micc/sys/.install.sys

    /opt/FJSVccm/micc/sys/.install.sys

    /opt/FJSVccm/noncluster/bin/.stxc_install.sys

    /opt/FJSVccm/bin/.stxc_install.sys

    /opt/FJSVccm/noncluster/sys/sys.properties

    /opt/FJSVccm/sys/sys.properties

    コピー実行例は、以下のとおりです。

    # cp -p /opt/FJSVccm/noncluster/micc/sys/.install.sys /opt/FJSVccm/micc/sys/.install.sys
    # cp -p /opt/FJSVccm/noncluster/bin/.stxc_install.sys /opt/FJSVccm/bin/.stxc_install.sys
    # cp -p /opt/FJSVccm/noncluster/sys/sys.properties /opt/FJSVccm/sys/sys.properties
  10. バックアップしておいたAdvancedCopy Manager CCMの環境設定ファイルを削除します。

    /opt/FJSVccm/nonclusterディレクトリごと、削除してください。

    削除実行例は、以下のとおりです。

    # rm -r /opt/FJSVccm/noncluster
  11. 第5章 運用管理サーバ業務のカスタマイズ」で変更した以下のディレクトリ名を、元のディレクトリ名に戻します。

    • /etc/opt/FJSVesfcm

    • /var/opt/FJSVesfcm

    • /var/opt/FJSVesflm

    ファイル名の末尾に"_bak"を付けてディレクトリ名を変更した場合の例は、以下のとおりです。

    # mv /etc/opt/FJSVesfcm_bak /etc/opt/FJSVesfcm
    # mv /var/opt/FJSVesfcm_bak /var/opt/FJSVesfcm
    # mv /var/opt/FJSVesflm_bak /var/opt/FJSVesflm
  12. ETERNUS SF Managerの起動停止処理がOSによって制御される設定に戻します。

    • Solaris環境の場合

      以下のコマンドを実行してください。

      # ls /etc/rc*.d/*SFmanager*

      上記のコマンドで出力されたすべてのファイルを、変更前のファイル名に戻してください。
      ファイル名の先頭から"X"を削除して、リネームしてください。

      コマンド実行例は、以下のとおりです。

      # mv /etc/rc2.d/XS99startSFmanager /etc/rc2.d/S99startSFmanager
    • Red Hat Enterprise Linux 7の場合

      以下のコマンドを実行してください。

      # /usr/bin/systemctl enable fjsvesfcm-internalDB.service
      # /usr/bin/systemctl enable fjsvesfcm-webserver.service
      # /usr/bin/systemctl enable fjsvesfcm-system.service
      # /usr/bin/systemctl enable fjsvswstf.service
      # /usr/bin/systemctl enable fjsvssast.service
    • Red Hat Enterprise Linux 5またはRed Hat Enterprise Linux 6の場合

      以下のコマンドを実行してください。

      # mv /etc/rc0.d/XK00startSFmanager /etc/rc0.d/K00startSFmanager
      # mv /etc/rc1.d/XK00startSFmanager /etc/rc1.d/K00startSFmanager
      # mv /etc/rc2.d/XK00startSFmanager /etc/rc2.d/K00startSFmanager
      # mv /etc/rc3.d/XS99startSFmanager /etc/rc3.d/S99startSFmanager
      # mv /etc/rc4.d/XS99startSFmanager /etc/rc4.d/S99startSFmanager
      # mv /etc/rc5.d/XS99startSFmanager /etc/rc5.d/S99startSFmanager
      # mv /etc/rc6.d/XK00startSFmanager /etc/rc6.d/K00startSFmanager
  13. /opt/FJSVswstf/cluster/swcluster.iniファイルを編集します。

    システム環境に合わせて、以下の斜体部分を変更/削除してください。

    [ClusterCommon]
    Cluster=ON (注1)
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN (注2)
    Env_N=<論理ノード名>
    [<論理ノード名>]
    Type=Secondary
    BusiType=<AdvancedCopy Managerのサーバ種別>
    Business=<クラスタ業務の名称>
    ShareEtc=<共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt
    ShareVar=<共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt
    MountPoint=<共有データ用共有ディスクのマウントポイント>
    IPVersion=<IPアドレスのIPバージョン>
    IPAddr=<AdvancedCopy Manager用の引継ぎIPv4アドレス>
    IPv6Addr=<AdvancedCopy Manager用の引継ぎIPv6アドレス>
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=<プライマリノード名(プライマリノードのホスト名)>
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure

    注1: 同一サーバで最後に削除するクラスタ業務の場合、修正してください。
    注2: 同一サーバで最後に削除するクラスタ業務の場合、削除してください。

    同一のサーバで最後のクラスタ業務を削除するときの、swcluster.iniファイルの編集例は、以下のとおりです。

    [編集前]

    斜体部分が、変更/削除する箇所です。

    [ClusterCommon]
    Cluster=ON
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN
    Env_1=acmnode1
    [acmnode1]
    Type=Secondary
    BusiType=1
    Business=acmbiz01
    ShareEtc=/esfmnt/etc/opt
    ShareVar=/esfmnt/var/opt
    MountPoint=/esfmnt
    IPVersion=IPv4
    IPAddr=192.0.2.10
    IPv6Addr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure

    [編集後]

    [ClusterCommon]
    Cluster=OFF
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300

    同一のサーバでほかのクラスタ業務が作成されているときの、swcluster.iniファイルの編集例は、以下のとおりです。

    [編集前]

    斜体部分が、変更/削除する箇所です。

    [ClusterCommon]
    Cluster=ON
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN
    Env_2=acmnode2
    Env_1=acmnode1
    [acmnode2]
    Type=Secondary
    BusiType=2
    Business=acmbiz02
    ShareEtc=/esfmnt02/etc/opt
    ShareVar=/esfmnt02/var/opt
    MountPoint=/esfmnt02
    IPAddr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure
    [acmnode1]
    Type=Secondary
    BusiType=1
    Business=acmbiz01
    ShareEtc=/esfmnt/etc/opt
    ShareVar=/esfmnt/var/opt
    MountPoint=/esfmnt
    IPVersion=IPv4
    IPAddr=192.0.2.10
    IPv6Addr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure

    [編集後]

    [ClusterCommon]
    Cluster=ON
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN
    Env_2=acmnode2
    [acmnode2]
    Type=Secondary
    BusiType=2
    Business=acmbiz02
    ShareEtc=/esfmnt02/etc/opt
    ShareVar=/esfmnt02/var/opt
    MountPoint=/esfmnt02
    IPAddr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure
  14. /etc/opt/swstorage/swstg.iniファイルを編集します。

    表13.1 swstg.iniファイルの設定項目一覧

    項目名

    説明

    Type

    AdvancedCopy Managerのローカル業務サーバ種別です。1を指定してください。

    注意

    表13.1 swstg.iniファイルの設定項目一覧」以外のパラメーターを追加/変更/削除しないでください。

    システム環境に合わせて、以下の斜体部分を変更してください。

    [Common]
    Edition=EE
    Version=V16.5
    Type=<AdvancedCopy Managerローカル業務サーバ種別>
    AFSType=1
    Language=JAPANESE
    BaseDir_Opt=/opt
    BaseDir_Var=/var/opt
    BaseDir_Etc=/etc/opt
    [Install]
    FJSVswstf=20101116
    FJSVswtrc=20101116
    FJSVgrapi=20101116
    FJSVswsts=20101116
    FJSVswsrp=20101116

    swstg.iniファイルの編集例は、以下のとおりです。斜体部分が、編集した箇所です。

    [Common]
    Edition=EE
    Version=V16.5
    Type=1
    AFSType=1
    Language=JAPANESE
    BaseDir_Opt=/opt
    BaseDir_Var=/var/opt
    BaseDir_Etc=/etc/opt
    [Install]
    FJSVswstf=20101116
    FJSVswtrc=20101116
    FJSVgrapi=20101116
    FJSVswsts=20101116
    FJSVswsrp=20101116
  15. ポート番号を削除します。

    OSのviコマンドなどを使用して、/etc/servicesファイルから、以下のサービスが記述されている行を削除してください。

    • 業務用通信デーモン: stgxfws_logicalNodeName

  16. ETERNUS SF Managerが使用していた共有データ用共有ディスクをアンマウントします。