ページの先頭行へ戻る
ETERNUS SF Storage Cruiser 16.5 / AdvancedCopy Manager 16.5 クラスタ適用ガイド
FUJITSU Storage

8.2.2 カスタマイズ作業詳細

管理対象サーバ業務のセットアップは、以下の手順で実施してください。

ポイント

本項で説明するコマンド実行例は、以下の場合を例に記載しています。

  • <AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>: /acmdata01

  • 論理ノード名: acmnode1

注意

作業は、root(スーパーユーザー)で実施してください。

  1. システムを再起動します。

    管理対象サーバ業務を作成する、プライマリノードとセカンダリノードをすべて再起動してください。

  2. 管理対象サーバ業務を既存のクラスタ業務に対して設定する場合、そのクラスタ業務を停止します。

    クラスタ業務を停止する手順は、使用しているクラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  3. プライマリノードをカスタマイズします。

    プライマリノードで、以下の手順a~手順jを実施してください。

    1. 共有ディスクをマウントします。

      AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクをマウントしてください。

    2. ポート番号を登録します。

      OSのviコマンドなどを使用して、/etc/servicesファイルに、事前に準備した業務用通信デーモンのポート番号を以下のサービス名で記述してください。

      • 業務用通信デーモン: stgxfws_logicalNodeName

      注意

      プライマリノードとすべてのセカンダリノードで、同じポート番号を記述してください。
      logicalNodeName には、「表8.2 clsetup.iniファイルの設定項目一覧」のSwstgnodeと同じ値を指定してください。

    3. /opt/FJSVswstf/cluster/swcluster.iniファイルを編集します。

      表8.1 swcluster.iniファイルの設定項目一覧

      項目名

      説明

      Env_N

      論理ノード名です。「表8.2 clsetup.iniファイルの設定項目一覧」のSwstgnodeと同じ値を指定してください。
      項目名の N には、1から20までの、重複しない値を指定してください。

      BusiType

      AdvancedCopy Managerのサーバ種別です。2を指定してください。

      Business

      クラスタ業務の名称です。

      ShareEtc

      クラスタ業務用の環境設定ディレクトリ名です。
      <AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt

      ShareVar

      クラスタ業務用の作業ディレクトリ名です。
      <AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt

      MountPoint

      AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイントです。

      NodeName

      プライマリノード名(プライマリノードのホスト名)です。

      システム環境に合わせて、以下の斜体部分を変更・追加してください。

      [ClusterCommon]
      Cluster=ON
      Max=20
      StartTimeOut=300
      StopTimeOut=300
      System=GEN
      Env_N=<論理ノード名>
      [<論理ノード名>]
      Type=Primary
      BusiType=<AdvancedCopy Managerのサーバ種別>
      Business=<クラスタ業務の名称>
      ShareEtc=<AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt
      ShareVar=<AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt
      MountPoint=<AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=<プライマリノード名(プライマリノードのホスト名)>
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
      ResourceType=Procedure

      同一のサーバで最初のクラスタ業務を作成するときの、swcluster.iniファイルの編集例は、以下のとおりです。

      [編集前]

      [ClusterCommon]
      Cluster=OFF
      Max=20
      StartTimeOut=300
      StopTimeOut=300

      [編集後]

      斜体部分が、編集前から変更・追加した箇所です。

      [ClusterCommon]
      Cluster=ON
      Max=20
      StartTimeOut=300
      StopTimeOut=300
      System=GEN
      Env_1=acmnode1
      [acmnode1]
      Type=Primary
      BusiType=2
      Business=acmbiz01
      ShareEtc=/acmdata01/etc/opt
      ShareVar=/acmdata01/var/opt
      MountPoint=/acmdata01
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=m40001
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
      ResourceType=Procedure

      同一のサーバですでにクラスタ業務が作成されているときの、swcluster.iniファイルの編集例は、以下のとおりです。

      [編集前]

      [ClusterCommon]
      Cluster=ON
      Max=20
      StartTimeOut=300
      StopTimeOut=300
      System=GEN
      Env_2=acmnode2
      [acmnode2]
      Type=Primary
      BusiType=2
      Business=acmbiz02
      ShareEtc=/acmdata02/etc/opt
      ShareVar=/acmdata02/var/opt
      MountPoint=/acmdata02
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=m40001
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
      ResourceType=Procedure

      [編集後]

      斜体部分が、編集前から追加した箇所です。

      [ClusterCommon]
      Cluster=ON
      Max=20
      StartTimeOut=300
      StopTimeOut=300
      System=GEN
      Env_2=acmnode2
      Env_1=acmnode1
      [acmnode2]
      Type=Primary
      BusiType=2
      Business=acmbiz02
      ShareEtc=/acmdata02/etc/opt
      ShareVar=/acmdata02/var/opt
      MountPoint=/acmdata02
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=m40001
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
      ResourceType=Procedure
      [acmnode1]
      Type=Primary
      BusiType=2
      Business=acmbiz01
      ShareEtc=/acmdata01/etc/opt
      ShareVar=/acmdata01/var/opt
      MountPoint=/acmdata01
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=m40001
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
      ResourceType=Procedure
    4. AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクに、ディレクトリを作成します。

      以下の構成になるように、各ディレクトリを作成してください。

      <AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>
      +---/etc
      |   ---/opt
      |       ---/swstorage
      +---/var
          ---/opt
              ---/swstorage

      ディレクトリ作成例は、以下のとおりです。

      # mkdir -p /acmdata01/etc/opt/swstorage
      # chmod -R 755 /acmdata01/etc/opt/swstorage
      # chown -R root:root /acmdata01/etc/opt/swstorage
      # mkdir -p /acmdata01/var/opt/swstorage
      # chmod -R 755 /acmdata01/var/opt/swstorage
      # chown -R root:root /acmdata01/var/opt/swstorage
    5. <AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt/swstorage/clsetup.iniファイルを作成します。

      表8.2 clsetup.iniファイルの設定項目一覧

      項目名

      説明

      Swstgnode

      論理ノード名です。
      8Byte以下の英数字だけを使ってください。論理ノード名に関するほかの制限は、「7.3 カスタマイズ項目の確認」の「論理ノード名」を参照してください。

      Business

      クラスタ業務の名称です。

      ShareEtc

      クラスタ業務用の環境設定ディレクトリ名です。
      <AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt

      ShareVar

      クラスタ業務用の作業ディレクトリ名です。
      <AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt

      MountPoint

      AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイントです。

      NodeName

      プライマリノード名(プライマリノードのホスト名)です。

      BusiType

      AdvancedCopy Managerのサーバ種別です。2を指定してください。

      Type

      Version

      AdvancedCopy Managerのバージョンです。
      /etc/opt/swstorage/swstg.iniファイルの、[Common]-Version列と同じ値を指定してください。

      Language

      AdvancedCopy Managerで使用する言語です。
      AdvancedCopy Managerで使用する言語に応じて、以下の文字列を指定してください。

      • 日本語の場合: JAPANESE

      • 英語の場合: ENGLISH

      システム環境に合わせて、以下の斜体部分を変更してください。

      [Cluster]
      System=GEN
      Swstgnode=<論理ノード名>
      Business=<クラスタ業務の名称>
      ShareEtc=<AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt
      ShareVar=<AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt
      MountPoint=<AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=<プライマリノード名(プライマリノードのホスト名)>
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      BusiType=<AdvancedCopy Managerのサーバ種別>
      ResourceType=Procedure
      [StorageMGR]
      Version=<AdvancedCopy Managerバージョン>
      Edition=EE
      Type=<AdvancedCopy Managerのサーバ種別>
      AFSType=1
      Language=<AdvancedCopy Managerの使用言語>
      [Secondary]
      Setup=YES
      Date=00/00/00 00:00:00
      [Primary]
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES

      clsetup.iniファイルの編集例は、以下のとおりです。斜体部分が、編集した箇所です。

      [Cluster]
      System=GEN
      Swstgnode=acmnode1
      Business=acmbiz01
      ShareEtc=/acmdata01/etc/opt
      ShareVar=/acmdata01/var/opt
      MountPoint=/acmdata01
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=m40001
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      BusiType=2
      ResourceType=Procedure
      [StorageMGR]
      Version=V16.5
      Edition=EE
      Type=2
      AFSType=1
      Language=JAPANESE
      [Secondary]
      Setup=YES
      Date=00/00/00 00:00:00
      [Primary]
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
    6. /etc/opt/swstorage/swstg.iniファイルをコピーします。

      swstg.iniファイルを、以下のコピー先にコピーしてください。

      コピー元ファイル

      コピー先ファイル

      /etc/opt/swstorage/swstg.ini

      <AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt/swstorage/swstg.ini

      コピー実行例は、以下のとおりです。

      # cp -p /etc/opt/swstorage/swstg.ini /acmdata01/etc/opt/swstorage/swstg.ini
    7. <AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt/swstorage/swstg.iniファイルを編集します。

      表8.3 swstg.iniファイルの設定項目一覧

      項目名

      説明

      Type

      AdvancedCopy Managerのサーバ種別です。2を指定してください。

      注意

      運用を開始したあと、本製品のプログラムが、swstg.iniファイルの「表8.3 swstg.iniファイルの設定項目一覧」以外のパラメーターを追加/変更/削除することがあります。このため、「表8.3 swstg.iniファイルの設定項目一覧」以外のパラメーターを追加/変更/削除しないでください。

      システム環境に合わせて、以下の斜体部分を変更してください。

      [Common]
      Edition=EE
      Version=V16.5
      Type=<AdvancedCopy Managerのサーバ種別>
      AFSType=1
      Language=JAPANESE
      BaseDir_Opt=/opt
      BaseDir_Var=/var/opt
      BaseDir_Etc=/etc/opt
      [Install]
      FJSVswstf=20101116
      FJSVswtrc=20101116
      FJSVgrapi=20101116
      FJSVswsts=20101116
      FJSVswsrp=20101116

      swstg.iniファイルの編集例は、以下のとおりです。斜体部分が、編集した箇所です。

      [Common]
      Edition=EE
      Version=V16.5
      Type=2
      AFSType=1
      Language=JAPANESE
      BaseDir_Opt=/opt
      BaseDir_Var=/var/opt
      BaseDir_Etc=/etc/opt
      [Install]
      FJSVswstf=20101116
      FJSVswtrc=20101116
      FJSVgrapi=20101116
      FJSVswsts=20101116
      FJSVswsrp=20101116
    8. AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスク内のディレクトリへのシンボリックリンクを作成します。

      リンク先ディレクトリの logicalNodeName には、「表8.2 clsetup.iniファイルの設定項目一覧」のSwstgnodeと同じ値を指定してください。

      リンク元ディレクトリ

      リンク先ディレクトリ
      (シンボリックリンクファイル)

      <AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt/swstorage

      /etc/opt/swstorage/logicalNodeName

      <AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt/swstorage

      /var/opt/swstorage/logicalNodeName

      シンボリックリンクの作成例は、以下のとおりです。

      # ln -s /acmdata01/etc/opt/swstorage /etc/opt/swstorage/acmnode1
      # ln -s /acmdata01/var/opt/swstorage /var/opt/swstorage/acmnode1
    9. 汎用スクリプトを準備します。

      以下の手順で、プライマリノードで使用する汎用スクリプトを準備してください。

      1. プライマリノードのAdvancedCopy Managerエージェントのプログラムディレクトリ配下に、「7.3 カスタマイズ項目の確認」で作成した汎用スクリプトファイルを格納します。

      2. 格納した汎用スクリプトファイルのアクセス権を設定します。

        root(スーパーユーザー)がアクセスできる権限を設定してください。

    10. 以下のコマンドを順番に実行します。

      実行順

      コマンド名

      1

      clset_FJSVswstfコマンド

      2

      clset_FJSVswstsコマンド

      3

      clset_FJSVswsrpコマンド

      コマンド実行例は、以下のとおりです。

      # /opt/FJSVswstf/bin/clset_FJSVswstf -f /acmdata01/etc/opt/swstorage/clsetup.ini -t Primary
      clset_FJSVswstf completed
      # /opt/FJSVswsts/bin/clset_FJSVswsts -f /acmdata01/etc/opt/swstorage/clsetup.ini -t Primary
      clset_FJSVswsts completed
      # /opt/FJSVswsrp/bin/clset_FJSVswsrp -f /acmdata01/etc/opt/swstorage/clsetup.ini -t Primary
      clset_FJSVswsrp completed
    11. 共有ディスクをアンマウントします。

      AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクをアンマウントしてください。

  4. セカンダリノードをカスタマイズします。

    セカンダリノードAで、以下の手順a~手順fを実施してください。
    また、カスケード運用または移動待機運用の場合は、セカンダリノードBでも以下の手順a~手順fを実施してください。

    1. 共有ディスクをマウントします。

      AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクをマウントしてください。

    2. ポート番号を登録します。

      OSのviコマンドなどを使用して、/etc/servicesファイルに、事前に準備した業務用通信デーモンのポート番号を以下のサービス名で記述してください。

      • 業務用通信デーモン: stgxfws_logicalNodeName

      注意

      プライマリノードとすべてのセカンダリノードで、同じポート番号を記述してください。
      logicalNodeName には、「表8.2 clsetup.iniファイルの設定項目一覧」のSwstgnodeと同じ値を指定してください。

    3. /opt/FJSVswstf/cluster/swcluster.iniファイルを編集します。

      表8.4 swcluster.iniファイルの設定項目一覧

      項目名

      説明

      Env_N

      論理ノード名です。「表8.2 clsetup.iniファイルの設定項目一覧」のSwstgnodeと同じ値を指定してください。
      項目名の N には、1から20までの、重複しない値を指定してください。

      BusiType

      AdvancedCopy Managerのサーバ種別です。2を指定してください。

      Business

      クラスタ業務の名称です。

      ShareEtc

      クラスタ業務用の環境設定ディレクトリ名です。
      <AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt

      ShareVar

      クラスタ業務用の作業ディレクトリ名です。
      <AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt

      MountPoint

      AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイントです。

      NodeName

      プライマリノード名(プライマリノードのホスト名)です。

      システム環境に合わせて、以下の斜体部分を変更・追加してください。

      [ClusterCommon]
      Cluster=ON
      Max=20
      StartTimeOut=300
      StopTimeOut=300
      System=GEN
      Env_N=<論理ノード名>
      [<論理ノード名>]
      Type=Secondary
      BusiType=<AdvancedCopy Managerのサーバ種別>
      Business=<クラスタ業務の名称>
      ShareEtc=<AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt
      ShareVar=<AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt
      MountPoint=<AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=<プライマリノード名(プライマリノードのホスト名)>
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
      ResourceType=Procedure

      同一のサーバで最初のクラスタ業務を作成するときの、swcluster.iniファイルの編集例は、以下のとおりです。

      [編集前]

      [ClusterCommon]
      Cluster=OFF
      Max=20
      StartTimeOut=300
      StopTimeOut=300

      [編集後]

      斜体部分が、編集前から変更・追加した箇所です。

      [ClusterCommon]
      Cluster=ON
      Max=20
      StartTimeOut=300
      StopTimeOut=300
      System=GEN
      Env_1=acmnode1
      [acmnode1]
      Type=Secondary
      BusiType=2
      Business=acmbiz01
      ShareEtc=/acmdata01/etc/opt
      ShareVar=/acmdata01/var/opt
      MountPoint=/acmdata01
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=m40001
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
      ResourceType=Procedure

      同一のサーバですでにクラスタ業務が作成されているときの、swcluster.iniファイルの編集例は、以下のとおりです。

      [編集前]

      [ClusterCommon]
      Cluster=ON
      Max=20
      StartTimeOut=300
      StopTimeOut=300
      System=GEN
      Env_2=acmnode2
      [acmnode2]
      Type=Secondary
      BusiType=2
      Business=acmbiz02
      ShareEtc=/acmdata02/etc/opt
      ShareVar=/acmdata02/var/opt
      MountPoint=/acmdata02
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=m40001
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
      ResourceType=Procedure

      [編集後]

      斜体部分が、編集前から追加した箇所です。

      [ClusterCommon]
      Cluster=ON
      Max=20
      StartTimeOut=300
      StopTimeOut=300
      System=GEN
      Env_2=acmnode2
      Env_1=acmnode1
      [acmnode2]
      Type=Secondary
      BusiType=2
      Business=acmbiz02
      ShareEtc=/acmdata02/etc/opt
      ShareVar=/acmdata02/var/opt
      MountPoint=/acmdata02
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=m40001
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
      ResourceType=Procedure
      [acmnode1]
      Type=Secondary
      BusiType=2
      Business=acmbiz01
      ShareEtc=/acmdata01/etc/opt
      ShareVar=/acmdata01/var/opt
      MountPoint=/acmdata01
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=m40001
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
      ResourceType=Procedure
    4. AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスク内のディレクトリへのシンボリックリンクを作成します。

      リンク先ディレクトリの logicalNodeName には、「表8.2 clsetup.iniファイルの設定項目一覧」のSwstgnodeと同じ値を指定してください。

      リンク元ディレクトリ

      リンク先ディレクトリ
      (シンボリックリンクファイル)

      <AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt/swstorage

      /etc/opt/swstorage/logicalNodeName

      <AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt/swstorage

      /var/opt/swstorage/logicalNodeName

      シンボリックリンクの作成例は、以下のとおりです。

      # ln -s /acmdata01/etc/opt/swstorage /etc/opt/swstorage/acmnode1
      # ln -s /acmdata01/var/opt/swstorage /var/opt/swstorage/acmnode1
    5. 汎用スクリプトを準備します。

      以下の手順で、セカンダリノードで使用する汎用スクリプトを準備してください。

      1. セカンダリノードのAdvancedCopy Managerエージェントのプログラムディレクトリ配下に、「7.3 カスタマイズ項目の確認」で作成した汎用スクリプトファイルを格納します。

      2. 格納した汎用スクリプトファイルのアクセス権を設定します。

        root(スーパーユーザー)がアクセスできる権限を設定してください。

    6. 以下のコマンドを順番に実行します。

      実行順

      コマンド名

      1

      clset_FJSVswstfコマンド

      2

      clset_FJSVswstsコマンド

      3

      clset_FJSVswsrpコマンド

      コマンド実行例は、以下のとおりです。

      # /opt/FJSVswstf/bin/clset_FJSVswstf -f /acmdata01/etc/opt/swstorage/clsetup.ini -t Secondary
      clset_FJSVswstf completed
      # /opt/FJSVswsts/bin/clset_FJSVswsts -f /acmdata01/etc/opt/swstorage/clsetup.ini -t Secondary
      clset_FJSVswsts completed
      # /opt/FJSVswsrp/bin/clset_FJSVswsrp -f /acmdata01/etc/opt/swstorage/clsetup.ini -t Secondary
      clset_FJSVswsrp completed
    7. 共有ディスクをアンマウントします。

      AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクをアンマウントしてください。

  5. プライマリノードで、クラスタ業務とリソースを作成します。

    作成方法の詳細は、使用しているクラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  6. プライマリノードで、クラスタソフトウェアにAdvancedCopy Managerのサービスを登録します。

    AdvancedCopy Managerのサービスを管理対象サーバ業務で起動・停止できるように、手順3-iで準備したスクリプトをクラスタソフトウェアに設定してください。
    設定方法は、使用しているクラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

    ポイント

    AdvancedCopy Managerサービス起動コマンドが実行されるようにするため、以下のすべての条件を満たすようにクラスタソフトウェアを設定してください。
    なお、1つ目と2つ目は、リソースの依存関係として設定する必要があります。

    • AdvancedCopy Manager用の引継ぎIPアドレスで通信できる

    • AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスク内のファイルシステムがマウントされている

    • 管理対象サーバ業務の論理ノード名が、環境変数SWSTGNODEに設定されている

    PRIMECLUSTERのCmdlineリソース用Start/Stopスクリプトとして汎用スクリプトを作成した場合の例は、以下のとおりです。

    #!/bin/sh
    SWSTGNODE=acmnode1
    export SWSTGNODE
    
    case $1 in
    'start')
            /opt/FJSVswstf/cluster/AgtStart
            exit 0 ;;
    'stop' )
            /opt/FJSVswstf/cluster/AgtStop
            exit 0 ;;
    esac

    Cmdlineリソース登録の際、Startスクリプトの場合は引数に"start"を、Stopスクリプトの場合は引数に"stop"を指定してください。

    以下を、クラスタリソースとしてクラスタ業務へ登録してください。

    • AdvancedCopy Manager用の引継ぎIPアドレス

    • AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスク

    また、クラスタ業務の起動時に、AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスク内のファイルシステムがマウントされるように、クラスタリソースを登録してください。

  7. プライマリノードで、クラスタソフトウェアに登録したAdvancedCopy Managerのサービスを起動します。

  8. プライマリノードで、環境をバックアップします。

    不測の事態に備え、OSのcpコマンドなどを使用して、AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスク内の以下のディレクトリをバックアップしてください。

    • <AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc

    • <AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var

以上で、作業は終了です。