ページの先頭行へ戻る
ETERNUS SF Storage Cruiser 16.5 / AdvancedCopy Manager 16.5 クラスタ適用ガイド
FUJITSU Storage

5.2.1 プライマリノードのカスタマイズ

プライマリノードでのカスタマイズ手順を説明します。

5.2.1.1 クラスタアプリケーションの停止

既存のクラスタアプリケーション(業務)にETERNUS SF Managerを追加する場合は、そのクラスタアプリケーション(業務)を停止してください。
クラスタアプリケーション(業務)を停止する手順は、使用しているクラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

参考

新規に作成するクラスタアプリケーション(業務)にETERNUS SF Managerを追加する場合は、本手順を実施不要です。

5.2.1.2 ETERNUS SF Managerの起動設定

ETERNUS SF Managerの起動処理が、OSではなく、クラスタソフトウェアに制御されるように設定してください。

5.2.1.3 共有ディスクのファイル設定

ポイント

以下の手順で記述している<共有データ用共有ディスクのマウントポイント>のパス名に使用できる文字は、空白を除く半角英数字です。パス名に指定できる長さは、70文字以下です。

  1. プライマリノードのETERNUS SF Managerの動的ディスクのファイルを、ETERNUS SF Manager用の共有ディスクにコピーします。

    以下の手順で、ファイルをコピーしてください。
    なお、クラスタ環境を再構築する場合で、共有ディスクに旧環境のファイルが残っているときは、事前に旧環境のファイルを削除してから、以下の手順を実施してください。

    1. プライマリノードで、ETERNUS SF Managerが使用する共有データ用共有ディスクをマウントします。

    2. 共有データ用共有ディスクにディレクトリを作成します。

      プライマリノードで、共有データ用共有ディスクに以下のディレクトリを作成してください。

      • <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt

      • <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt

      <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>が"/esfmnt"の場合のディレクトリ作成例は、以下のとおりです。

      # mkdir -p /esfmnt/etc/opt
      # mkdir -p /esfmnt/var/opt
    3. プライマリノードのローカルディスクにあるファイルを、共有ディスクにコピーします。

      プライマリノードで、以下のコピー元ディレクトリ配下の資源を、コピー先ディレクトリへコピーしてください。

      コピー元ディレクトリ

      コピー先ディレクトリ

      /etc/opt/FJSVesfcm

      <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt/FJSVesfcm

      /etc/opt/FJSVccm

      <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt/FJSVccm

      /var/opt/FJSVesfcm

      <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt/FJSVesfcm

      /var/opt/FJSVccm

      <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt/FJSVccm

      /var/opt/FJSVesflm

      <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt/FJSVesflm

      ポイント

      ファイルとディレクトリのオーナーおよびアクセス権は、コピー元とコピー先で同じ設定にしてください。

      <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>が"/esfmnt"の場合のコピー実行例は、以下のとおりです。

      # cp -Rp /etc/opt/FJSVesfcm /esfmnt/etc/opt/FJSVesfcm
      # cp -Rp /etc/opt/FJSVccm /esfmnt/etc/opt/FJSVccm
      # cp -Rp /var/opt/FJSVesfcm /esfmnt/var/opt/FJSVesfcm
      # cp -Rp /var/opt/FJSVccm /esfmnt/var/opt/FJSVccm
      # cp -Rp /var/opt/FJSVesflm /esfmnt/var/opt/FJSVesflm
    4. コピー元ディレクトリの名前を、任意の名前に変更します。

      以下のディレクトリの名前を変更してください。

      • /etc/opt/FJSVesfcm

      • /var/opt/FJSVesfcm

      • /var/opt/FJSVesflm

      ファイル名の末尾に"_bak"を付けてディレクトリ名を変更する場合の例は、以下のとおりです。

      # mv /etc/opt/FJSVesfcm /etc/opt/FJSVesfcm_bak
      # mv /var/opt/FJSVesfcm /var/opt/FJSVesfcm_bak
      # mv /var/opt/FJSVesflm /var/opt/FJSVesflm_bak
  2. 環境設定ファイルを編集します。

    1. 共有データ用共有ディスクに、ディレクトリを作成します。

      以下の構成になるように、各ディレクトリを作成してください。

      <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>
      +---/etc
      |   ---/opt
      |       ---/swstorage
      +---/var
          ---/opt
              ---/swstorage

      <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>が"/esfmnt"の場合のディレクトリ作成例は、以下のとおりです。

      # mkdir -p /esfmnt/etc/opt/swstorage
      # chmod -R 755 /esfmnt/etc/opt/swstorage
      # chown -R root:root /esfmnt/etc/opt/swstorage
      # mkdir -p /esfmnt/var/opt/swstorage
      # chmod -R 755 /esfmnt/var/opt/swstorage
      # chown -R root:root /esfmnt/var/opt/swstorage
    2. <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt/swstorage/clsetup.iniファイルを作成します。

      表5.3 clsetup.iniファイルの設定項目一覧

      項目名

      説明

      Swstgnode

      論理ノード名です。
      4.1 カスタマイズ項目の確認」で準備した論理ノード名を指定してください。

      Business

      クラスタ業務の名称です。

      ShareEtc

      クラスタ業務用の環境設定ディレクトリ名です。
      <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt

      ShareVar

      クラスタ業務用の作業ディレクトリ名です。
      <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt

      MountPoint

      共有データ用共有ディスクのマウントポイントです。

      IPVersion

      引継ぎIPアドレスのIPバージョンです。
      使用する引継ぎIPアドレスのIPバージョンに応じて、以下の値を指定してください。

      • IPv4だけで運用する場合: IPv4

      • IPv6だけで運用する場合: IPv6

      • IPv4およびIPv6の両方で運用する場合: Dual

      IPAddr

      引継ぎIPアドレスです。
      「IPv4だけで運用する場合」または「IPv4およびIPv6の両方で運用する場合」は、IPv4アドレスを指定してください。

      IPv6Addr

      引継ぎIPアドレスです。
      「IPv6だけで運用する場合」または「IPv4およびIPv6の両方で運用する場合」は、IPv6アドレスを指定してください。
      指定するIPv6アドレスは、使用しているクラスタソフトウェアで使用可能なものである必要があります。

      NodeName

      プライマリノード名(プライマリノードのホスト名)です。

      BusiType

      AdvancedCopy Managerのサーバ種別です。1を指定してください。

      Type

      Version

      AdvancedCopy Managerのバージョンです。
      /etc/opt/swstorage/swstg.iniファイルの、[Common]-Version列と同じ値を指定してください。

      Language

      AdvancedCopy Managerで使用する言語です。
      AdvancedCopy Managerで使用する言語に応じて、以下の文字列を指定してください。

      • 日本語の場合: JAPANESE

      • 英語の場合: ENGLISH

      システム環境に合わせて、以下の斜体部分を変更してください。

      [Cluster]
      System=GEN
      Swstgnode=<論理ノード名>
      Business=<クラスタ業務の名称>
      ShareEtc=<共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt
      ShareVar=<共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt
      MountPoint=<共有データ用共有ディスクのマウントポイント>
      IPVersion=<IPアドレスのIPバージョン>
      IPAddr=<引継ぎIPv4アドレス>
      IPv6Addr=<引継ぎIPv6アドレス>
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=<プライマリノード名(プライマリノードのホスト名)>
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      BusiType=<AdvancedCopy Managerのサーバ種別>
      ResourceType=Procedure
      [StorageMGR]
      Version=<AdvancedCopy Managerバージョン>
      Edition=EE
      Type=<AdvancedCopy Managerのサーバ種別>
      AFSType=1
      Language=<AdvancedCopy Managerの使用言語>
      [Secondary]
      Setup=YES
      Date=00/00/00 00:00:00
      [Primary]
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES

      clsetup.iniファイルの編集例は、以下のとおりです。斜体部分が、編集した箇所です。

      [IPv4だけで運用する場合]

      [Cluster]
      System=GEN
      Swstgnode=acmnode1
      Business=acmbiz01
      ShareEtc=/esfmnt/etc/opt
      ShareVar=/esfmnt/var/opt
      MountPoint=/esfmnt
      IPVersion=IPv4
      IPAddr=192.0.2.10
      IPv6Addr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=m40001
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      BusiType=1
      ResourceType=Procedure
      [StorageMGR]
      Version=V16.5
      Edition=EE
      Type=1
      AFSType=1
      Language=JAPANESE
      [Secondary]
      Setup=YES
      Date=00/00/00 00:00:00
      [Primary]
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES

      [IPv6だけで運用する場合]

      [Cluster]
      System=GEN
      Swstgnode=acmnode1
      Business=acmbiz01
      ShareEtc=/esfmnt/etc/opt
      ShareVar=/esfmnt/var/opt
      MountPoint=/esfmnt
      IPVersion=IPv6
      IPAddr=
      IPv6Addr=2001:db8::1234:0:0:1
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=m40001
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      BusiType=1
      ResourceType=Procedure
      [StorageMGR]
      Version=V16.5
      Edition=EE
      Type=1
      AFSType=1
      Language=JAPANESE
      [Secondary]
      Setup=YES
      Date=00/00/00 00:00:00
      [Primary]
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES

      [IPv4およびIPv6の両方で運用する場合]

      [Cluster]
      System=GEN
      Swstgnode=acmnode1
      Business=acmbiz01
      ShareEtc=/esfmnt/etc/opt
      ShareVar=/esfmnt/var/opt
      MountPoint=/esfmnt
      IPVersion=Dual
      IPAddr=192.0.2.10
      IPv6Addr=2001:db8::1234:0:0:1
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=m40001
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      BusiType=1
      ResourceType=Procedure
      [StorageMGR]
      Version=V16.5
      Edition=EE
      Type=1
      AFSType=1
      Language=JAPANESE
      [Secondary]
      Setup=YES
      Date=00/00/00 00:00:00
      [Primary]
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
    3. /etc/opt/swstorage/swstg.iniファイルをコピーします。

      swstg.iniファイルを、以下のコピー先にコピーしてください。

      コピー元ファイル

      コピー先ファイル

      /etc/opt/swstorage/swstg.ini

      <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt/swstorage/swstg.ini

      コピー実行例は、以下のとおりです。

      # cp -p /etc/opt/swstorage/swstg.ini /esfmnt/etc/opt/swstorage/swstg.ini
    4. <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt/swstorage/swstg.iniファイルを編集します。

      表5.4 swstg.iniファイルの設定項目一覧

      項目名

      説明

      Type

      AdvancedCopy Managerのサーバ種別です。1を指定してください。

      注意

      運用を開始したあと、本製品のプログラムが、swstg.iniファイルの「表5.4 swstg.iniファイルの設定項目一覧」以外のパラメーターを追加/変更/削除することがあります。このため、「表5.4 swstg.iniファイルの設定項目一覧」以外のパラメーターを追加/変更/削除しないでください。

      システム環境に合わせて、以下の斜体部分を変更してください。

      [Common]
      Edition=EE
      Version=V16.5
      Type=<AdvancedCopy Managerのサーバ種別>
      AFSType=1
      Language=JAPANESE
      BaseDir_Opt=/opt
      BaseDir_Var=/var/opt
      BaseDir_Etc=/etc/opt
      [Install]
      FJSVswstf=20101116
      FJSVswtrc=20101116
      FJSVgrapi=20101116
      FJSVswsts=20101116
      FJSVswsrp=20101116

      swstg.iniファイルの編集例は、以下のとおりです。斜体部分が、編集した箇所です。

      [Common]
      Edition=EE
      Version=V16.5
      Type=1
      AFSType=1
      Language=JAPANESE
      BaseDir_Opt=/opt
      BaseDir_Var=/var/opt
      BaseDir_Etc=/etc/opt
      [Install]
      FJSVswstf=20101116
      FJSVswtrc=20101116
      FJSVgrapi=20101116
      FJSVswsts=20101116
      FJSVswsrp=20101116
    5. 共有データ用共有ディスク内のディレクトリへのシンボリックリンクを作成します。

      リンク先ディレクトリの logicalNodeName には、「4.1 カスタマイズ項目の確認」で準備した論理ノード名を指定してください。

      リンク元ディレクトリ

      リンク先ディレクトリ
      (シンボリックリンクファイル)

      <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt/FJSVesfcm

      /etc/opt/FJSVesfcm

      <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt/swstorage

      /etc/opt/swstorage/logicalNodeName

      <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt/FJSVesfcm

      /var/opt/FJSVesfcm

      <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt/FJSVesflm

      /var/opt/FJSVesflm

      <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt/swstorage

      /var/opt/swstorage/logicalNodeName

      シンボリックリンクの作成例は、以下のとおりです。

      # ln -s /esfmnt/etc/opt/FJSVesfcm /etc/opt/FJSVesfcm
      # ln -s /esfmnt/etc/opt/swstorage /etc/opt/swstorage/acmnode1
      # ln -s /esfmnt/var/opt/FJSVesfcm /var/opt/FJSVesfcm
      # ln -s /esfmnt/var/opt/FJSVesflm /var/opt/FJSVesflm
      # ln -s /esfmnt/var/opt/swstorage /var/opt/swstorage/acmnode1

5.2.1.4 汎用スクリプトの準備

以下の手順で、プライマリノードで使用する汎用スクリプトを準備してください。

  1. プライマリノードのETERNUS SF Managerのプログラムディレクトリ配下に、「4.1 カスタマイズ項目の確認」で作成した汎用スクリプトファイルを格納します。

  2. 格納した汎用スクリプトファイルのアクセス権を設定します。

    root(スーパーユーザー)がアクセスできる権限を設定してください。

5.2.1.5 ローカルディスクのファイル設定

  1. AdvancedCopy Manager CCMの環境設定ファイルのバックアップディレクトリを作成します。

    プライマリノードで、以下のディレクトリを作成してください。

    • /opt/FJSVccm/noncluster/bin

    • /opt/FJSVccm/noncluster/micc/sys

    • /opt/FJSVccm/noncluster/sys

    ポイント

    • 各ディレクトリのオーナーは、root(スーパーユーザー)にしてください。

    • 各ディレクトリのアクセス権は、"755"にしてください。

    ディレクトリ作成例は、以下のとおりです。

    # mkdir -p /opt/FJSVccm/noncluster/bin
    # chmod -R 755 /opt/FJSVccm/noncluster/bin
    # chown -R root:root /opt/FJSVccm/noncluster/bin
    # mkdir -p /opt/FJSVccm/noncluster/micc/sys
    # chmod -R 755 /opt/FJSVccm/noncluster/micc/sys
    # chown -R root:root /opt/FJSVccm/noncluster/micc/sys
    # mkdir -p /opt/FJSVccm/noncluster/sys
    # chmod -R 755 /opt/FJSVccm/noncluster/sys
    # chown -R root:root /opt/FJSVccm/noncluster/sys
  2. AdvancedCopy Manager CCMの環境設定ファイルをバックアップします。

    プライマリノードで、以下のファイルを、コピー先へコピーしてください。

    コピー元ファイル

    コピー先ファイル

    /opt/FJSVccm/micc/sys/.install.sys

    /opt/FJSVccm/noncluster/micc/sys/.install.sys

    /opt/FJSVccm/bin/.stxc_install.sys

    /opt/FJSVccm/noncluster/bin/.stxc_install.sys

    /opt/FJSVccm/sys/sys.properties

    /opt/FJSVccm/noncluster/sys/sys.properties

    コピー実行例は、以下のとおりです。

    # cp -p /opt/FJSVccm/micc/sys/.install.sys /opt/FJSVccm/noncluster/micc/sys/.install.sys
    # cp -p /opt/FJSVccm/bin/.stxc_install.sys /opt/FJSVccm/noncluster/bin/.stxc_install.sys
    # cp -p /opt/FJSVccm/sys/sys.properties /opt/FJSVccm/noncluster/sys/sys.properties

    注意

    コピーしたファイルは、「第13章 運用管理サーバ業務のクラスタ環境削除」の作業を実施するときに必要です。

  3. AdvancedCopy Manager CCMの環境設定ファイルを編集します。

    プライマリノードで、以下のファイルの※1~※4のパス名を編集してください。

    [/opt/FJSVccm/micc/sys/.install.sysファイル]

    stxs_optdir= (ここの設定は修正しないでください)
    stxs_etcdir= (ここの設定は修正しないでください)
    stxs_vardir=※1
    stxs_jredir= (ここの設定は修正しないでください)

    [/opt/FJSVccm/bin/.stxc_install.sysファイル]

    stxc_optdir= (ここの設定は修正しないでください)
    stxc_etcdir=※2
    stxc_jredir= (ここの設定は修正しないでください)

    [/opt/FJSVccm/sys/sys.propertiesファイル]

    com.fujitsu.eternussf.acm.ccm.optpath= (ここの設定は修正しないでください)
    com.fujitsu.eternussf.acm.ccm.etcpath=※3
    com.fujitsu.eternussf.acm.ccm.varpath=※4
    com.fujitsu.eternussf.acm.ccm.micc.path= (ここの設定は修正しないでください)
    com.fujitsu.eternussf.acm.ccm.grapi.path= (ここの設定は修正しないでください)
    com.fujitsu.eternussf.acm.ccm.language= (ここの設定は修正しないでください)

    ※1~※4の設定値は、以下のとおりです。
    設定例は、<共有データ用共有ディスクのマウントポイント>が"/esfmnt"の場合です。

    設定
    箇所

    設定値

    設定例

    ※1

    <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt/FJSVccm/micc

    /esfmnt/var/opt/FJSVccm/micc

    ※2

    <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt/FJSVccm/accc/etc

    /esfmnt/etc/opt/FJSVccm/accc/etc

    ※3

    <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt/FJSVccm/

    /esfmnt/etc/opt/FJSVccm/

    ※4

    <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt/FJSVccm/

    /esfmnt/var/opt/FJSVccm/

  4. ポート番号を登録します。

    OSのviコマンドなどを使用して、/etc/servicesファイルに、事前に準備した業務用通信デーモンのポート番号を以下のサービス名で記述してください。

    • 業務用通信デーモン: stgxfws_logicalNodeName

    注意

    プライマリノードとすべてのセカンダリノードで、同じポート番号を記述してください。
    logicalNodeName には、「4.1 カスタマイズ項目の確認」で準備した論理ノード名を指定してください。

  5. /opt/FJSVswstf/cluster/swcluster.iniファイルを編集します。

    表5.5 swcluster.iniファイルの設定項目一覧

    項目名

    説明

    Env_N

    論理ノード名です。「4.1 カスタマイズ項目の確認」で準備した論理ノード名を指定してください。
    項目名の N には、1から20までの、重複しない値を指定してください。

    BusiType

    AdvancedCopy Managerのサーバ種別です。1を指定してください。

    Business

    クラスタ業務の名称です。

    ShareEtc

    クラスタ業務用の環境設定ディレクトリ名です。
    <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt

    ShareVar

    クラスタ業務用の作業ディレクトリ名です。
    <共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt

    MountPoint

    共有データ用共有ディスクのマウントポイントです。

    IPVersion

    引継ぎIPアドレスのIPバージョンです。
    使用する引継ぎIPアドレスのIPバージョンに応じて、以下の値を指定してください。

    • IPv4だけで運用する場合: IPv4

    • IPv6だけで運用する場合: IPv6

    • IPv4およびIPv6の両方で運用する場合: Dual

    IPAddr

    引継ぎIPアドレスです。
    「IPv4だけで運用する場合」または「IPv4およびIPv6の両方で運用する場合」は、IPv4アドレスを指定してください。

    IPv6Addr

    引継ぎIPアドレスです。
    「IPv6だけで運用する場合」または「IPv4およびIPv6の両方で運用する場合」は、IPv6アドレスを指定してください。
    指定するIPv6アドレスは、使用しているクラスタソフトウェアで使用可能なものである必要があります。

    NodeName

    プライマリノード名(プライマリノードのホスト名)です。

    システム環境に合わせて、以下の斜体部分を変更・追加してください。

    [ClusterCommon]
    Cluster=ON
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN
    Env_N=<論理ノード名>
    [<論理ノード名>]
    Type=Primary
    BusiType=<AdvancedCopy Managerのサーバ種別>
    Business=<クラスタ業務の名称>
    ShareEtc=<共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt
    ShareVar=<共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt
    MountPoint=<共有データ用共有ディスクのマウントポイント>
    IPVersion=<IPアドレスのIPバージョン>
    IPAddr=<引継ぎIPv4アドレス>
    IPv6Addr=<引継ぎIPv6アドレス>
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=<プライマリノード名(プライマリノードのホスト名)>
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure

    同一のサーバで最初のクラスタ業務を作成するときの、swcluster.iniファイルの編集例は、以下のとおりです。

    [編集前]

    [ClusterCommon]
    Cluster=OFF
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300

    [編集後: IPv4だけで運用する場合]

    斜体部分が、編集前から変更・追加した箇所です。

    [ClusterCommon]
    Cluster=ON
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN
    Env_1=acmnode1
    [acmnode1]
    Type=Primary
    BusiType=1
    Business=acmbiz01
    ShareEtc=/esfmnt/etc/opt
    ShareVar=/esfmnt/var/opt
    MountPoint=/esfmnt
    IPVersion=IPv4
    IPAddr=192.0.2.10
    IPv6Addr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=

    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure

    [編集後: IPv6だけで運用する場合]

    斜体部分が、編集前から変更・追加した箇所です。

    [ClusterCommon]
    Cluster=ON
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN
    Env_1=acmnode1
    [acmnode1]
    Type=Primary
    BusiType=1
    Business=acmbiz01
    ShareEtc=/esfmnt/etc/opt
    ShareVar=/esfmnt/var/opt
    MountPoint=/esfmnt
    IPVersion=IPv6
    IPAddr=
    IPv6Addr=2001:db8::1234:0:0:1
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=

    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure

    [編集後: IPv4およびIPv6の両方で運用する場合]

    斜体部分が、編集前から変更・追加した箇所です。

    [ClusterCommon]
    Cluster=ON
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN
    Env_1=acmnode1
    [acmnode1]
    Type=Primary
    BusiType=1
    Business=acmbiz01
    ShareEtc=/esfmnt/etc/opt
    ShareVar=/esfmnt/var/opt
    MountPoint=/esfmnt
    IPVersion=Dual
    IPAddr=192.0.2.10
    IPv6Addr=2001:db8::1234:0:0:1
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=

    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure

    IPv4だけで運用する場合に、同一のサーバですでにクラスタ業務が作成されているときの、swcluster.iniファイルの編集例は、以下のとおりです。

    [編集前]

    [ClusterCommon]
    Cluster=ON
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN
    Env_2=acmnode2
    [acmnode2]
    Type=Primary
    BusiType=2
    Business=acmbiz02
    ShareEtc=/esfmnt02/etc/opt
    ShareVar=/esfmnt02/var/opt
    MountPoint=/esfmnt02
    IPAddr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure

    [編集後]

    斜体部分が、編集前から追加した箇所です。

    [ClusterCommon]
    Cluster=ON
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN
    Env_2=acmnode2
    Env_1=acmnode1
    [acmnode2]
    Type=Primary
    BusiType=2
    Business=acmbiz02
    ShareEtc=/esfmnt02/etc/opt
    ShareVar=/esfmnt02/var/opt
    MountPoint=/esfmnt02
    IPAddr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure
    [acmnode1]
    Type=Primary
    BusiType=1
    Business=acmbiz01
    ShareEtc=/esfmnt/etc/opt
    ShareVar=/esfmnt/var/opt
    MountPoint=/esfmnt
    IPVersion=IPv4
    IPAddr=192.0.2.10
    IPv6Addr= IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure
  6. /etc/opt/swstorage/swstg.iniファイルを編集します。

    表5.6 swstg.iniファイルの設定項目一覧

    項目名

    説明

    Type

    AdvancedCopy Managerのローカル業務サーバ種別です。2を指定してください。

    注意

    運用を開始したあと、本製品のプログラムが、swstg.iniファイルの「表5.6 swstg.iniファイルの設定項目一覧」以外のパラメーターを追加/変更/削除することがあります。このため、「表5.6 swstg.iniファイルの設定項目一覧」以外のパラメーターを追加/変更/削除しないでください。

    システム環境に合わせて、以下の斜体部分を変更してください。

    [Common]
    Edition=EE
    Version=V16.5
    Type=<AdvancedCopy Managerのローカル業務サーバ種別>
    AFSType=1
    Language=JAPANESE
    BaseDir_Opt=/opt
    BaseDir_Var=/var/opt
    BaseDir_Etc=/etc/opt
    [Install]
    FJSVswstf=20101116
    FJSVswtrc=20101116
    FJSVgrapi=20101116
    FJSVswsts=20101116
    FJSVswsrp=20101116

    swstg.iniファイルの編集例は、以下のとおりです。斜体部分が、編集した箇所です。

    [Common]
    Edition=EE
    Version=V16.5
    Type=2
    AFSType=1
    Language=JAPANESE
    BaseDir_Opt=/opt
    BaseDir_Var=/var/opt
    BaseDir_Etc=/etc/opt
    [Install]
    FJSVswstf=20101116
    FJSVswtrc=20101116
    FJSVgrapi=20101116
    FJSVswsts=20101116
    FJSVswsrp=20101116

5.2.1.6 クラスタセットアップコマンドの実行

以下の手順で、プライマリノードのセットアップを実施してください。

  1. デーモンを停止します。

    以下のシェルスクリプトを実行してください。

    # /opt/FJSVesfcm/bin/stopesf.sh

    以下のデーモンが停止します。

    • ETERNUS SF Manager Apacheデーモン

    • ETERNUS SF Manager Tomcatデーモン

    • ETERNUS SF Manager Postgresデーモン

    • ETERNUS SF AdvancedCopy Managerデーモン

    • SNMPトラップデーモン

    • ETERNUS SF Storage Cruiser Optimization Optionデーモン

  2. プライマリノードで、Storage Cruiserマネージャーのクラスタセットアップコマンドを実行します。

    共有データ用共有ディスクにほかのユーザーがアクセスしないようにして、プライマリノードで以下のコマンドを実行してください。
    運用管理サーバ業務の引継ぎIPアドレスにIPv6アドレスだけを使用する場合、<運用管理サーバ業務引継ぎIPアドレス(IPv4形式)>には"127.0.0.1"を指定してください。

    # /opt/FJSVssmgr/cluster/esc_clsetup -k Primary -m <共有データ用共有ディスクのマウントポイント> -i <運用管理サーバ業務引継ぎIPアドレス(IPv4形式)>
  3. セットアップ対象を確認します。

    コマンドで指定した情報が表示されます。

    # /opt/FJSVssmgr/cluster/esc_clsetup -k Primary -m /esfmnt -i 192.0.2.10
    ETERNUS SF Storage Cruiser settings are as follows.
    Cluster system : PRIMECLUSTER
    Node type : Primary
    Mount point : /esfmnt
    IP Address : 192.0.2.10
    Manager cluster setup : Are you sure? [y,n,?]

    表示された内容を確認し、"y"を入力してください。プライマリノードがセットアップされます。
    セットアップを中断する場合は"n"を入力してください。

  4. 以下のメッセージが表示されることを確認します。

    FJSVrcx:INFO:27700:esc_clsetup:primary node setup completed
  5. プライマリノードで、AdvancedCopy Managerマネージャーのクラスタセットアップコマンドを実行します。

    以下のコマンドを順番に実行してください。
    環境変数PATHの値が800文字を超える場合は、800文字以下の値に変更してから、StgDbSetupコマンドを実行してください。

    実行順

    コマンド名

    1

    clset_FJSVswstfコマンド

    2

    clset_FJSVswstsコマンド

    3

    clset_FJSVswsrpコマンド

    4

    StgDbSetupコマンド

    コマンド実行例は、以下のとおりです。

    # /opt/FJSVswstf/bin/clset_FJSVswstf -f /esfmnt/etc/opt/swstorage/clsetup.ini -t Primary
    clset_FJSVswstf completed
    # /opt/FJSVswsts/bin/clset_FJSVswsts -f /esfmnt/etc/opt/swstorage/clsetup.ini -t Primary
    clset_FJSVswsts completed
    # /opt/FJSVswsrp/bin/clset_FJSVswsrp -f /esfmnt/etc/opt/swstorage/clsetup.ini -t Primary
    clset_FJSVswsrp completed
    # /opt/FJSVswstf/bin/StgDbSetup -f /esfmnt/etc/opt/swstorage/clsetup.ini -t Primary
  6. 運用管理サーバ業務の引継ぎIPアドレスにIPv6アドレスを設定する場合だけ、ストレージ管理の詳細設定ファイル(<共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/FJSVssmgr/etc/opt/FJSVssmgr/2.0/sanma.conf)を編集します。

    テキストエディタを使用して、詳細設定ファイルに、LOGICAL_MANAGER_V6IPの行を追記してください。追記する内容は、以下のとおりです。

    LOGICAL_MANAGER_V6IP="<運用管理サーバ業務の引継ぎIPアドレス(IPv6形式)>";

    また、運用管理サーバ業務の引継ぎIPアドレスとしてIPv4アドレスを使用しない場合は、詳細設定ファイルから以下の行を削除してください。

    LOGICAL_MANAGER_IP="<運用管理サーバ業務の引継ぎIPアドレス(IPv4形式)>";

    詳細設定ファイルの詳細は、『ETERNUS SF Storage Cruiser 運用ガイド』の「sanma.confパラメーター説明」にある「LOGICAL_MANAGER_IP」および「LOGICAL_MANAGER_V6IP」を参照してください。

5.2.1.7 共有ディスクのアンマウント

プライマリノードで、ETERNUS SF Managerが使用する共有データ用共有ディスクをアンマウントします。