ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.2.0 リファレンスガイド (コマンド/XML編)
FUJITSU Software

5.13 rcxadm logctl

ここでは、本製品の操作ログに対するコマンドについて説明します。


名前

【Windowsマネージャー】
インストールフォルダー\SVROR\Manager\bin\rcxadm logctl - 本製品の操作ログに対する操作

【Linuxマネージャー】
/opt/FJSVrcvmr/bin/rcxadm logctl - 本製品の操作ログに対する操作


形式

rcxadm logctl start
rcxadm logctl stop
rcxadm logctl set -attr record_cycle=record_cycle
rcxadm logctl show
rcxadm logctl delete -from from_date {-duration duration | {-to to_date |-latest}}
rcxadm logctl delete -duration duration {-from from_date | {-to to_date |-latest}}
rcxadm logctl list -from from_date {-duration duration | {-to to_date |-latest}} [-format csv] [-no_header] [-verbose]
rcxadm logctl list -duration duration {-from from_date | {-to to_date |-latest}} [-format csv] [-no_header] [-verbose]

機能説明

rcxadm logctlは、本製品の操作ログに対する操作をするコマンドです。


サブコマンド

start

本製品の操作ログの記録を開始します。

stop

本製品の操作ログの記録を停止します。

set

本製品の操作ログの保存日数を設定、変更します。

show

本製品の操作ログの記録開始日、保存日数、保存先フォルダー、記録状態(on/off)、記録日数を表示します。

表5.3 記録項目の情報

項目

内容

start_date

記録開始日(YYYY-MM-DD HH:MM:SS.XXX±hh:mm)

操作ログの記録が停止している場合、ハイフン("-")が設定されます。

record_cycle

保存日数

設定を変更しない場合、"180"が設定されます。

record_dir

保存先フォルダー

以下のフォルダーに保存されます。

【Windowsマネージャー】
インストールフォルダー\SVROR\Manager\var\operation\

【Linuxマネージャー】
/var/opt/FJSVrcvmr/operation/

record_status

記録状態

操作ログの記録が停止しているとき、"off"が設定されます。

record_count

記録日数

事象が発生しない日、およびマネージャーの停止などで記録できない日は、記録日数にカウントされません。

delete

本製品の操作ログを削除します。

list

本製品の操作ログを表示します。


オプション

-attr record_cycle=record_cycle

操作ログを保存する日数を指定します。省略時は、180日です。

指定できる日数の上限は、"2147483647"です。

-format csv

操作ログを、CSV形式で出力させる場合に指定します。

なお、操作ログは、標準出力に出力されます。

-no_header

情報のヘッダー(Date、User、Group、IP、Progress、Resource、Event)を出力させない場合に指定します。

-duration duration

データの出力期間を指定します。

指定形式は以下のとおりです。

  • yearsY

  • monthsM

  • weeksW

  • daysD

  • hoursH

-duration 3Y
-duration 4M

yearsmonthsweeksdayshoursには、"1"以上の整数を指定します。

ポイント

-fromと組み合わせると、fromによる開始時刻から、指定した期間分のデータを出力します。

-toと組み合わせると、toによる終了時刻までの指定した期間分のデータを出力します。

-from from_date

出力範囲の開始時刻を指定します。ローカルタイムで指定します。

指定形式は以下のとおりです。

  • YYYY-MM-DD

  • YYYY-MM-DD HH:MM

  • YYYY-MM-DD HH:MM:SS

指定できる範囲は、以下のとおりです。

  • YYYY: 1970~2038

  • MM: 1~12

  • DD: 1~31

  • HH: 0~23

  • MM: 0~59

  • SS: 0~60("60"を指定した場合、1分繰り上がります。)

    ただし、以下の場合、1日繰り上がります。

    表5.4 日付の繰上がり

    MMDD指定値

    繰り上がり月日

    0431

    0501

    0631

    0701

    0931

    1001

    1131

    1201

    0229(うるう年以外)
    0230(うるう年)

    0301

    0230(うるう年以外)
    0231(うるう年)

    0302

    0231(うるう年以外)

    0303

ポイント

-to、-duration、-latestと組み合わせると、指定時刻からのデータを出力します。このとき、指定した時刻を含みます。

-to to_date

出力範囲の終了時刻を指定します。ローカルタイムで指定します。

-latestと同時に利用できません。

指定形式は以下のとおりです。

  • YYYY-MM-DD

  • YYYY-MM-DD HH:MM

  • YYYY-MM-DD HH:MM:SS

YYYY、MM、DD、HH、MM、SSの指定できる範囲は、「表5.4 日付の繰上がり」を参照してください。

ポイント

-from、-durationと組み合わせると、指定時刻までのデータを出力します。このとき、指定した時刻は含まれません。

-latest

データ出力期間の終端を、現在の時刻にします。最新のデータを出力するときに指定します。

-toと同時に利用できません。

ポイント

-fromまたは-durationと組み合わせると、現在の時刻までの指定期間分のデータを出力します。

-verbose

ロールのカスタマイズ操作について詳細情報を表示する場合に指定します。