USBデバイス情報が取得できないデバイスは、個体を識別できないため、個体識別機能は動作しません。
USBデバイス個体識別機能を使用する場合、事前に使用するUSBデバイスを用いて動作検証を行ったうえで運用してください。
USBデバイス個体識別機能を使用する場合、USB接続の内蔵フロッピィディスクドライブも登録する必要があります。また、USB接続ではないフロッピィディスクドライブは個体識別ができないため、登録できません。
管理コンソールの[ファイル持出し・読み込み]で、読み込み禁止、持出し禁止を一切設定しない場合、エクスプローラなどに対するUSBデバイス個体識別機能は動作しません。
例えば、[ファイル持出し禁止 - USBデバイス個体識別機能 - 詳細設定]画面の[使用可能USBデバイス一覧]に登録しているUSBデバイスの[アクセス設定]で、[読み込み専用]、[読み書きともファイル持出しユーティリティに限定]、[書き込みはファイル持出しユーティリティに限定]を設定しても、エクスプローラなどからの読み込み、持出しは禁止されません。ファイル持出しユーティリティは、設定されたとおりの動作となります。
ロック機能がついたUSBデバイスに対して個体識別機能を利用する場合、ロック解除後のUSBデバイス情報を利用して登録を行ってください。
管理コンソールの[ファイル持出し禁止 - USBデバイス個体識別機能の詳細設定 - USBデバイス選択]画面で、[デバイス名]と[内部シリアル番号]が同一で、[識別方法]が異なるデバイスを複数選択しないでください。正常に個体識別機能が動作しない場合があります。
USBデバイス個体識別機能について、USBデバイスに設定したポリシー通りに動作しない場合には、OSでの認識に失敗している可能性があります。この場合には、USBデバイスを再接続してください。OSの再起動だけではポリシー通りに動作しない可能性があります。
[管理サーバに登録されている全てのUSBの使用の許可]を[する]に設定している場合、クライアント(CT)で管理サーバに登録されているUSBを装着後すぐに着脱(管理サーバ照会中に着脱)すると、デバイス構成変更ログ(違反)が採取されます。これは、管理サーバ照会中に別のUSBデバイスが装着され、そのデバイス変更ログが正規ログとして作成されることを防ぐためです。
USBデバイス個体識別機能を使用する場合は、デバイス装着時に自動再生しないことがあります。
個体識別の対象となるCD/DVDドライブは、USB接続のものに限ります。(外見上内蔵CDドライブでも、内部的にUSB接続であれば、USB接続とみなします。)
対象となるCD/DVDドライブは、OSがCD/DVDと認識するものです。
(実態はUSBフラッシュメモリでも、CD/DVDとして認識されるもの、仮想CDドライブなどもありますが、いずれもCD/DVDドライブとして扱います。)
デバイスによっては、1つのUSBデバイスがOS上で複数(例:リムーバブルとCD/DVDの2ドライブ等)のドライブとして認識される場合があります。こうしたデバイスを許可登録する場合は、それぞれのドライブについて、USBデバイス情報を登録してください。メーカーID/製品ID/シリアル番号のいずれか一つでも異なる場合は、許可したいドライブのものをすべて登録してください。メーカーID/製品ID/シリアル番号がいずれも同じ場合は、登録は1ドライブのみでかまいません。