ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.2.0 DRオプション 説明書
FUJITSU Software

4.3 切替え後の運用

ここでは切替え実行後、切戻しを実行するまでの運用上の注意点について説明します。


階的な切替えを継続して行うため、切替え情報格納フォルダーのディスクのレプリケーションを再開する場合

切替え情報格納フォルダーが存在するLUNを、ストレージ装置のレプリケーション機能によってサイト間でレプリケーションする運用の場合、再度の切替えに備え、以下の操作を切替え元サイトまたはレプリケーション設定サイトで実行してください。

  1. 切替え先サイトにて、「4.2.5 切替え情報格納フォルダーのマウント【切替え先サイト】」でマウントした"切替え情報格納フォルダー"のディスクをアンマウントします。

  2. 切替え元サイト、またはレプリケーション定義を行ったサイトにて、「4.2.4 ストレージのレプリケーションの停止【切替え元サイト、またはレプリケーション定義を実施したサイト】」で停止した、切替え元サイトから切替え先サイトへの"切替え情報格納フォルダー"のディスクのレプリケーションを再開してください。

マウントを解除する"切替え情報格納フォルダー"の例

【Windowsマネージャー】
Eドライブ

【Linuxマネージャー】
/DRImport


切替え元サイトが稼働している状態で、テナント切替えを行った場合

課金請求担当者が利用料金を請求する場合

以下の手順となります。

テナント切替えを実施した場合

L-Platformテンプレートには、以下の制限があります。

上記の使用できないテンプレート情報は、すべてのグローバルプール内のリソースを切り替えると、使用できるようになります。


Active-Active運用の切替えを行った場合

切替えのあとで、切替え元サイトから切替えられたリソースと、切替え先サイトにもともと存在するリソースを混在させないようにしてください。混在させた場合、切戻し時にリソースが見つからず、切戻しに失敗します。

リソースが混在するパターンとしては、以下のとおりです。

関係するリソースがどのサイトで作成されたものかを判別するため、リソース名の先頭にサイト名を付加することをお勧めします。

詳細は、「2.6.3 切替え元サイトと切替え先サイトで重複しない値を設定する項目」を参照してください。

ただし、切替えで作成されたリソースについては、名前を変更しないでください。


追加復旧の実施を予定している場合

切戻し操作後に、切替え元サイトで追加復旧を予定している場合、以下の操作を行わないでください。

ブレードシャーシ縮退構成で切替えを行った場合

ブレードシャーシ縮退構成で切替えを行った場合、切替え後に、必要に応じて以下の操作を行ってください。

替え元サイト復旧後に、レプリケーション対象のストレージプールに属するディスクのレプリケーションを再開する場合

仮想L-Server切替え(VMゲスト)の場合、切替え元サイトの復旧後、切替え先サイトに切り替えたリソースが使用していたデータストアについて、VM管理製品から参照できないようにしてください。詳細は、「3.1 セットアップのための事前準備」の「表3.1 ストレージ装置のレプリケーション」の「FC接続、iSCSI接続、またはNAS接続のLUN」を参照してください。

また、すべての切替え方式において、次回の切替えに備え、「4.2.4 ストレージのレプリケーションの停止【切替え元サイト、またはレプリケーション定義を実施したサイト】」で停止した切替え元サイトから切替え先サイトへの"レプリケーション対象のストレージプールに格納されたディスクリソース、仮想ストレージリソース"のディスクのレプリケーションを逆方向に開始してください。