ページの先頭行へ戻る
NetCOBOL V11.1 入門ガイド
FUJITSU Software

6.8 印刷ファイルを使ったプログラム(応用編)(sample08)

ここでは、この製品で提供されているサンプルプログラム-sample08-について説明します。

sample08では、I制御レコード、CHARACTER TYPE句およびPRINTING POSITION句を使用して、さまざまな指定を行うFORMAT句なし印刷ファイルのプログラムの例を示します。

FORMAT句なし印刷ファイルの使い方の詳細は、“NetCOBOL ユーザーズガイド”の“行単位のデータを印刷する方法”および“7.3 フォームオーバレイおよびFCBを使う方法”を参照してください。

概要

FORMAT句なし印刷ファイルを使用して帳票印刷を行う場合、主に利用される機能を想定し、以下の項目について印刷デモを行います。

FCBを使用した6LPI、8LPIでの帳票印刷

FCBを利用した任意の行間隔(6/8LPI)で帳票印刷を行うことを想定し、I制御レコードによるFCB(LPI)の切り替えを行います。ソースプログラムには、CHARACTER TYPE句やPRINTING POSITION句を記述して、行間隔(LPI)や文字間隔(CPI)などの行・桁を意識して帳票の体裁を整えます。

以下の帳票印刷を行います。

  • A4用紙を横向きに使用し、1ページすべての行間隔を6LPIとした場合の帳票をイメージし、6LPI/10CPIフォーマットのスぺーシングチャート形式のフォームオーバレイと重畳印刷します。

  • A4用紙を横向きに使用し、1ページすべての行間隔を8LPIとした場合の帳票をイメージし、8LPI/10CPIフォーマットのスぺーシングチャート形式のフォームオーバレイと重畳印刷します。

CHARACTER TYPE句で指定する各種文字属性での印刷

I制御レコードを使用し、用紙サイズをA4/横向きからB4/横向きに変更し、これにあわせてFCBもA4/横向き用からB4/横向き用に変更します。

以下の各種文字属性の印字サンプルを印刷装置に出力します。

  1. 文字サイズ

    1文字ずつ3ポ、7.2ポ、9ポ、12ポ、18ポ、24ポ、36ポ、50ポ、72ポ、100ポ、200ポ、300ポの文字サイズを印字します。

    参考

    ここでは、文字ピッチ指定を省略することにより、文字サイズに合わせた最適な文字ピッチをCOBOLランタイムシステムに自動算出させます。

  2. 文字ピッチ

    文字ピッチ1CPIで1文字、2CPIで2文字、3CPIで3文字、5CPIで5文字、6CPIで6文字、7.5CPIで15文字、20CPIで20文字、24CPIで24文字指定します。

    参考

    ここでは、文字サイズ指定を省略することにより、文字ピッチに合わせた最適な文字サイズをCOBOLランタイムシステムに自動算出させます。

  3. 文字書体

    ゴシック、ゴシック半角(文字形態半角)、明朝、明朝半角(文字形態半角)を10文字ずつ二回繰り返し印字します。

  4. 文字回転

    縦書き(反時計回りに90度回転)、横書きを10文字ずつ繰り返し印字します。

  5. 文字形態

    全角、半角、全角平体、半角平体、全角長体、半角長体、全角倍角、半角倍角の文字形態指定を9文字ずつ印刷します。

  6. 上記5つの文字属性を組み合わせた印刷を行います。

提供プログラム

使用しているCOBOLの機能

使用しているCOBOLの文

翻訳、リンク

サンプル格納ディレクトリが“/home/samples/sample08”であると仮定します。

$ cd /home/samples/sample08 
$ COBPATH=/home/samples/sample08; export COBPATH
$ make
  …

実行方法

以下に、sample8の実行例を示します。

$ cd /home/samples/sample08
$ COBPATH=/home/samples/sample08; export COBPATH
$ ./sample8.sh uvpi

プログラムが終了すると、印刷装置にデータが出力されます。

環境変数COBPATHには、sample08の資源を格納したディレクトリを絶対パスで指定してください。

注意

SELinuxを有効にした環境でサンプルプログラムを実行する場合は、印刷資源(フォームオーバレイ、FCBファイル)の配置に注意が必要です。詳細は、“PrintWalker/LXE説明書(機能編) ”を参照してください。