ページの先頭行へ戻る
NetCOBOL V11.1 入門ガイド
FUJITSU Software

3.2.3 手続き部(PROCEDURE DIVISION)

画面入出力および帳票出力の開始にはOPEN文を、終了にはCLOSE文を使用します。また、画面および帳票の入出力には、通常のファイル処理を行うときと同様に、READ文およびWRITE文を使用します。

手続き部について、画面機能と帳票機能に分けて説明します。

3.2.3.1 画面機能

COBOLプログラムの記述例

[sample3.cob]

      OPEN I-O 画面の表示先.
:
   画面を表示する1.
      MOVE  "GRP001" TO 項目群の名前.
      MOVE  "  "     TO 処理種別.
      WRITE DENPYO01.   
:
    画面からデータを読み込む1.
      READ  画面の表示先.
      IF PF3キー
        :
      IF PF2キー
        :
      IF NOT 画面のアクセス成功
        ::
    画面を表示する2.
      MOVE  "GRP001" TO 項目群の名前.
      MOVE  "CL"     TO 処理種別.
      WRITE DENPYO01.
:
    画面からデータを読み込む2.
      MOVE "NE"       TO 処理種別.
      READ  画面の表示先.
      IF PF3キー
        :
      IF PF2キー
        :
      IF NOT 画面のアクセス成功
        :
:
      CLOSE 画面の表示先.

画面機能のREAD文およびWRITE文について

画面を表示するときには表示ファイルのレコード名を指定したWRITE文を、画面からデータを読み込むときには表示ファイルを指定したREAD文を使います。

WRITE文を実行する前には、画面出力に使用する画面定義体の名前をFORMAT句に指定したデータ名に設定し、出力の対象となる画面定義体の項目群名をGROUP句に指定したデータ名に設定します。

また、画面出力の処理種別(モード)をPROCESSING MODE句に指定したデータ名に設定します。


入力の対象となる画面定義体の項目群名と入力の処理種別(モード)が出力時と異なるときは、READ文を実行する前に、画面定義体の項目群名をGROUP句に指定したデータ名に設定し、処理種別(モード)をPROCESSING MODE句に指定したデータ名に設定します。


画面定義入力中にファンクションキーなどが押されると、READ文が完了してCOBOLプログラムに入力結果の情報が通知されます。そのとき、SELECTED FUNCTION句に指定したデータ名にアテンション情報が通知されます。

3.2.3.2 帳票機能

COBOLプログラムの記述例

      OPEN OUTPUT 帳票の印刷先.
:
      MOVE "PW"       TO 処理種別.
      MOVE "P001"     TO 詳細情報.
      WRITE DENPYO02.
:
      CLOSE 帳票の印刷先.

帳票機能のWRITE文について

帳票を出力するときには、表示ファイルのレコード名を指定したWRITE文を実行します。

WRITE文を実行する前には、印刷に使用する帳票定義体の名前をFORMAT句に指定したデータ名に設定し、印刷の対象となる帳票定義体の項目群名をGROUP句に指定したデータ名に設定します。

また、帳票出力の処理種別(モード)をPROCESSING MODE句に指定したデータ名に設定します。