apfwaddmsgtblコマンドについて説明します。
機能説明
メッセージ格納DBにメッセージ格納領域を追加します。
また、メッセージ格納領域に必要なデータベース容量を見積ります。見積り時には、以下の形式で表示します。
SPACE SIZE: データベース容量 NSGW SPACE SIZE: キュー間転送使用時に必要なデータベース容量
形式
apfwaddmsgtbl -f 環境作成定義ファイル名 [-s スキーマ名] [-n メッセージ格納領域名]
apfwaddmsgtbl -v -f 環境作成定義ファイル名
オプション
オプション | 説明 |
---|---|
-f 環境作成定義ファイル名 | メッセージ格納領域用の環境作成定義ファイルの名前を指定してください。 |
-s スキーマ名 | メッセージ格納DBのスキーマ名を指定します。 |
-n メッセージ格納領域名 | メッセージ格納領域の名前を設定してください。大文字小文字は区別します。
|
-v | メッセージ格納領域の見積り容量を表示する場合に指定してください。 |
復帰値
復帰値 | 意味と対処 |
---|---|
0 | 正常終了。 |
2以上 | 異常終了。エラーメッセージから原因を特定し、再度実行してください。 |
注意事項
メッセージ格納領域を追加できる上限は、1000です。
本コマンドは、管理者権限で実行してください。
本コマンドは、コマンド実行ユーザのユーザIDでメッセージ格納DBにアクセスします。
実行時には、パスワードの問い合わせを行いますので、コマンド実行ユーザのユーザIDに対応するパスワードを入力してください。
本コマンドは、同時に複数実行できません。
本コマンドは、以下のコマンドと同時に実行できません。
apfwdelmsgtbl
esisetenv_jmsrenv
esisetenv_jmsrenv_osauth
esisetup_dbenv
esiunsetenv_jmsrenv
esiunsetenv_jmsrenv_osauth
esiunsetup_dbenv
本コマンドはデータベースサーバで実行してください。
本コマンドが異常終了した場合、コマンド実行前の状態にデータベースを復元します。ただし、復元に失敗した場合は、FSP_INTS-BAS_AP2807のメッセージを出力します。この場合、メッセージの対処を参照して対処してください。
本コマンド実行前に、環境変数設定ファイルの記述を行っておく必要があります。
/opt/FJSVibs/etc/def/apfwenv.conf
本コマンドの実行時には、環境変数RDBNAMEにRDBシステム名が設定されている必要があります。ただし、RDBシステム名を付けない運用の場合、設定は不要です。
使用例
apfwaddmsgtbl -f <INSDIR>\etc\setup\sample\apfwaddmsgdef.xml
apfwaddmsgtbl -v -f <INSDIR>\etc\setup\sample\apfwaddmsgdef.xml
apfwaddmsgtbl -f /opt/FJSVesi/etc/setup/sample/apfwaddmsgdef.xml
apfwaddmsgtbl -v -f /opt/FJSVesi/etc/setup/sample/apfwaddmsgdef.xml
■メッセージ格納領域用の環境作成定義ファイル
メッセージ格納領域用の環境作成定義ファイルについて説明します。
雛型ファイルは以下に格納されています。必要に応じて、コピーして使用してください。
<INSDIR>\etc\setup\sample\apfwaddmsgdef.xml
/opt/FJSVesi/etc/setup/sample/apfwaddmsgdef.xml
定義ファイルは以下のように定義します。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!-- # Copyright(C) 2009 FUJITSU LIMITED # Environment definition file for apfwaddmsgtbl --> <apfwmsgtbldef> <spacedef> ・・・(1) <dbspace_name>DBSP_1</dbspace_name> ・・・(2) <evtchl_max>1</evtchl_max> ・・・(3) <message_max>3000</message_max> ・・・(4) <message_len>16</message_len> ・・・(5) </spacedef> <nsgw> ・・・(6) <dbspace_name>DBSP_1</dbspace_name> ・・・(7) </nsgw> </apfwmsgtbldef>
NO | 項目 | 説明 | 省略値 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | spacedef | 必ず記述してください。 | 省略できません | |
2 | dbspace_name | メッセージ格納領域の格納先 データベーススペース名を指定してください。 | 省略できません | |
3 | evtchl_max | JMS-Rキュー最大数 メッセージ格納領域に作成できるJMS-Rキューの最大数を指定してください。 1~100の範囲で指定できます。 | 省略できません | |
4 | message_max | メッセージ蓄積最大数 1つのJMS-Rキューに蓄積できるメッセージの最大数を指定してください。 | 省略できません | |
5 | message_len | 平均メッセージ長 JMS-Rキューに格納するメッセージの平均長を指定してください。単位はKbyteです。 | 省略できません | 2048KByte以下の値とすることを推奨します。 |
6 | nsgw | 必ず指定してください。 | ISIを使用する場合は必ず指定してください。 | |
7 | dbspace_name | キュー間転送で使用する領域の格納先 データベーススペース名を指定してください。 | 省略できません | No2のメッセージ格納領域の格納先と同じデータベーススペース名を指定することも可能です。 |
注意
message_lenに33より大きい値を指定している場合、-vオプションの見積もり容量に以下の加算分を追加した値を見積もり容量としてください。
【計算式】 加算分 [byte] = ( CEIL(( α ) / 32,768) - CEIL(( α' ) / 32,768) ) × 32,768 × evtchl_max α={CEIL(β/ 32,616) × message_max + 1} × 32,768 × 1.3 β=8,072 +( message_len × 1,024) α'={CEIL(β'/ 32,616) × message_max + 1} × 32,768 × 1.3 β'=8,072 +( ( message_len ) / 1,024 ) × 1,024) ※ message_max:メッセージ蓄積最大数 message_len:平均メッセージ長 [Kbyte] evtchl_max : JMS-Rキュー最大数 CEIL :計算結果が整数になるように切り上げます。