ページの先頭行へ戻る
Interstage Service Integrator V9.6.1 リファレンス
FUJITSU Software

1.4.19 iscollectinfo

iscollectinfoコマンドについて説明します。

機能説明

本コマンドは、Interstage Service Integratorの調査資料を採取します。

Interstage Service Integratorの運用中に問題が発生し、メッセージの[対処方法]に説明されている対処を行っても問題が解決しない場合、技術員に連絡を行う前に本コマンドを使用して調査資料を採取します。

形式

iscollectinfo [-d 格納先ディレクトリ名]

オプション

表1.115 オプションの一覧

オプション

説明

-d 格納先ディレクトリ名

調査資料を格納するディレクトリ名を指定します。

ディレクトリ名は絶対パスまたは相対パスのどちらでも指定できます。指定したディレクトリが存在しない場合は、指定したディレクトリが作成されます。

本オプションを省略した場合、格納先ディレクトリ名を問い合わせします。

調査資料は以下の形式で格納されます。

<格納先ディレクトリ名>\collect\<YYYYMMDDHHMMSS>\

<格納先ディレクトリ名>/collect/<YYYYMMDDHHMMSS>/


“YYYY”は4桁の西暦年(0000~9999)です。
“MM”は2桁の月(01~12)です。
“DD”は2桁の日(01~31)です。
“HH”は2桁の時(00~23)です。
“MM”は2桁の分(00~59)です。
“SS”は2桁の秒(00~59)です。

復帰値

表1.116 コマンドの復帰値と対処方法

復帰値

意味と対処

0

正常終了。

0以外

異常終了。エラーメッセージから原因を特定し、再度実行してください。

注意事項

使用例

iscollectinfoコマンドの使用例を示します。

格納先ディレクトリ名“C:\tmp”を指定した場合の入力例を以下に示します。

iscollectinfo -d C:\tmp

格納先ディレクトリ名を省略した場合の入力例を以下に示します。
デフォルトの格納先ディレクトリ名はカレントディレクトリです。格納先ディレクトリ名を変更したい場合は、“y”を入力し、格納先ディレクトリ名を指定してください。

iscollectinfo
デフォルトの資料格納ディレクトリは以下です:
資料格納ディレクトリ: <カレントディレクトリ>\collect\<YYYYMMDDHHMMSS>

資料格納ディレクトリを変更しますか? (default: n) [y,n,q]
y

資料格納ディレクトリを入力してください (default: <カレントディレクトリ>\collect\<YYYYMMDDHHMMSS>)
<格納先ディレクトリ>
資料格納ディレクトリは以下です:
資料格納ディレクトリ: <格納先ディレクトリ>\collect\<YYYYMMDDHHMMSS>

資料格納ディレクトリを変更しますか? (default: n) [y,n,q]

格納先ディレクトリ名“/var/tmp”を指定した場合の入力例を以下に示します。

/opt/FJSVisco/bin/iscollectinfo -d /var/tmp

格納先ディレクトリ名を省略した場合の入力例を以下に示します。
デフォルトの格納先ディレクトリ名はカレントディレクトリです。格納先ディレクトリ名を変更したい場合は、“y”を入力し、格納先ディレクトリ名を指定してください。

/opt/FJSVisco/bin/iscollectinfo
Default collecting directory is following:
Collecting directory: <カレントディレクトリ>/collect/<YYYYMMDDHHMMSS>

Do you want to change the collecting directory? (default: n) [y,n,q]
y

Please specify collecting directory (default: <カレントディレクトリ>/collect/<YYYYMMDDHHMMSS>)
<格納先ディレクトリ>
Collecting directory is now following:
Collecting directory: <格納先ディレクトリ>/collect/<YYYYMMDDHHMMSS>

Do you want to change the collecting directory? (default: n) [y,n,q]