GS連携方式の設定の変更方法を記載します。変更後は、設定を運用に反映させる手順が必要です。なお、反映手順は、変更する際に使用したコマンド、シングル構成(クラスタを使用しない構成)、クラスタ構成により異なります。
反映手順
hanetconfigコマンド | シングル構成 | クラスタ構成 |
---|---|---|
仮想インタフェースのIPアドレス(-i) | 反映手順1 | 反映手順2 |
仮想インタフェース(-n)(新規追加) | 反映手順1 | 反映手順2 |
物理インタフェース(-t) | 反映手順1 | 反映手順2 |
hanetgwコマンド | シングル構成 | クラスタ構成 |
---|---|---|
仮想ゲートウェイのIPアドレス(-g) | 反映手順1 | 反映手順2 |
hanethvrscコマンド | シングル構成 | クラスタ構成 |
---|---|---|
引継ぎ仮想インタフェースに対するゲートウェイアドレス(-e) | - | 反映手順2 |
hanetmaskコマンド | シングル構成 | クラスタ構成 |
---|---|---|
サブネットマスク(-m) | 反映手順1 | 反映手順1 |
hanetobservコマンド | シングル構成 | クラスタ構成 |
---|---|---|
通信相手ホスト監視の仮想IPアドレス(-i) | 反映手順3 | 反映手順2 |
通信相手ホスト監視の物理IPアドレス(-t) | 反映手順3 | 反映手順2 |
監視間隔(-s) | 反映手順4 | 反映手順4 |
監視回数(-c) | 反映手順4 | 反映手順4 |
復旧監視間隔(-b) | 反映手順4 | 反映手順4 |
クラスタ切替え(-f) | - | 反映手順4 |
リンクアップ待ち時間(-p) | 反映手順4 | 反映手順4 |
hanetparamコマンド | シングル構成 | クラスタ構成 |
---|---|---|
ホスト名変換機能(-h) | 反映手順4 | 反映手順4 |
OSのネットワーク設定 | シングル構成 | クラスタ構成 |
---|---|---|
ネットワーク設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX、/etc/sysconfig/network、/etc/hosts)等 | 反映手順5 | 反映手順5 |
反映手順1
設定変更後に以下のいずれかの手順を実行してください。
該当する仮想インタフェースを非活性化後、活性化する。
GS連携方式のすべての仮想インタフェースを非活性化後、仮想インタフェースを活性化する。
システムをリブートする。
resethanet -sを実行する
反映手順2
設定変更後に以下のいずれかの手順を実行してください。
システムをリブートする。
resethanet -sを実行する
反映手順3
設定変更後に以下のいずれかの手順を実行してください。
GS連携方式のすべての仮想インタフェースを非活性化後、仮想インタフェースを活性化する。
システムをリブートする。
resethanet -sを実行する
反映手順4
設定変更コマンド実行後、即時に変更が運用に反映されます。反映手順は不要です。
反映手順5
OSのネットワーク設定ファイルを変更した場合は、手動によるネットワークサービスの再起動(/etc/init.d/network restart、service network restart)を実行せずに、必ずシステムをリブートしてください。
変更手順
構成情報の変更手順を以下に示します。変更後に、反映手順を実施することで、変更内容が有効になります。
該当する仮想インタフェースをstphanetコマンドで非活性化します。
詳細は“7.3 stphanetコマンド”を参照してください。
構成情報、通信相手ホスト監視情報および仮想ゲートウェイ情報を変更します。
システムをリブートします。(なお、hanetobserv paramコマンドで設定する監視間隔、監視回数、復旧監視間隔、クラスタ切替え動作、およびリンクアップ待ち時間の変更のみの場合は、変更した設定値が即時に有効となります。)
変更可能な情報を以下に示します。
構成定義の情報
hanetconfigコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレス
物理インタフェースのホスト名またはIPアドレス
仮想インタフェースが使用する物理インタフェース名
パラメタ
hanetobserv paramコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.15 hanetobservコマンド”を参照してください。
監視間隔
監視回数
復旧監視間隔
クラスタ切替え
リンクアップ待ち時間
なお、以下に記載されている情報は変更できません。一度、定義を削除し、再度定義を行ってください。
通信相手ホスト監視情報
hanetobservコマンドで以下の情報を削除し、再度定義を行います。詳細は“7.15 hanetobservコマンド”を参照してください。
通信相手ホスト名
仮想IPアドレス情報(仮想IPアドレス、物理IPアドレス)
仮想ゲートウェイ情報
hanetgwコマンドで以下の情報を削除し、再度定義を行います。詳細は“7.14 hanetgwコマンド”を参照してください。
仮想インタフェース名
仮想ゲートウェイIPアドレス
【例1】
クラスタ運用中の仮想インタフェースに対して、通信相手のIPアドレスを変更する手順は以下のとおりです。
設定を確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print interval(s) = 5 sec times(c) = 5 times idle(p) = 60 sec repair_time(b) = 5 sec fail over mode(f) = YES Destination Host Virtual Address (Router Address+)NIC Address +----------------+-------------------+--------------------------------+ GS 192.168.110.10 192.168.10.10,192.168.20.10 192.168.10.11,192.168.20.11 PQ 192.168.100.20 192.168.10.20,192.168.20.20 |
クラスタの運用を停止します。
通信相手のIPアドレスを変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n GS -i 192.168.110.10 # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS -i 192.168.110.10 -t 192.168.10.20,192.168.20.20 # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS -i 192.168.110.10 -t 192.168.10.21,192.168.20.21 |
変更を反映します。“通信相手ホスト監視の仮想IPアドレス”をクラスタ構成下で変更したため、反映手順2に従い、“システムをリブートする”、“resethanet -sを実行する”のいずれかを実行します。以下は、システムをリブートする場合の実行例です。
# /sbin/shutdown -r now |