移行ツールを実行後、以下のエラーが発生した場合は、手順に従って再度実行してください。
詳細:移行元の保管フォルダに、名前を持たない保管フォルダが存在します。
対処:移行情報ファイルを使用して再度移行ツールを実行してください。新規フォルダを作成して、その配下に問題の発生したフォルダを複写してから作業を行ってください。
対象フォルダ名:/LW
説明:詳細で示される内容により、移行処理が実行できませんでした。対処に従って処理を行い、再度移行ツールを実行してください。
対処の手順
移行元フォルダのバックアップを取ってください。すでにバックアップを取っている場合は必要ありません。
mkdirコマンドなどを利用して、新規にフォルダを作成してください。
問題が発生した移行元のフォルダ配下(対象フォルダ名に記載された場所)で、List Worksの保管フォルダとして定義されていたフォルダのみを、2.で作成したフォルダに複写してください。
保管フォルダとして定義されていたフォルダが分からない場合は、「対象フォルダ名」に表示された場所に移動して、以下のコマンドを実行してください。
# find ./ -name lvtrinf -print # find ./ -name lvmngdb -print
ファイル(lvtrinfまたはlvmngdb)が存在するフォルダが、保管フォルダとして定義されていた場所となります。
2.で作成したディレクトリを移行元として、移行情報ファイルを作成してください。なお、移行に失敗したフォルダ以外にも、第一階層の保管フォルダが存在する場合は、そのフォルダについても、移行情報ファイルに記載してください。
移行情報ファイル作成後、再度移行ツールを実行してください。
詳細:移行元の第一階層の保管フォルダ配下に、別の保管フォルダの第一階層が定義されています。
対処:移行情報ファイルを使用して再度移行ツールを実行してください。新規フォルダを作成して、その配下に問題の発生した下位フォルダを移動してから作業を行ってください。
対象フォルダ名1:/LW , 対象フォルダ名2:/LW/TOP
説明:詳細で示される内容により、移行処理が実行できませんでした。対処に従って処理を行い、再度移行ツールを実行してください。
対処の手順
移行元フォルダのバックアップを取ってください。すでにバックアップを取っている場合は必要ありません。
mkdirコマンドなどを利用して、新規にフォルダを作成してください。
問題が発生した、対象フォルダ名1、対象フォルダ名2のうち、下位のフォルダを2.で作成したフォルダ配下に移動してください。
例)対象フォルダ1 : /LW 対象フォルダ2 : /LW/TOP 新規作成フォルダ : /LW1 対象フォルダ2(/LW/TOP)を「/LW1」フォルダに移動する。 → /LW1/TOP
2.で作成したフォルダを移行元として、移行情報ファイルを作成してください。なお、移行に失敗したフォルダ以外にも、第一階層の保管フォルダが存在する場合は、そのフォルダについても、移行情報ファイルに記載してください。
移行情報ファイル作成後、再度移行ツールを実行してください。
上記以外のエラーが発生した場合は、以下の手順に従って対処してください。
移行ツール標準出力のエラー内容を確認してください。
移行ツールのログ情報を確認してください。
ログは、サーバ動作環境ファイルの「TRNLOGF」(実行履歴ファイル格納ディレクトリ名)で指定した場所配下の「LwTransitionLog.csv 」ファイルに出力されます。
1. 2.の情報より、エラーの原因を取り除いた後、エラーの対処方法に従って、再度移行ツールを実行してください。