ページの先頭行へ戻る
Interstage List Works V10.3.1 環境構築手引書
FUJITSU Software

3.10.1 保管フォルダに対するアクセス権

保管フォルダに対するアクセス権の設定について説明します。

List Worksでは保管フォルダに対して、ユーザごと、またはグループごとのアクセス権を設定することができます。

アクセス権の概要については、“運用手引書”を参照してください。

保管フォルダ作成直後のアクセス権は以下のようになっています。

保管フォルダ

作成直後のアクセス権

第一階層の保管フォルダ

List Worksで用意されたアクセス権の初期値がEveryoneとして設定されます。

第一階層の保管フォルダ作成時のEveryoneに対するアクセス権の初期値については、“3.9.2 保管フォルダの作成”を参照してください。

第二階層以下の保管フォルダ

作成した保管フォルダの上位の保管フォルダに設定されているアクセス権が継承されます。


上記のアクセス権が設定された保管フォルダに対して、運用に合わせて、ユーザごと、またはグループごとのアクセス権を設定します。

アクセス権の設定は、管理者ツールを使用します。管理者ツールはlvadmintコマンドで起動することができます。

管理者ツール、および、アクセス権の設定方法の詳細は、“操作手引書 運用管理者編”を参照してください。
lvadmintコマンドについては、“コマンドリファレンス”を参照してください。

注意

  • 管理者ツールは、管理者だけが使用できます。

  • lvadmintコマンドは、Xウィンドウシステムの環境で実行してください。

参考

  • 運用時における保管フォルダの各機能の使用可否は、以下のように決まります。

    ユーザのアクセス権 (注1)  >  グループのアクセス権 (注2)  >  Everyone (注3)
    注1:

    保管フォルダに、自ユーザのアクセス権が定義されている場合は、ユーザのアクセス権の指定に従います。

    注2:

    保管フォルダに、自ユーザのアクセス権の定義がなく、所属するグループのアクセス権が定義されている場合は、所属するグループのアクセス権に従います。
    複数の所属グループのアクセス権が定義されている場合は、各機能につき、各グループの中で、どれか1つでも許可されていると、機能の使用が可能となります。この場合、Everyoneは1つのグループとして扱われます。

    注3:

    保管フォルダに、自ユーザのアクセス権、および、所属するグループのアクセス権が定義されていない場合は、Everyoneのアクセス権に従います。Everyoneも含め、関連するアクセス権の定義が何もない場合は不許可となります。

    ユーザ認証を「ユーザ作成ライブラリによる認証」で運用する場合に、ユーザ定義に業務権限が設定されている場合は、まず、業務権限が評価されます。業務権限で許可されていたら、上記で決定された保管フォルダのアクセス権に従います。

  • 帳票の参照時は、各機能につき、上記で決定された保管フォルダのアクセス権と参照する帳票のアクセス権の両方で許可されている場合に、機能の使用が可能となります。
    運用上、特別な帳票に対しては、帳票自身にアクセス権を設定することができます。

    帳票に対するアクセス権の設定については“運用手引書”を参照してください。

効率よいアクセス権の設定方法

保管フォルダによっては、階層的に同じアクセス権を設定したい場合があります。そのような場合に、以下のような方法で設定していくと容易にアクセス権の設定ができます。

階層的に保管フォルダを作成していく場合

第二階層以下の保管フォルダを作成すると、上位の保管フォルダのアクセス権が継承されます。そのため、階層的に同じアクセス権で運用する場合は、上位の保管フォルダ作成後、アクセス権を設定、その後に、直下に保管フォルダを作成していきます。保管フォルダのアクセス権も作成した保管フォルダに継承されていきます。

注意

保管フォルダ配下に保管フォルダが作成されている場合に、上位の保管フォルダにアクセス権を設定しても、下位の保管フォルダにはアクセス権は継承されません。


すべての保管フォルダを作成した後にアクセス権を設定する場合

すべての保管フォルダを作成した後で同じアクセス権にしたい場合は、管理者ツールのアクセス権のコピー機能を使用して対象保管フォルダへのコピーができます。複数の対象保管フォルダに対して一括してコピーができます。

参考

管理者ツールのインポート/エクスポート機能を利用すれば、エクスポートによって出力したアクセス権の情報を編集して、複数の対象保管フォルダに対して、一括でアクセス権を設定することができます。

インポート/エクスポートの詳細については、“保守手引書”を参照してください。

アクセス権の種類

選択した保管フォルダに対するアクセス権の種類を、以下の表に示します。

List WorksクライアントとWebクライアントでは、利用できる機能が異なります。そのため、設定してもWebクライアントでは無効となるアクセス権があります。

注意

  • 管理者は、アクセス権の設定に関係なく保管フォルダの機能を利用できます。ただし、「ファイリング」については、List Worksクライアントでの設定が必要です。

  • 第一階層の保管フォルダは、管理者のみ作成することができます。

  • 利用者がファイリング機能を利用する場合は、保管フォルダに設定したアクセス権のほかに、List Worksクライアントでの設定が必要です。

    List Worksクライアントでの設定については、“5.1 List Worksクライアントの環境構築”を参照してください。

アクセス権

機能

クライアント

説明

List Worksクライアント

Webクライアント

フォルダアクセス権
(注1)

フォルダの作成
(注2)

保管フォルダ配下にフォルダの作成を許可します。

フォルダの移動

フォルダの移動を許可します。
フォルダに「フォルダの削除」の権限も必要です。
移動先フォルダに「フォルダの作成」の権限も必要です。

フォルダの複写

フォルダの複写を許可します。
複写先フォルダに「フォルダの作成」の権限も必要です。

フォルダの削除

フォルダの削除を許可します。

フォルダの表示

フォルダの表示を許可します。
アクセス権がないと、保管フォルダの一覧に保管フォルダが表示されません。

フォルダのプロパティ表示

フォルダのプロパティ表示を許可します。

フォルダのプロパティ更新

フォルダのプロパティ更新を許可します。
フォルダに「フォルダのプロパティ表示」の権限も必要です。

フォルダ名の変更

フォルダ名の変更を許可します。

フォルダ配下のフォルダ一覧表示

保管フォルダ配下のフォルダの一覧表示を許可します。
アクセス権がないと、保管フォルダ配下のフォルダの一覧を表示することができません。
フォルダ配下のフォルダに「フォルダの表示」の権限も必要です。

フォルダ配下の帳票一覧表示

保管フォルダ配下の帳票の一覧表示を許可します。
アクセス権がないと、保管フォルダ配下の帳票の一覧を表示することができません。

帳票アクセス権
(注3)

帳票の移動

帳票の移動を許可します。
帳票に「帳票の削除」の権限も必要です。

帳票の複写

帳票の複写を許可します。
帳票に「帳票の表示」の権限も必要です。
マイ コンピュータの保管フォルダに帳票を複写する場合は、「名前を付けて保存」の権限も必要です。

帳票の削除

帳票の削除を許可します。

帳票の表示

帳票の表示・検索を許可します。

帳票情報の変更

帳票情報の変更を許可します。

帳票への記入

帳票に対して、記入情報の記入を許可します。

帳票のローカル印刷

帳票のローカル印刷を許可します。
リストビューアでは、印刷と印刷プレビューを許可します。
帳票に「帳票の表示」の権限も必要です。

帳票のリモート印刷

○(注4)

帳票のリモート印刷を許可します。
帳票に「帳票の表示」の権限も必要です。

ファイリング

帳票のファイリングを許可します。
帳票に「帳票の表示」、「名前を付けて保存」の権限も必要です。
グループフォルダの作成時に「元の帳票を削除する」にチェックをしている場合は、「帳票の削除」の権限が必要です。

メール送信

帳票のメール送信を許可します。
帳票に「帳票の表示」の権限も必要です。
帳票ファイルをメール送信する場合は、「名前を付けて保存」の権限も必要です。

PDF表示/保存

○ (注5)

帳票のPDF形式での表示/保存を許可します。
帳票に「帳票の表示」、「名前を付けて保存」の権限も必要です。

PDF変換

帳票のPDF形式への変換を許可します。
帳票に「帳票の表示」、「名前を付けて保存」の権限も必要です。

データ変換

帳票のデータ変換(Text、CSV形式に変換)を許可します。
帳票に「帳票の表示」の権限も必要です。

上書き保存

記入情報の保存を許可します。

名前を付けて保存

帳票のマイ コンピュータへの保存を許可します。
帳票に「帳票の表示」の権限も必要です。

帳票項目の保存

帳票に対して、帳票項目の保存を許可します。

抜き出し検索範囲の設定

帳票に対して、抜き出し検索範囲の設定を許可します。

オーバレイ位置の設定

帳票に対して、オーバレイ位置の設定を許可します。

クリップボードへコピー

帳票のクリップボードへのコピーを許可します。

○:該当します。
-:該当しません。

注1:

保管フォルダに対するアクセス権

注2:

「フォルダアクセス権」の「フォルダのプロパティ表示」権限がない保管フォルダにフォルダを作成した場合、アクセス権がない旨を示すエラーメッセージが表示されますが、フォルダの作成は行われています。この場合、リスト管理サーバからいったん切断し、再度接続することで、作成したフォルダが表示されます。

注3:

保管フォルダ内の帳票に対するアクセス権

注4:

Solaris 11の場合、リモート印刷はできません。このため、設定しても意味をもちません。

注5:

WebクライアントからPDF表示/保存を利用する場合は、Web連携の環境設定ファイルに設定が必要です。

Web連携の環境設定ファイルの詳細については、“付録A Web連携の環境設定ファイル”を参照してください。