L-Server(非大域ゾーン)に割り当てるネットワークインターフェースは、ネットワークリソースによって指定されます。そのため、ネットワークリソースと大域ゾーンのネットワークインターフェースを事前に関連付けておく必要があります。
ネットワークリソースに関連付けることができる大域ゾーンのネットワークインターフェースは一つだけです。複数の大域ゾーンのネットワークインターフェースがある場合、それぞれにネットワークリソースを作成してください。
また、排他的IP設定を利用する場合、大域ゾーンのネットワークインターフェースは、一つの非大域ゾーンにだけ割り当てなければなりません。ネットワークリソースを一つのL-Serverにだけ指定してください。
大域ゾーンのネットワークインターフェースとネットワークリソースを関連付けるために、識別子としてVLAN IDを使用します。大域ゾーンのネットワークインターフェースごとに異なるVLAN IDを使用してください。
なお、VLAN IDを識別子として使用していますが、VLANの設定は行われません。VLANの設定が必要である場合は事前に設定してください。
事前に以下の設定が必要です。
ネットワークインターフェースの確認
本製品が管理するVMホスト(大域ゾーン)で、VMゲストに使用するネットワークインターフェースが、使用されていないことを確認します。
VMゲスト(非大域ゾーン)をVMホスト間(大域ゾーン)で移動する場合は、移動先と移動元で同じ名前のネットワークインターフェースであることを確認してください。
ネットワークインターフェースを設定するとき、Solarisゾーン以外のサーバ仮想化ソフトウェアを同一マネージャーで利用している場合、ほかのサーバ仮想化ソフトウェア上の、仮想スイッチ、仮想ネットワークおよび仮想ブリッジで使用している名前と異なる名前であることを確認します。
ネットワークインターフェースとVLAN IDの対応を定義
本製品の仮想ネットワーク定義ファイルに、ネットワークインターフェースとVLAN IDの対応を定義します。
定義ファイルの書式については、「仮想ネットワーク定義ファイルの書式」を参照してください。
ネットワークリソースの作成
GUIの場合
手順2.で指定したVLAN IDを持つネットワークリソースを作成します。
このとき、[ネットワークリソースの作成]ダイアログで、[設定済みの仮想スイッチを利用]チェックボックスにチェックを入れます。
コマンドの場合
ネットワークリソースを定義したXMLファイルを作成します。
手順2.で指定したVLAN IDをXMLファイルに定義します。
このとき、Networkタグに、auto="false"を指定します。
ネットワークリソースの作成は、手順a.で作成したXMLファイルを指定して、rcxadm network createコマンドを実行します。
ネットワークリソースが作成されます。
rcxadm networkコマンドについては、「リファレンスガイド (コマンド/XML編) CE」の「3.9 rcxadm network」を参照してください。
Networkタグは、「リファレンスガイド (コマンド/XML編) CE」の「15.5 ネットワークリソース」を参照してください。
仮想ネットワーク定義ファイルの書式
【Windowsマネージャー】
インストールフォルダー\SVROR\Manager\etc\customize_data
【Linuxマネージャー】
/etc/opt/FJSVrcvmr/customize_data
vnetwork_solariscontainer.rcxprop
ネットワーク定義ファイルは、1行ごとに以下のように記述してください。
"ネットワークインターフェース名"=VLAN ID |
VLAN IDには、1~4094が指定できます。
例
"bge1"=10
イコール("=")の前後に空白があっても無視されます。
ネットワークインターフェース名は、大文字小文字の違いを含めて正しく記述してください。
ファイルは、文字コードをUTF-8にして保存してください。
異なるネットワークインターフェース名の行に同じVLAN IDが含まれていた場合、ファイルの先頭に近い行が有効になり、それ以降の行は無視されます。
L-Server(非大域ゾーン)作成時に、ネットワークリソースのVLAN IDに対応する定義が見つからなかった場合、エラーになります。