ページの先頭行へ戻る
Interstage Application Server/Interstage Business Application Server Consolidation Option ユーザーズガイド
FUJITSU Software

まえがき

本書の目的

本書は、以下の製品について説明しています。

Consolidation Option 統合ガイドについて

Consolidation Option製品のラインナップ、各製品を組み合わせた際の考え方や操作の流れ、全体の運用については、「Consolidation Option 統合ガイド」を参照してください。「Consolidation Option 統合ガイド」は、ソフトウェア技術情報ホームページで公開しています。最初に、ソフトウェア技術情報ホームページを参照することをお勧めします。

ソフトウェア技術情報 URL :

http://software.fujitsu.com/jp/technical/


上記のConsolidation Optionは、富士通の各ミドルウェアで提供しているConsolidation Optionのオプション製品の総称を指します。本マニュアル内で記載しているConsolidation Optionは、特に記載がない場合、Interstage Application ServerとInterstage Business Application ServerのConsolidation Optionについて記載しています。


前提知識

本書は、以下の前提知識を必要としています。

Interstage Business Application Serverを使用している場合、上記に合わせて以下の前提知識を必要としています。

本書の構成

本書は、以下の構成になっています。

第1部 Consolidation Optionの解説
第1章 Consolidation Optionのご紹介

本オプション製品の位置づけと機能の概要を説明しています。

第2章 システム条件

本オプション製品を動作させるのに必要なシステム条件を説明しています。

第3章 注意事項

本オプション製品を使用する際に注意する項目を説明しています。

第4章 制限事項

制限事項について説明しています。

第2部 Consolidation Option インフラ管理者 運用編
第5章 インフラ管理者の作業

インフラ管理者の役割と作業について説明しています。

第6章 Consolidation Optionのシステム設計

本オプション製品をインストールする前の設計項目について説明しています。

第7章 Consolidation Optionの導入と削除

インストール方法とアンインストール方法について説明しています。

第8章 Consolidation Optionのシステム運用

Consolidation Optionのシステム全体の運用について説明しています。

第9章 Consolidation Optionのシステム管理コマンド

Consolidation Optionのシステム管理コマンドについて説明しています。

第3部 業務ユニット管理者 運用編
第10章 業務ユニット管理者の作業

業務ユニット管理者の役割と作業について説明しています。

第11章 業務ユニットの環境設定

業務ユニットの環境設定について説明しています。

第12章 業務ユニットの運用

業務ユニットの運用と運用方法について説明しています。

第13章 業務ユニットの運用コマンド

業務ユニット管理者が使用できるコマンドについて説明しています。

第4部 業務ユニット 提供機能
第14章 Java EE 6

本オプション製品で提供しているJava EE 6機能について説明しています。

第15章 Interstage HTTP Server 2.2

本オプション製品で提供しているInterstage HTTP Server 2.2について説明しています。

第16章 オープンJavaフレームワーク

本オプション製品で提供しているオープンJavaフレームワーク機能について説明しています。

第17章 セキュリティ機能

本オプション製品で提供しているセキュリティ機能について説明しています。

第5部 保守
第18章 修正の管理

基本製品への修正の適用および業務ユニットへの修正の反映について説明しています。

第19章 資源のバックアップ・リストア

システムや業務ユニットを復旧するために必要な資材のバックアップ・リストアについて説明しています。

第20章 トラブル発生時の原因調査のための情報収集

トラブル発生時に原因調査を行うために必要な情報の収集方法について説明しています。

第21章 トラブルシューティング

本オプション製品を使用中に発生したトラブルの事例・現象と解決方法について説明しています。

第6部 メッセージ
第22章 メッセージを確認する前に

出力されたメッセージの確認のために本部を参照する前に、確認する事項を説明しています。

第23章 メッセージラベルのあるメッセージ

メッセージラベルのあるメッセージについて説明しています。

第24章 メッセージラベルのないメッセージ

メッセージラベルのないメッセージについて説明しています。


表記について

本マニュアルでは、次に示す名称、略称および記号を使用しています。

略称

正式名称

略称

Interstage Application Server Enterprise Edition Consolidation Option
Interstage Business Application Server Enterprise Edition Consolidation Option
Interstage Business Application Server Standard Edition Consolidation Option

Consolidation Option


本書での以下の表記については、それぞれの基本ソフトウェアに対応した製品を示しています。

表記

説明

RHEL6(x86)

Red Hat Enterprise Linux 6 (for x86)を前提基本ソフトウェアとした本製品

RHEL6(Intel64)

Red Hat Enterprise Linux 6 (for Intel64)を前提基本ソフトウェアとした本製品

RHEL7(Intel64)

Red Hat Enterprise Linux 7 (for Intel64)を前提基本ソフトウェアとした本製品


Interstage Business Application Serverに関する注意事項

Interstage Business Application Server製品内の本マニュアルを参照する場合、本マニュアルの「Interstage Application Server」は製品のアプリケーションサーバを意味しています。「Interstage Application Server」の箇所を以下のように読み替えてください。

用語

製品名

読替えの内容

Interstage Application Server

Interstage Business Application Server

Interstage Business Application Server


輸出管理規制について

本ドキュメントを輸出または第三者へ提供する場合は、お客様が居住する国および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認のうえ、必要な手続きをおとりください。


商標

著作権

Copyright 2015 FUJITSU LIMITED

2015年10月  初版