ページの先頭行へ戻る
Interstage Application Server/Interstage Web Server Express システム設計ガイド
FUJITSU Software

まえがき

本書の目的

本書は、Interstage Application Serverのシステム設計方法について説明しています。

本書の読者

本書を参照することによって、Interstage Application Serverのシステムの設計方法に関する情報を得ることができます。なお、本書を読むためには、以下の知識が必要です。

本書の構成

本書は以下の構成になっています。

第1章 システム構成
  Interstageのシステム構成について説明しています。

第2章 Java EEのシステム設計
  Java EEのシステム設計について説明します。

Enterprise Edition第3章 マルチ言語サービスのシステム設計
  マルチ言語サービスのシステム設計について説明します。

第4章 ソフトウェア条件
  Interstageの特定の機能を使用する場合に必要となるソフトウェアについて説明します。

第5章 動作OSの違いによる注意事項
  動作OSに違いによる注意事項について説明します。

付録A ログ情報
  Interstageが出力するログについて説明します。

付録B ポート番号
  Interstageが使用するポート番号について説明します。

付録C プロセス情報
  Interstageで監視が必要な常駐プロセスについて説明します。

付録D メッセージ情報
  Interstageで監視が必要なメッセージについて説明します。

付録E Java実行環境に関する情報
  Java実行環境と組合せ可能なJava(JDK/JRE)などについて説明します。

ソフトウェア名称

本マニュアルでは、以下のソフトウェアの名称を略称で表記しています。

略称

ソフトウェア名称

RHEL-AS4(x86)

Red Hat Enterprise Linux AS (v.4 for x86)

RHEL-AS4(EM64T)

Red Hat Enterprise Linux AS (v.4 for EM64T)

RHEL5(x86)

Red Hat Enterprise Linux 5 (for x86)

RHEL5(Intel64)

Red Hat Enterprise Linux 5 (for Intel64)

RHEL6(x86)

Red Hat Enterprise Linux 6 (for x86)

RHEL6(Intel64)

Red Hat Enterprise Linux 6 (for Intel64)

RHEL7(Intel64)

Red Hat Enterprise Linux 7 (for Intel64)

輸出許可

本ドキュメントを輸出または第三者へ提供する場合は、お客様が居住する国および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認のうえ、必要な手続きをおとりください。

著作権

Copyright 2011-2015 FUJITSU LIMITED

2015年10月  第6版
2012年8月  初版