下記パラメーターの記述形式は、『Interstage Application Server/Interstage Web Server リファレンスマニュアル (コマンド編)』の「Java EE運用コマンド」および「J2EE運用コマンド」を参照してください。
下記パラメーターのうち、ほとんどはJava EE 5コンポーネント用ですが、一部、J2EE、HTTP Server 2.0用のパラメーターが含まれています。
【Windows】【Linux】
No. | 分類 | パラメーター | 設定 | 収集 | パラメーターの定義 | 説明 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | メッセージブローカの設定 (Java EE 5) ~ | メッセージブローカのホスト名:ポート番号 | ○ | × | キー | Mqcom_HostnamePortnum | imqcmdコマンドの-bオプションに相当します。 「ホスト名:ポート番号」の形式で指定してください。 注:本パラメーターは設定スクリプトがホストへ接続するために使用するオプションです。ホストの値を変更するためのオプションではありません。 |
型 | String | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
2 | ↑ | 使用する代替Java 2互換ランタイム | ○ | × | キー | Mqcom_Javahome | imqcmdコマンドの-javahomeオプションに相当します。 注:本パラメーターは設定スクリプトがホストへ接続するために使用するオプションです。ホストの値を変更するためのオプションではありません。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
3 | ↑ | コマンドタイムアウト時間 | ○ | × | キー | Mqcom_Timeout | imqcmdコマンドの-rtmオプションに相当します。 注:本パラメーターは設定スクリプトがホストへ接続するために使用するオプションです。ホストの値を変更するためのオプションではありません。 |
型 | number | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
4 | ↑ | コマンドリトライカウント | ○ | × | キー | Mqcom_Retrycnt | imqcmdコマンドの-rtrオプションに相当します。 注:本パラメーターは設定スクリプトがホストへ接続するために使用するオプションです。ホストの値を変更するためのオプションではありません。 |
型 | number | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
5 | ↑ | 管理者ユーザ名 | ○ | × | キー | Mqcom_Username | imqcmdコマンドの-uオプションに相当します。 注:本パラメーターは設定スクリプトがホストへ接続するために使用するオプションです。ホストの値を変更するためのオプションではありません。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | admin | ||||||
6 | ↑ | パスワードファイル名 | ○※2 | × | キー | Mqcom_Passfile | imqcmdコマンドの-passfileオプションに相当します。 注:本パラメーターは設定スクリプトがホストへ接続するために使用するオプションです。ホストの値を変更するためのオプションではありません。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
7 | 物理格納先作成 | 物理格納先タイプ | ○ | ○※1 | キー | Mq_create_dst_type | imqcmd create destサブコマンドの-tオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
8 | ↑ | 物理格納先名 | ○ | ○※1 | キー | Mq_create_dst_name | imqcmd create destサブコマンドの-nオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
9 | ↑ | 物理格納先の生成/更新に関するプロパティ | ○ | × | キー | Mq_create_dst_property | imqcmd create destサブコマンドの-oオプションに相当します。 |
型 | string array | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
10 | メッセージブローカのプロパティ更新 | メッセージブローカのプロパティ | ○ | ○※1 | キー | Mq_update_bkr_property | imqcmd update bkrサブコマンドの-oオプションに相当します。 |
型 | string array | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
11 | サービスのプロパティ更新 | サービス名 | ○ | ○※1 | キー | Mq_update_svc_name | imqcmd update svcサブコマンドの-nオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
12 | ↑ | 接続サービスに関するプロパティ | ○ | ○※1 | キー | Mq_update_svc_property | imqcmd update svcサブコマンドの-oオプションに相当します。 |
型 | string array | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
13 | asadmin共通 (Java EE 5) ~ | 接続先ホスト | ○ | × | キー | Asadmcom_Host | asadminコマンドの--hostオプションに相当します。 注:本パラメーターは設定スクリプトがホストへ接続するために使用するオプションです。ホストの値を変更するためのオプションではありません。~ |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
14 | ↑ | 接続先ポート番号 | ○ | × | キー | Asadmcom_Portnum | asadminコマンドの--portオプションに相当します。 注:本パラメーターは設定スクリプトがホストへ接続するために使用するオプションです。ホストの値を変更するためのオプションではありません。~ |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
15 | ↑ | SSL通信使用 | ○ | × | キー | Asadmcom_Secure | asadminコマンドの--secureオプションに相当します。 注:本パラメーターは設定スクリプトがホストへ接続するために使用するオプションです。ホストの値を変更するためのオプションではありません。 |
型 | boolean | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
16 | ↑ | ログインユーザ名 | ○ | × | キー | Asadmcom_LoginUser | asadminコマンドの--userオプションに相当します。 注:本パラメーターは設定スクリプトがホストへ接続するために使用するオプションです。ホストの値を変更するためのオプションではありません。~ |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
17 | ↑ | パスワードエントリ格納ファイル | ○ | × | キー | Asadmcom_Password | asadminコマンドの--passwordfileオプションに相当します。 注:本パラメーターは設定スクリプトがホストへ接続するために使用するオプションです。ホストの値を変更するためのオプションではありません。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
18 | クラスタ作成 | IJServerクラスタの設定名 | ○ | × | キー | Asadm_create_cluster_config | asadmin create-clusterサブコマンドの--configオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
19 | ↑ | システムプロパティ | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_cluster_systemproperties | asadmin create-clusterサブコマンドの--systempropertiesオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
20 | ↑ | インスタンス名 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_cluster_newinstances | asadmin create-clusterサブコマンドの--newinstancesオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
21 | ↑ | IJServerクラスタ名 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_cluster_cluster_name | asadmin create-clusterサブコマンドに指定するIJServerクラスタ名を指定します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
22 | サーバインスタンス作成 | システムプロパティ | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_instance_systemproperties | asadmin create-instanceサブコマンドの--systempropertiesオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
23 | ↑ | IJServerクラスタ名 | ○ | × | キー | Asadm_create_instance_cluster | asadmin create-instanceサブコマンドの--clusterオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
24 | ↑ | サーバーインスタンス名 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_instance_instance_name | asadmin create-instanceサブコマンドに指定するサーバインスタンス名を指定します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
25 | JMS接続ファクトリ/JMS送信先リソース作成 | オブジェクトの型 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jms_resource_restype | asadmin create-jms-resourceサブコマンドの--restypeオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
26 | ↑ | リソースの使用 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jms_resource_enabled | asadmin create-jms-resourceサブコマンドの--enabledオプションに相当します。 |
型 | boolean | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
27 | ↑ | リソースの説明 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jms_resource_description | asadmin create-jms-resourceサブコマンドの--descriptionオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
28 | ↑ | プロパティ | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jms_resource_property | asadmin create-jms-resourceサブコマンドの--propertyオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
29 | ↑ | JMS接続ファクトリ、またはJMS送信先リソースの参照先 | ○ | × | キー | Asadm_create_jms_resource_target | asadmin create-jms-resourceサブコマンドの--targetオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
30 | ↑ | JNDI名 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jms_resource_jndi_name | asadmin create-jms-resourceサブコマンドに指定するJNDI名を指定します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
31 | システムプロパティ作成 (Java EE 5) ~ | ドメイン、設定名、IJServerクラスタ名、またはサーバーインスタンス名 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_system_properties_target | asadmin create-system-propertiesサブコマンドの--targetオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
32 | ↑ | システムプロパティ | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_system_properties_name | asadmin create-system-propertiesサブコマンドに指定するシステムプロパティ名を指定します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
33 | JVMオプション | IJServerクラスタ名、設定名、Interstage Java EE DASサービスのインスタンス名 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jvm_options_target | asadmin create-jvm-optionサブコマンドの--targetオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
34 | ↑ | Java VMのオプション | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jvm_options_name | asadmin create-jvm-optionサブコマンドに指定するJVMオプションを指定します。 「オプション名=値」のペアを:(コロン)で連結して指定します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
35 | Webサーバ作成 (Java EE 5) ~ | 設定対象のIJServerクラスタ名、または、Interstage Java EE DASサービスのインスタンス名 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_web_server_ref_target | asadmin create-web-server-refサブコマンドの--tsargetオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
36 | ↑ | 連携するWebサーバ名 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_web_server_ref_web_server_name | asadmin create-web-server-refサブコマンドに指定するWebサーバ名を指定します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
37 | Webサーバコネクタ定義更新 (Java EE 5) ~ | 送受信タイムアウト | ○ | × | キー | Asadm_update_web_server_connector_sendreceivetimeout | asadmin update-web-server-connector-configサブコマンドの-- sendreceivetimeoutオプションに相当します。 |
型 | number | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
38 | ↑ | Webコンテナへの最大接続数 | ○ | × | キー | Asadm_update_web_server_connector_maxprocessors | asadmin update-web-server-connector-configサブコマンドの-- maxprocessorsオプションに相当します。 |
型 | number | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
39 | ↑ | 対象のIJServerクラスタ名、または、Interstage Java EE DASサービスのインスタンス名 | ○ | × | キー | Asadm_update_web_server_connector_target | asadmin update-web-server-connector-configサブコマンドの--targetオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
40 | JDBCコネクションプール作成 (Java EE 5) ~ | データソースのクラス名 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_connection_pool_datasourceclassname | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドの-- datasourceclassnameオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
41 | ↑ | データソースクラスが実装するインターフェース | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_connection_pool_restype | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドの--restypeオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
42 | ↑ | プール内の接続の最小数 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_connection_pool_steadypoolsize | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドの--steadypoolsizeオプションに相当します。 |
型 | number | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
43 | ↑ | プールに含まれる接続の最大数 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_connection_pool_maxpoolsize | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドの--maxpoolsizeオプションに相当します。 |
型 | number | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
44 | ↑ | 接続タイムアウト | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_connection_pool_maxwait | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドの--maxwaitオプションに相当します。 |
型 | number | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
45 | ↑ | 一括処理での接続の数 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_connection_pool_poolresize | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドの--poolressizeオプションに相当します。 |
型 | number | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
46 | ↑ | アイドル状態の最長時間 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_connection_pool_idletimeout | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドの--idletimeoutオプションに相当します。 |
型 | number | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
47 | ↑ | トランザクション遮断レベル | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_connection_pool_isolationlevel | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドの--isolateionlevelオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
48 | ↑ | トランザクション遮断レベル保証 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_connection_pool_isisolationguaranteed | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドの-- isolateionguaranteedオプションに相当します。 |
型 | boolean | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
49 | ↑ | 接続検証 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_connection_pool_isconnectvalidatereq | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドの--isconnectvalidatereqオプションに相当します。 |
型 | boolean | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
50 | ↑ | データベース接続検証方法 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_connection_pool_validationmethod | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドの--validationmethodオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
51 | ↑ | データベース接続検証表の名前 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_connection_pool_validationtable | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドの-- validationtableオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
52 | ↑ | 失敗時の接続再確立 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_connection_pool_failconnection | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドの--failconnectionオプションに相当します。 |
型 | boolean | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
53 | ↑ | コンポーネント以外の呼出し元で使用するプール | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_connection_pool_allownoncomponentcallers | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドの--allownoncomponentcallersオプションに相当します。 |
型 | boolean | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
54 | ↑ | 非トランザクション接続 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_connection_pool_nontransactionalconnections | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドの--nontransactionalconnectionsオプションに相当します。 |
型 | boolean | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
55 | ↑ | データソースの説明 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_connection_pool_description | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドの--descriptionオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
56 | ↑ | プロパティ | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_connection_pool_property | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドの--propertyオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
57 | ↑ | JDBC接続プールの名前 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_connection_pool_jdbc_connection_pool_id | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドに指定するJDBC接続プール名を指定します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
58 | JDBCリソース作成 (Java EE 5) ~ | JDBC接続プールの名前 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_resource_connectionpoolid | asadmin create-jdbc-resourceサブコマンドの-- connectionpoolidオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
59 | ↑ | リソースを利用 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_resource_enabled | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドの--enabledオプションに相当します。 |
型 | boolean | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
60 | ↑ | データソースの説明 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_resource_description | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドの--descriptionオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
61 | ↑ | JDBCリソースの参照先 | ○ | × | キー | Asadm_create_jdbc_resource_target | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドの--targetオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
62 | ↑ | プロパティ | ○ | × | キー | Asadm_create_jdbc_resource_property | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドの--propertyオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
63 | ↑ | JDBCリソースの名前 | ○ | ○※1 | キー | Asadm_create_jdbc_resource_jndi_name | asadmin create-jdbc-connection-poolサブコマンドに指定するJDBCリソース名を指定します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
64 | Java EE 5環境設定 | ファイル名 | ○※3 | × | キー | Asadm_file | asadmin setサブコマンドの--fileオプションに相当します。 ~ |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
65 | メッセージブローカ設定 | ijmq ファイル名 | ○※4 | × | キー | ijmq_filename | メッセージブローカの自動起動を設定します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
66 | メッセージブローカ定義設定 | imqsvcadmin のサブコマンド | ○ | ○※1 | キー | Imqsvcadmin_subcommand | imqsvcadmin のサブコマンドに相当します。 下記の値がを指定できます。 設定値なし:設定を変更しない install:メッセージブローカーを登録 remove:メッセージブローカーをサービスを削除 |
型 | String | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
67 | ↑ | メッセージブローカを起動するVMへのパス | ○ | × | キー | Imqsvcadmin_install_javahome | imqsvcadmin installサブコマンドの-javahomeオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
68 | ↑ | メッセージブローカを起動するVMへのパス | ○ | ○※1 | キー | Imqsvcadmin_install_jrehome | imqsvcadmin installサブコマンドの-jrehomeオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
69 | ↑ | メッセージブローカサービスを実行するJava VMに渡す追加の引数 | ○ | ○※1 | キー | Imqsvcadmin_install_vmargs | imqsvcadmin installサブコマンドの-vmargsオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
70 | ↑ | メッセージブローカサービスに渡す追加のコマンド行引数 | ○ | ○※1 | キー | Imqsvcadmin_install_args | imqsvcadmin installサブコマンドの-argsオプションに相当します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
71 | Java EE 5設定情報 | asadmin の出力ファイル(入力できません) | × | ○※1 | キー | Asadm_get_all | Java EEの設定情報一覧を出力するファイル名を出力します。 ~ |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
72 | メッセージブローカ設定情報 | imqcmd の出力ファイル(入力できません) | × | ○※1 | キー | Mqcom_list | メッセージブローカーの設定情報一覧を出力するファイル名を出力します。 ~ |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
73 | 製品インストール情報 | 製品インストールパス | × | ○ | キー | InstallPath | 製品のインストールフォルダを出力します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
74 | 製品インストール情報 | インストール先ホスト名 | × | ○ | キー | HostName | インストール対象マシンのホスト名を出力します。
|
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
75 | Interstage管理コンソール定義 | Interstage管理コンソールポート | × | ○ | キー | MngConsolePort | Interstage管理コンソール用のポート番号を出力します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
76 | Webサーバ定義 | Webサーバポート | × | ○ | キー | WebServerPort | Webサーバ(FJapache)で使用するポート番号を出力します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
77 | J2EE定義 | J2EE共通ディレクトリ | × | ○ | キー | J2eeCommonDirectory | J2EE共通ディレクトリのパスを出力します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
78 | Java EE定義 | HTTPリスナポート | × | ○ | キー | JavaEE5HttpListenerPort | Java EE 5で使用するHTTPリスナポートを出力します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
79 | ↑ | 運用管理用HTTPリスナポート | × | ○ | キー | JavaEE5AdminListenerPort | Java EE 5で使用する運用管理用HTTPリスナポートを出力します。 |
型 | String | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
80 | ↑ | IIOPポート | × | ○ | キー | JavaEE5IiopPort | Java EE 5で使用するIIOPポートを出力します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
81 | ↑ | IIOP_SSLポート | × | ○ | キー | JavaEE5IiopSSLPort | Java EE 5で使用するIIOP_SSLポートを出力します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
82 | ↑ | IIOP_MUTUALAUTHポート | × | ○ | キー | JavaEE5IiopMutualauthPort | Java EE 5で使用するIIOP_MUTUALAUTHポートを出力します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
83 | ↑ | JMX_ADMINポート | × | ○ | キー | JavaEE5JmxAdminPort | Java EE 5で使用するJMX_ADMINポートを出力します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
84 | ↑ | Java EEで使用するJDK | × | ○ | キー | JavaEE5JdkVersion | Java EE 5で使用するJDKのバージョンを出力します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
85 | ↑ | JavaEE共通ディレクトリ | × | ○ | キー | JavaEE5CommonDirectory | Java EE 5で使用するJava EE共通ディレクトリのパスを出力します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
86 | IJServerの環境設定 (J2EE) ~ | ホスト名 | 〇※7 | × | キー | hostname | 設定対象OSのホスト名を設定するには、以下のように入力してください。#{server.os.computername} 注:本パラメーターは、旧バージョン互換用です。共通コンポーネント内のパラメーターismodifyhostinfo_nの使用を推奨します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
87 | ↑ | IPアドレス | 〇※7 | × | キー | ipaddress | 設定対象OSのIPアドレスを設定するには、以下のように入力してください。 #{server.nic.ipaddress} 注:本パラメーターは、旧バージョン互換用ですので、共通コンポーネント内のパラメーターismodifyhostinfo_iの使用を推奨します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | なし | ||||||
88 | ↑ | IJServer定義ファイル | 〇 | × | キー | J2ee.IjserverDefinition | IJServer定義ファイルを更新します。※5 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | 空文字 | ||||||
89 | ↑ | J2EEシステム定義ファイル | 〇※5 | × | キー | J2ee.SystemDefinition | J2EEシステム定義ファイルを更新します。 システム構成の情報を変更するJ2EEシステム定義ファイルの<System><Web><WwwWuEditMode>タグの値については変更しないでください。 変更した際に、IJServer定義ファイルで指定した更新内容の一部が反映されない場合があります。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | 空文字 | ||||||
90 | ↑ | J2EEリソース定義ファイル | 〇※5 | × | キー | J2ee.ResourceDefinition | リソース定義ファイルを更新します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | 空文字 | ||||||
91 | ↑ | Webサーバコネクター定義ファイル | 〇※5 | × | キー | J2ee.ServiceDefinition | Webサーバコネクター定義ファイルを更新します。 |
型 | string | ||||||
デフォルト値 | 空文字 |
※1:収集結果は、パッケージファイルに出力されます。詳細は、「1.5.1.2 パラメーター収集の出力ファイル」を参照してください。
※2:imqcmdコマンドのパスワードを変更した場合、パスワードファイルのアップロードが必要です。下記の手順でパスワードファイルを作成し、アップロードしてください。
imqcmdのパスワードファイルを作成してください。ファイル名は、例えば、mqpassword.txtとします。
パスワードファイルの内容の例:
imq.imqcmd.password=admin
パラメーターパッケージzipファイル(例:myParameterPkg.zip)を作成し、mqpassword.txt を格納してください。
「設定する値」にzipファイル内のパスワードファイル名(例:mqpassword.txt)を入力してください。
※3:以下の手順で値を設定してください。
asadmin set サブコマンドの --file オプションに指定するファイルを作成してください。
パラメーターパッケージ zip ファイル(例:myParameterPkg.zip)を作成し、(※2でzipファイル(例:myParameterPkg.zip)を作成した場合は、そのファイルに追加します。作成していない場合はzipファイルを新規作成します。)1.で作成したファイルを格納してください。
「設定する値」に 1.で作成したファイル名を入力してください。
※4:以下の手順で値を設定してください。
Linuxサーバから/opt/FJSVisjee/imq/etc/init.d/ijmqをローカルのPCにダウンロードしてください。
必要に応じてijmqを編集します。このとき、Linuxサーバがファイルを正しく認識できるよう、改行コードの設定に注意してください。(CR+LFではなく、LFを使用します。)
パラメーターパッケージのzip ファイルにijmqを格納してください。(※2または※3でzipファイル(例:myParameterPkg.zip)を作成した場合は、そのファイルに追加します。作成していない場合はzipファイルを新規作成します。)
「設定する値」にijmqと入力してください。
パラメーター設定を実行すると、以下のコマンドがLinuxサーバで実行されます。
ijmq を /etc/init.d/ijmq01 にコピー
chmod 0500 /etc/init.d/ijmq01
/sbin/chkconfig -add ijmq01
Linuxサーバ起動時にメッセージブローカが起動するよう設定されます。
※5:J2EEのパラメーターを設定する場合は、下記の構成で定義ファイルをパラメーターパッケージのzipファイルに格納してください。(※2、※3または※4でzipファイル(例:myParameterPkg.zip)を作成した場合は、そのファイルに追加します。作成していない場合はzipファイルを新規作成します。)
myParameterPkg.zip (パラメーターパッケージのzipファイル名) + IJserver定義ファイル + J2EEシステム定義ファイル + J2EEリソース定義ファイル + Webサーバコネクター定義ファイル + F3FMihs + Webサーバ名1 + httpd.conf + Webサーバ名2 + httpd.conf :
※6:Webサーバの環境定義ファイルをサーバに配備するには、Webサーバの環境定義ファイルを以下のようにパラメーターパッケージのzipファイルに格納してください。パラメーター設定の必要はありません。以下のようにWebサーバの環境定義ファイルをzipファイルに格納してアップロードすると、定義ファイルがサーバーに配備されます。また、※7を参照して必要なコマンドをInterstage Application Server のインストールディレクトリーに、事前にコピーしておいてください。
パラメーターパッケージのzipファイル内に作成するフォルダ名は、下記のとおりです。
Windows:F3FMihs/Webサーバ名
Linux:FJSVihs/Webサーバ名
例:WebサーバFJapacheのパラメーターパッケージを作成する場合
(Windows)
myParameterPkg.zip (パラメーターパッケージのzipファイル名) + F3FMihs + FJapache + httpd.conf
(Linux)
myParameterPkg.zip (パラメーターパッケージのzipファイル名) + FJSVihs + FJapache + httpd.conf
例:WebサーバFJapacheとWeb01からWeb15のパラメーターパッケージを作成する場合
(Windows)
myParameterPkg.zip (パラメーターパッケージのzipファイル名) + F3FMihs + FJapache + httpd.conf + Web01 + httpd.conf : + Web15 + httpd.conf
(Linux)
myParameterPkg.zip (パラメーターパッケージのzipファイル名) + FJSVihs + FJapache + httpd.conf + Web01 + httpd.conf : + Web15 + httpd.conf
パラメーター設定が完了後、Webサーバーを再起動してください。
※7: 本パラメーターを設定する場合、事前に必要なコマンドをInterstage Application Server のインストールディレクトリにコピーしておいてください。
詳細は、下記を参照してください。
「Systemwalker Software Configuration Manager ソフトウェアパラメーター設定ガイド (ServerView Resource Orchestrator連携編)」の「付録:オペレーティングシステム・ミドルウェア個別処理(L-Server作成時編)」「Interstage Application Server/Web Server」>「インストール後の操作」
※2、※3、※4、※5、※6でパラメーターパッケージのzipファイルを作成した場合は、zipファイルをアップロードする準備をしてください。「パラメーター情報編集」の画面で「新規アップロード」のラジオボタンをクリックし、zipファイルを選択します。
注意
Interstage Web Server Express の場合
上表のパラメーターのうち、Interstage Web Server Expressでサポート対象外のコマンドを使用して設定、収集するパラメーターはSystemwalker Software Configuration Managerでもサポート対象外です。
パラメーター収集の結果は、Systemwalker Software Configuration Manager のパッケージファイルに出力されます。Systemwalker Software Configuration Manager 管理コンソールの「パラメーター詳細」画面で「パッケージダウンロード」のボタンをクリックすると、パッケージファイル (parameterpkg.zip) をダウンロードできます。
パラメーターの設定値を確認するには、parameterpkg.zipを解凍して、asadmin_get_all.logまたは、imqcmd_list.logをテキストエディタで参照します。以下に「JDBCコネクションプールのデーターソースのクラス名」の設定値を調べる場合を例として説明します。
「1.5.1.1 パラメーター一覧」の表で、該当する設定パラメーター名を調べます。
この例では、Asadm_create_jdbc_connection_pool_datasourceclassnameです。
パラメーター収集の出力ファイルをテキストエディタで開きます。
Java EE 5 関連の収集結果のファイルは、parameterpkg.zip内、RC00000005(Windowsの場合)または、RC0000006(Linuxの場合)のフォルダにあります。
asadmin 関連のパラメーターは、asadmin_get_all.log、メッセージブローカー関連のパラメーターは、imqcmd_list.logに出力されています。
この例では、asadmin_get_all.logをテキストエディタで開いてください。
下表(asadmin_get_all.log)で、「設定パラメーター」(Asadm_create_jdbc_connection_pool_datasourceclassname)に対応する「設定値が記載されている箇所」を見つけます。
この例では、resources.jdbc-connection-pool.${pool-name}.datasource-classnameです。
${pool-name}は、JDBC コネクションプール作成時に指定したコネクションプール名です。
テキストエディタで設定値を確認してください。「設定値が記載されている箇所」に記載された文字列で検索します。${}で囲まれた部分は変数ですので、検索文字列から取り除きます。本例の場合は、resources.jdbc-connection-pool で検索すると、目的の「JDBCコネクションプールのデーターソースのクラス名」の設定値と関連したパラメーターの設定値がわかります。
asadmin_get_all.log
${}で囲まれた部分の値は環境によって異なります。例えば、${target}はパラメーター設定時に指定した--targetオプションの値になります。
設定パラメーター | 設定値が記載されている箇所 |
---|---|
Asadm_create_cluster_config | なし |
Asadm_create_cluster_systemproperties | ##${cluster-name}.list-system-properties## |
Asadm_create_cluster_newinstances | ##list-instances## |
Asadm_create_cluster_cluster_name | ##list-clusters## |
Asadm_create_instance_systemproperties | ##${instance-name}.list-system-properties## |
Asadm_create_instance_cluster | なし |
Asadm_create_instance_instance_name | ##list-instances## |
Asadm_create_jms_resource_restype | resources.connector-connection-pool.${jndi-name}.connection-definition-name |
Asadm_create_jms_resource_enabled | resources.connector-connection-pool.${jndi-name}.enabled |
Asadm_create_jms_resource_description | resources.connector-connection-pool.${jndi-name}.description |
Asadm_create_jms_resource_property | resources.connector-connection-pool.${jndi-name}.property.${propertyname} |
Asadm_create_jms_resource_target | なし |
Asadm_create_jms_resource_jndi_name | ##list-jms-resources## |
Asadm_create_system_properties_target | ##${target}.list-system-properties## |
Asadm_create_system_properties_name | ##${target}.list-system-properties## |
Asadm_create_jvm_options_target | ${target}.java-config.jvm-options |
Asadm_create_jvm_options_name | ${target}.java-config.jvm-options |
Asadm_create_web_server_ref_target | ##${target}.list-web-server-refs## |
Asadm_create_web_server_ref_web_server_name | ##${target}.list-web-server-refs## |
Asadm_update_web_server_connector_sendreceivetimeout | なし |
Asadm_update_web_server_connector_maxprocessors | なし |
Asadm_update_web_server_connector_target | なし |
Asadm_create_jdbc_connection_pool_datasourceclassname | resources.jdbc-connection-pool.${pool-name}.datasource-classname |
Asadm_create_jdbc_connection_pool_restype | resources.jdbc-connection-pool.${pool-name}.res-type |
Asadm_create_jdbc_connection_pool_steadypoolsize | resources.jdbc-connection-pool.${pool-name}.steady-pool-size |
Asadm_create_jdbc_connection_pool_maxpoolsize | resources.jdbc-connection-pool.${pool-name}.max-pool-size |
Asadm_create_jdbc_connection_pool_maxwait | resources.jdbc-connection-pool.${pool-name}.max-wait-time-in-millis |
Asadm_create_jdbc_connection_pool_poolresize | resources.jdbc-connection-pool.${pool-name}.pool-resize-quantity |
Asadm_create_jdbc_connection_pool_idletimeout | resources.jdbc-connection-pool.${pool-name}.idle-timeout-in-seconds |
Asadm_create_jdbc_connection_pool_isolationlevel | resources.jdbc-connection-pool.${pool-name}.transaction-isolation-level |
Asadm_create_jdbc_connection_pool_isisolationguaranteed | resources.jdbc-connection-pool.${pool-name}.is-isolation-level-guaranteed |
Asadm_create_jdbc_connection_pool_isconnectvalidatereq | resources.jdbc-connection-pool.${pool-name}.is-connection-validation-required |
Asadm_create_jdbc_connection_pool_validationmethod | resources.jdbc-connection-pool.${pool-name}.connection-validation-method |
Asadm_create_jdbc_connection_pool_validationtable | resources.jdbc-connection-pool.${pool-name}.validation-table-name |
Asadm_create_jdbc_connection_pool_failconnection | resources.jdbc-connection-pool.${pool-name}.fail-all-connections |
Asadm_create_jdbc_connection_pool_allownoncomponentcallers | resources.jdbc-connection-pool.${pool-name}.allow-non-component-callers |
Asadm_create_jdbc_connection_pool_nontransactionalconnections | resources.jdbc-connection-pool.${pool-name}.non-transactional-connections |
Asadm_create_jdbc_connection_pool_description | resources.jdbc-connection-pool.${pool-name}.description |
Asadm_create_jdbc_connection_pool_property | resources.jdbc-connection-pool.${pool-name}.property |
Asadm_create_jdbc_connection_pool_jdbc_connection_pool_id | ##list-jdbc-connection-pools## |
Asadm_create_jdbc_resource_connectionpoolid | resources.jdbc-resource.${jndi-name}.pool-name |
Asadm_create_jdbc_resource_enabled | resources.jdbc-resource.${jndi-name}.enabled |
Asadm_create_jdbc_resource_description | resources.jdbc-resource.${jndi-name}.description |
Asadm_create_jdbc_resource_target | なし |
Asadm_create_jdbc_resource_property | なし |
Asadm_create_jdbc_resource_jndi_name | ##list-jdbc-resources## |
Asadm_file | なし |
imqcmd_list.log
設定パラメーター | 設定値が記載されている箇所 |
---|---|
Mq_create_dst_type | ##list-dst## |
Mq_create_dst_name | ##list-dst## |
Mq_create_dst_property | なし |
Mq_update_bkr_property | ##query-bkr## |
Mq_update_svc_name | ##query-svc-jms## |
Mq_update_svc_property | ##query-svc-jms## |
Imqsvcadmin_subcommand | ##imqsvcadmin## |
Imqsvcadmin_install_javahome | なし |
Imqsvcadmin_install_jrehome | ##imqsvcadmin## |
Imqsvcadmin_install_vmargs | ##imqsvcadmin## |
Imqsvcadmin_install_args | ##imqsvcadmin## |
ijmq_filename | なし |