ページの先頭行へ戻る
Interstage Job Workload Server クラスタ構築・運用ガイド
FUJITSU Software

3.2.3 運用ノードのバッチ実行基盤のセットアップ

運用ノードのバッチシステムの環境作成の手順は、以下のとおりです。

注意

バッチ実行基盤(Java)を併用する場合は、バッチ実行基盤(C/COBOL)の運用ノードのバッチ実行基盤のセットアップが完了した後、バッチ実行基盤(Java)の運用ノードのセットアップを実施してください。

参照

バッチ実行基盤(Java)の運用ノードのセットアップの詳細は、“Interstage Job Workload Server バッチ実行基盤(Java)”の“バッチ実行基盤(Java)の動作環境の設定”の運用ノードの設定部分を参照してください。

3.2.3.1 運用ノードのInterstageのセットアップ

運用ノードでのInterstageのセットアップについて説明します。

運用ノードでのInterstageのセットアップ手順は、以下のとおりです。

3.2.3.1.1 自動起動設定の無効化

バッチ実行基盤のインストール後にはサーバ立ち上げ時に呼び出されるInterstageのスタートシェルとサーバ停止時に呼び出されるInterstageのストップシェルがシンボリックリンクファイルとして格納されています。クラスタを使用する場合は当該シェルスクリプトを呼び出されないように、別ディレクトリなどに退避しておく必要があります。

格納ディレクトリ

退避が必要なシェルスクリプト

/etc/rc0.d

K00stopis
K00stopod
K17FJapache

/etc/rc1.d

K17FJapache

/etc/rc2.d

S99startis
S99startod
K17FJapache
S95isjmxstart

/etc/rc3.d

S51FJapache

/etc/rcS.d

K17FJapache

(RHEL5(Intel64)またはRHEL6(Intel64)の場合)
バッチ実行基盤のインストール後にはサーバ立ち上げ時に呼び出されるInterstageのスタートシェルとサーバ停止時に呼び出されるInterstageのストップシェルがシンボリックリンクファイルとして格納されています。クラスタを使用する場合は当該シェルスクリプトを呼び出されないように、別ディレクトリなどに退避しておく必要があります。

格納ディレクトリ

退避が必要なシェルスクリプト

/etc/rc0.d

K14FJapache

/etc/rc1.d

K14FJapache

/etc/rc2.d

S86FJapache
S99startis
S99startod

/etc/rc3.d

S86FJapache
S99startis
S99startod

/etc/rc4.d

S86FJapache
S99startis
S99startod

/etc/rc5.d

S86FJapache
S99startis
S99startod

/etc/rc6.d

K14FJapache

(RHEL7(Intel64)の場合)
以下のサービスについて自動起動/自動停止しない設定にしてください。

サービス(機能)

起動用unitファイル名

停止用unitファイル名

Interstage運用管理機能

FJSVtd_start.service

FJSVtd_stop.service

CORBAサービス

FJSVod_start.service

FJSVod_stop.service

Interstage HTTP Server

FJSVihs_start.service

FJSVihs_stop.service

自動起動/自動停止の設定の詳細は、"Interstage Application Server運用ガイド(基本編)"の"RHEL7でのサービス自動起動/自動停止"を参照してください。

バッチ実行基盤のインストール後は、Interstageを構成するサービスが、マシン起動時に自動的に起動される設定となっています。

クラスタ環境では、マシン起動時にクラスタ製品がInterstageを起動しますので、Interstage独自の自動起動設定を無効化する必要があります。

以下に、無効化のための作業手順を説明します。

  1. 以下のサービスの「スタートアップの種類」を確認し、“自動”が設定されている場合には“手動”に変更します。

  2. 以下のサービスの状態を確認し、“開始”している場合には、サービスを停止します。

    • OD_start

    • INTERSTAGE

3.2.3.1.2 運用ノードのInterstageの初期化

オブジェクトリファレンス生成時に埋め込むIPアドレスを、OD_set_envコマンドによって設定する必要があります。また、この設定後に、Interstageの初期化が必要です。

Interstageの初期化の手順を以下に示します。

  1. Interstageシステム定義ファイルの生成
    isgendefコマンドを使用して、Interstageシステム定義ファイルの生成を行います。
    Interstageのシステム規模はsmallを指定します。

    実行例を以下に示します。

    isgendef small

    Interstageシステム定義ファイルの生成については、“Interstage Application Server運用ガイド(基本編)”の“Interstageシステム定義ファイルの生成”を参照してください。

  2. Interstageシステム定義ファイルの登録

    isregistdefコマンドを使用して、生成したInterstageシステム定義ファイルの登録をします。
    Interstageシステム定義ファイルの登録を行う前に、Interstageを停止してください。

    実行例を以下に示します。

    isstop -f
    isregistdef

    Interstageシステム定義ファイルの登録については、“Interstage Application Server 運用ガイド(基本編)”の“Interstageシステム定義ファイルの登録”を参照してください。

  3. Interstage事前処理

    OD_set_envコマンドを使用して、オブジェクトリファレンス生成時に埋め込むIPアドレスを設定する必要があります。
    このときIPアドレスには、クラスタサービスで引き継がれるIPアドレスを設定する必要があります。

    実行例を以下に示します。

    OD_set_env -n 引継ぎIPアドレス

    OD_set_envコマンドについては、“Interstage Application Server/Interstage Web Server Express リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。

  4. Interstageの初期化

    isinitコマンドを使用して、Interstageを初期化します。
    運用形態には、type1を指定してください。

    実行例を以下に示します。

    isinit type1

    Interstage初期化の詳細は、“Interstage Application Server運用ガイド(基本編)”の“Interstage統合コマンドによる運用操作”-“Interstageの環境設定”-“Interstageの初期化”を参照してください。

3.2.3.2 運用ノードのバッチサーバ環境の作成

運用ノードでのバッチサーバ環境のセットアップについて説明します。

バッチ実行基盤を使用するためには、バッチサーバ環境として、バッチ実行サービス、バッチ受付サービスの環境を作成する必要があります。
バッチサーバ環境の作成はバッチジョブ定義データベース環境の構築後に行います。
運用ノードのバッチサーバ環境の作成について説明します。

バッチサーバ環境の作成概要

バッチサーバ環境に必要な資源、および各ジョブの実行環境に必要な資源については、“3.1.1 バッチシステムの資源構成”を参照してください。

基本的なバッチサーバ環境の作成は、バッチ実行基盤が提供するセットアップコマンドによって作成します。
その後、バッチ実行基盤が提供する各種設定コマンドを利用して、事前に設計した設定情報をもとに、運用に適したバッチサーバ環境の設定を行います。

バッチサーバ環境の作成手順

以下にバッチサーバ環境の作成手順を示します。

バッチサーバ環境の設定、バッチジョブ定義の登録、バッチアプリケーションの配備/配置の手順は、クラスタシステムを使用しない場合と同じです。


参照

バッチサーバ環境の設定については、“Interstage Job Workload Server セットアップガイド”の“バッチサーバ環境の設定”を参照してください。
バッチジョブ定義の登録については、“Interstage Job Workload Server セットアップガイド”の“バッチジョブ定義の登録”を参照してください。
バッチアプリケーションの配備/配置については、“Interstage Job Workload Server セットアップガイド”の“バッチアプリケーションの配備/配置”を参照してください。

注意

運用ノードと待機ノードは、必ず同じ情報で設定・登録を実施してください。

3.2.3.2.1 運用ノードのバッチサーバ環境のセットアップ

基本的なバッチサーバ環境は、セットアップコマンド(btfwcrtbtenvコマンド)により作成します。

セットアップコマンドは、バッチサーバ環境の作成に必要な情報が記入された「バッチセットアップ情報ファイル」をもとに、基本設定がされたバッチサーバ環境を作成します。

バッチサーバ環境のセットアップ手順

基本的なバッチサーバ環境のセットアップ手順を以下に示します。

バッチセットアップ情報ファイルの設定

以下のバッチセットアップ情報ファイルを、編集してください。

/etc/opt/FJSVibsbc/btfwsetup.conf

Interstage Job Workload Serverのインストールディレクトリ\ijob\etc\setup\btfwsetup.conf

設定する情報は以下の情報を除いて、クラスタシステムを使用しない場合と同じです。

参照

バッチセットアップ情報ファイルの設定については、“Interstage Job Workload Server セットアップガイド”の“バッチセットアップ情報ファイルの設定”を参照してください。

Interstageの停止

Interstageを停止します。
Interstageの停止手順は、クラスタシステムを使用しない場合と同じです。


参照

Interstageの停止手順については、“Interstage Job Workload Server セットアップガイド”の“Interstageの停止”を参照してください。

セットアップコマンドの実行

バッチサーバ環境のセットアップコマンド(btfwcrtbtenvコマンド)を投入します。
セットアップコマンドの実行手順は、クラスタシステムを使用しない場合と同じです。


参照

セットアップコマンドの実行手順については、“Interstage Job Workload Server セットアップガイド”の“セットアップコマンドの実行”を参照してください。

3.2.3.3 運用ノードの共用資源の再配置

運用ノードと待機ノード間で共用して使用する資源を共用ディスクに移動し、シンボリックリンクを作成します。

以下の資源を共用ディスクに移動します。移動先の共用ディスクのディレクトリは任意です。

共用ディスクへの再配置手順を以下に示します。共用ディスクの移動先ディレクトリは/disk1として説明しています。

資源の共用ディスクへの移動

再配置する資源を共用ディスクに移動します。
実行例を以下に示します。

mkdir -p /disk1/FJSVibsba
mv /var/opt/FJSVibsba/common /disk1/FJSVibsba
mkdir -p /disk1/FJSVibsbx
mv /var/opt/FJSVibsbx/common /disk1/FJSVibsbx

権限の設定

共用ディスク上の移動先ディレクトリの権限は、以下のように設定してください。

所有者

root

グループ

バッチシステム利用グループ

権限

0770

移動した資源へのシンボリックリンクの作成

共用ディスクに移動した資源を利用できるようにシンボリックリンクを作成します。
実行例を以下に示します。

ln -s /disk1/FJSVibsba/common /var/opt/FJSVibsba/common
ln -s /disk1/FJSVibsbx/common /var/opt/FJSVibsbx/common

運用ノードと待機ノード間で共用して使用する資源を共用ディスクに移動します。
資源の移動元と移動先は以下となります。

資源の共用ディスクへの移動

実行例を以下に示します。

Interstage Job Workload Serverのインストールディレクトリを“c:\”、システム環境変数BTFW_SHAREDDISKに指定したディレクトリを“z:\”として説明しています。

xcopy /E /G /H /R /K /Y /I c:\Interstage\ijob\var\FJSVibsba\common z:\ijob\var\FJSVibsba\common
xcopy /E /G /H /R /K /Y /I c:\Interstage\ijob\var\FJSVibsbx\common z:\ijob\var\FJSVibsbx\common
rmdir /S /Q c:\Interstage\ijob\var\FJSVibsba\common
rmdir /S /Q c:\Interstage\ijob\var\FJSVibsbx\common

権限の設定

共用ディスク上の移動先ディレクトリの権限は、以下のように設定してください。

グループ

Administratorsグループおよび、バッチシステム利用グループ

権限

フルコントロール

属性

以下の属性をチェックしてください。

  • 検索を速くするため、このフォルダにインデックスを付ける

以下の属性のチェックを外してください。

  • 内容を圧縮してディスク領域を節約する

  • 内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する

注意

移動先に誤りがある場合、バッチサービスの起動に失敗します。

3.2.3.4 運用ノードのバッチ実行基盤の動作確認

クラスタシステムへの登録を行う前に、バッチ実行基盤が正常に稼働するか確認します。

バッチ実行基盤の動作確認は、クラスタシステムを使用しない場合と同じです。


参照

バッチ実行基盤の動作確認については、“Interstage Job Workload Server セットアップガイド”の“バッチ実行基盤の動作確認”を参照してください。

注意

動作確認の終了後、バッチシステムを停止してください。バッチシステムの停止については、“Interstage Job Workload Server 運用ガイド”の“バッチシステムの運用停止”を参照してください。