[可変情報]
%s1:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバを起動しました。
[可変情報]
%s1:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバを停止しました。
[可変情報]
%s1:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
初期化の前処理で異常が発生しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中断します。
[利用者の処置]
同時に出力されたメッセージを参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
ログの初期化処理で異常が発生しました。
Webサーバを運用するために必要なファイルディスクリプタ数が不足している可能性があります。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
同時に出力されたメッセージを参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
初期化処理で異常が発生しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
同時に出力されたメッセージを参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:Webサーバのプログラム名
%s2:プラグインモジュール名
%s3:プラグインモジュールのメジャーバージョン
%s4:Webサーバプログラムのメジャーバージョン
%s5:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバプログラムのメジャーバージョン%s4とプラグインモジュール%s2のメジャーバージョン%s3が異なります。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
PL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:Webサーバのプログラム名
%s2:プラグインモジュール名
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
使用可能なプラグインモジュールの上限値を超過しています。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
PL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:定義エラー内容
%s2:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
-Cまたは-cオプションに指定したディレクティブの定義に誤りがあります。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
PL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:Webサーバのプログラム名
%s2:環境定義ファイル名
%s3:エラー詳細情報
[メッセージの意味]
環境定義ファイル%s2のオープンに失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
PL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:Webサーバのプログラム名
%s2:環境定義ファイルの行番号
%s3:環境定義ファイル名
%s4:定義エラー内容
注意
本メッセージのWebサーバのプログラム名%s1は、出力されない場合があります。
[メッセージの意味]
環境定義ファイル%s2の定義に誤り%s3があります。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
PL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
環境定義ファイル%s3のパスの指定に誤りがあります。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
PL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:ホスト名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバの環境定義ファイルに指定されたホスト%s3の情報取得に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
PL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:ホスト名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
通信ソケットの作成に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:IPアドレス:ポート番号
%s4:ソケットオプション
%s5:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
ソケットオプション%s4の設定に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を続行します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:IPアドレス:ポート番号
%s4:ソケットオプション
%s5:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
ソケットオプション%s4の設定に失敗しました。
[システムの処理]
ソケットオプションの設定値はシステムのデフォルト値で、Webサーバの起動処理を続行します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:IPアドレス:ポート番号
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
ソケットへのアドレス割当てに失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
出力されたエラー詳細番号%s1を確認し、以下の表を参照してエラー詳細番号%s1に対する対処を行ってください。
エラー詳細番号%s1 | 意味・対処 |
---|---|
| インスタンス起動時に出力された場合、以下の対処を行ってください。
|
| |
| |
| 無効なアドレスを指定しています。 上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。 |
| |
| |
| IPアドレス%s3が割り当てられているネットワークインタフェースが有効になっていない可能性があります。 |
上記以外の場合 | エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。 原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。 上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。 |
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:IPアドレス:ポート番号
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
ソケットの待受け状態への遷移に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
以下の対処を行ってください。
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバの環境定義ファイルに、有効な受信ポート番号が設定されていません。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
PL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバの環境定義ファイルに指定したログ出力プログラムの起動に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:Webサーバのプログラム名
%s4:エラーログファイル名
%s5:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
エラーログファイル%s4のパスに誤りがあります。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:Webサーバのプログラム名
%s4:エラーログファイル名
%s5:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバの環境定義ファイルに指定したエラーログファイル%s4のオープンに失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:ログ出力プログラム名
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
ログ出力プログラム%s1の初期処理に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:ログ出力プログラム名
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
ログ出力プログラム%s1の起動に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:プロセス管理ファイル名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
プロセス管理ファイル%s3のパスに誤りがあります。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を続行します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:Webサーバのプログラム名
%s2:プロセス管理ファイル名
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
プロセス管理ファイル%s2のオープンに失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:発生日時
%s2:ソースファイル名
%s3:ソースファイルの行数
%s4:詳細情報
%s5:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバ内で異常が発生しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
スコアボード管理に使用するメモリ管理領域の作成に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:スコアボードファイルのパス
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
スコアボードファイルのパス%s3に誤りがあります。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
スコアボードで使用する共有メモリの獲得に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
スコアボードで使用するメモリの獲得に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:スコアボード名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
スコアボード%s3で使用する共有メモリの獲得に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:アクセスログファイル名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
アクセスログファイル%s3のパスに誤りがあります。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:アクセスログファイル名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
アクセスログファイル%s3のオープンに失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:MIMEタイプ設定ファイル名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
MIMEタイプ設定ファイル%s3のパスに誤りがあります。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:MIMEタイプ設定ファイル名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
MIMEタイプ設定ファイル%s3のオープンに失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:リライト機能用ロックファイル名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
リライト機能用ロックファイル%s3の作成に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
ホスト名の取得に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:ホスト名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
ホスト名の名前解決に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を続行します。
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:ディレクティブ名
%s2:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
環境定義ファイル(httpd.conf)のディレクティブ%s1に、「0」以下の値が設定されました。ディレクティブ%s1は、設定値を「1」として、動作します。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
PL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:ThreadLimitディレクティブの設定値
%s2:ThreadLimitディレクティブの上限値
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバの環境定義ファイルの通信スレッド数の設定値%s1が上限値%s2を超過しています。通信スレッド数は、設定値を上限値%s2として、動作します。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
PL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:ThreadsPerChildディレクティブの設定値
%s2:ThreadsPerChildディレクティブの上限値
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバの環境定義ファイル通信スレッド数の設定値%s1が上限値%s2を超過しています。通信スレッド数は、設定値を上限値%s2として動作します。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
PL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:Webサーバプログラム名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバプログラム%s3のフルパスの取得に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:サービス名
%s2:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバのサービス%s1は、すでに登録されています。
[システムの処理]
Webサーバのサービスの登録処理を中止します。
[利用者の処置]
サービス画面([コントロールパネル] > [管理ツール] > [サービス])で、サービス%s1の登録状況を確認してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:イベントオブジェクト名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
停止用のイベントオブジェクト%s3の作成に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:イベントオブジェクト名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
再起動用のイベントオブジェクト%s3の作成に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:サービス名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
デーモンプロセス用の排他資源の作成に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
注意
エラー詳細番号%s1およびエラー詳細内容%s2は、出力されない場合があります。
[メッセージの意味]
デーモンプロセスの生成処理において異常が発生しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
同時に出力されたメッセージを参照して、異常の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
デーモンプロセスの状態監視において異常が発生しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照し、異常の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
デーモンプロセスの状態監視においてタイムアウトが発生しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:デーモンプロセス終了コード
%s2:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
デーモンプロセスにおいて異常が発生しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
同時に出力されたメッセージまたはエラーログを参照して、異常の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
[メッセージの意味]
Webサーバプログラムのフルパスの取得に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバのサービス登録処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
mod_isapiモジュール用のメモリ管理領域の作成に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:Webサーバプログラム名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバプログラム%s3のパスの取得に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:エラーが発生した処理内容
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
開始イベントハンドルの複製に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:イベントの種類
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
イベントオブジェクトの作成に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
デーモンプロセスの生成に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:ソケット記述子
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
ソケットの複製に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:サービス名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバのサービス%s3の起動に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
同時に出力されたメッセージを参照して、異常の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:デーモンプロセスのプロセスID
%s4:生成済の通信スレッド数
%s5:ThreadsPerChildディレクティブの設定値
%s6:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
通信スレッドの生成に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバを停止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:デーモンプロセス終了コード
%s2:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
デーモンプロセスを再起動します。
[可変情報]
%s1:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
クライアントからの同時接続リクエスト数が、Webサーバの環境定義ファイルの通信スレッド数の設定値(同時接続数の最大値)を超過しました。
注意
本メッセージは、Webサーバの起動後、リクエスト数が同時接続数の最大値を初めて超過した際に出力されます。1度出力されると、Webサーバを再起動するまで出力されません。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
必要に応じて、pgx_jadminコマンドのadd-instanceサブコマンドを用いてサーバインスタンス(JavaVM)を追加してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:イベントオブジェクト名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
イベントオブジェクト%s3のオープンに失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
製品の資料採取コマンドを使用して調査情報を採取した後、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:イベントオブジェクト名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
イベントオブジェクト%s3のシグナル状態への設定に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
製品の資料採取コマンドを使用して調査情報を採取した後、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
カレントパスの取得に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を続行します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
デーモンプロセスの標準出力の設定変更に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
デーモンプロセスの標準エラー出力の設定変更に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
停止用イベントオブジェクトのリセットに失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバを停止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
再起動用イベントオブジェクトのリセットに失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバを再起動します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:デーモンプロセスのハンドル
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
デーモンプロセス停止用イベントオブジェクトのシグナル状態への設定に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバを再起動します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:プロセス管理ファイル名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
プロセス管理ファイル%s3の読込みに失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:プロセスID
%s2:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバは、すでに起動されています。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[可変情報]
%s1:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバが起動されていません。
[システムの処理]
Webサーバの停止処理を中止します。
[可変情報]
%s1:プロセスID
%s2:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバのプロセス%s1が存在しません。
[システムの処理]
Webサーバの停止処理を中止します。
[可変情報]
%s1:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバが起動されていません。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を開始します。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
デーモンプロセスへのシグナル送信に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:通信プロセスのプロセスID
%s2:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
通信プロセス%s1に異常が発生しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
同時に出力されたメッセージを参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
デーモンプロセスの生成に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
パイプの作成に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
接続用排他資源の作成に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
接続用排他資源の権限設定に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
接続用排他資源の初期化に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバを停止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:ユーザーID
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバの環境定義ファイルに指定したユーザーID%s3の設定に失敗しました。
[システムの処理]
異常が発生した通信プロセスを終了して、Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:ユーザーID
%s4:環境定義ファイル名
注意
エラー詳細番号%s1およびエラー詳細内容%s2は、出力されない場合があります。
[メッセージの意味]
Webサーバの環境定義ファイルに指定したユーザーID%s3のエントリの取得に失敗しました。
[システムの処理]
異常が発生した通信プロセスを終了して、Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:グループID
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバの環境定義ファイルに指定したグループID%s3の設定に失敗しました。
[システムの処理]
異常が発生した通信プロセスを終了して、Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:ユーザーID
%s4:グループID
%s5:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
グループアクセスリストの初期化に失敗しました。
[システムの処理]
異常が発生した通信プロセスを終了して、Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
リライト機能用ロックファイルの権限の設定に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:MaxClientsディレクティブの設定値
%s2:通信プロセス数の上限値
%s3:ServerLimitディレクティブの設定値
%s4:MaxClientsディレクティブの上限値
%s5:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバの環境定義ファイルの同時接続数の設定値%s1が上限値%s4を超過しています。同時接続数は、設定値を上限値%s3として動作します。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
PL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:ServerLimitディレクティブの設定値
%s2:ServerLimitディレクティブの上限値
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバの環境定義ファイルの通信スレッド数の設定値%s1が上限値%s2を超過しています。通信スレッド数は、設定値を上限値%s2として動作します。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
PL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:Webサーバのプログラム名
%s2:Userディレクティブに指定したユーザー名
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバの環境定義ファイルに指定したユーザー名%s2が存在しません。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
PL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:Webサーバのプログラム名
%s2:Groupディレクティブに指定したグループ名
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバの環境定義ファイルに指定したグループ%s2が存在しません。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
PL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
ソケットの非プロック化に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
クライアントからの同時接続リクエスト数が、Webサーバの環境定義ファイルの同時接続数の設定値(同時接続数の最大値)に達しました。
注意
本メッセージは、Webサーバの起動後、リクエスト数が同時接続数の最大値を初めて達した際に出力されます。1度出力されると、Webサーバを再起動するまで出力されません。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
PL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
スレッドの生成に失敗しました。
[システムの処理]
通信プロセスを終了して、Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
スレッドのシグナルの初期化に失敗しました。
[システムの処理]
通信プロセスを終了して、Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
通信プロセスの生成に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
デーモンプロセスの起動ユーザーIDを取得できませんでした。
[システムの処理]
異常が発生した通信プロセスを終了して、Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:ディレクトリ名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
カレントディレクトリをディレクトリ%s3に変更できませんでした。
[システムの処理]
異常が発生した通信プロセスを終了して、Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
PL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:ディレクトリ名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
ルートディレクトリをディレクトリ%s3に変更できませんでした。
[システムの処理]
異常が発生した通信プロセスを終了して、Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
ネットワークの異常を検出しました。
[システムの処理]
異常が発生した通信プロセスを終了して、Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
クライアントとのソケットの接続に失敗しました。
[システムの処理]
異常が発生した通信プロセスを終了して、Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
内部キューの初期化に失敗しました。
[システムの処理]
異常が発生した通信プロセスを終了して、Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
通信キューの作成に失敗しました。
[システムの処理]
異常が発生した通信プロセスを終了して、Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
メモリの獲得に失敗しました。
[システムの処理]
異常が発生した通信プロセスを終了して、Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
通信スレッドの作成に失敗しました。
[システムの処理]
異常が発生した通信プロセスを終了して、Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバの環境定義ファイルの待機状態の通信スレッド数の最小値に「0」以下の値が設定されました。待機状態の通信スレッド数の最小値は、設定値を「1」として動作します。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
PL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:MaxClientsディレクティブの設定値
%s2:ThreadsPerChildディレクティブの設定値
%s3:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバの環境定義ファイルの同時接続数に、通信スレッド数の設定値より小さい値が設定されています。同時接続数は、通信スレッド数の設定値%s2として動作します。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
PL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:MaxClientsディレクティブの設定値
%s2:ThreadsPerChildディレクティブの設定値
%s3:MaxClientsディレクティブの上限値
%s4:通信プロセス数の上限値
%s5:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバの環境定義ファイルの同時接続数の設定値%s1が、通信スレッド数の設定値%s2の整数倍で設定されていません。同時接続数は、上限値%s3として動作します。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を続行します。
[利用者の処置]
PL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
有効な通信スレッドが存在しません。
[システムの処理]
Webサーバの実行処理を中止します。
[利用者の処置]
製品の資料採取コマンドを使用して調査情報を採取した後、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
デーモンプロセスが以下のいずれかのシグナルを受信しました。
SIGSEGV
SIGBUS
SIGABORT
SIGABRT
SIGILL
[システムの処理]
デーモンプロセスを終了します。
[利用者の処置]
製品の資料採取コマンドを使用して調査情報を採取した後、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:環境定義ファイル名
注意
エラー詳細番号%s1およびエラー詳細内容%s2「(%s1)%s2: 」は、出力されない場合があります。
[メッセージの意味]
Webサーバの環境定義ファイルログ出力プログラムの起動に失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
同時に出力されたメッセージを参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:トレース出力用ログファイル名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
トレース出力用ログファイル%s3のパスに誤りがあります。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:トレース出力用ログファイル名
%s4:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
トレース出力用ログファイル%s3のオープンに失敗しました。
[システムの処理]
Webサーバの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー詳細内容%s2を参照して、失敗の原因を取り除いてください。
原因が特定できない場合にはPL/extJavaをリカバリしてください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
[メッセージの意味]
作業メモリの獲得に失敗しました。
[利用者の処置]
不要なプログラムを終了してください。
[可変情報]
%s1:エラー詳細番号
%s2:エラー詳細内容
%s3:ログファイル内のメッセージ管理番号(内部コード)
[メッセージの意味]
ログファイルの書き込みに失敗しました。ログファイルを格納するディスクに空き容量がない可能性があります。
[利用者の処置]
[ドメインルート]ディレクトリ配下のディスク空き容量が確保されているか確認してください。ディスク空き容量がない場合は、十分な容量を確保してください。
上記の対処を行っても本メッセージが継続して出力される場合は、当社技術員(サポート)に連絡してください。
[可変情報]
%s1:ファイル名
%s2:出力できなかったメッセージの数
[メッセージの意味]
ログファイル%s1へのログ出力が可能になりました。
[可変情報]
%s1:ファイル名
[メッセージの意味]
ログファイル%s1のファイルサイズがシステムの上限値に達したため、ローテーションを行いました。
[メッセージの意味]
ログファイルのファイルサイズがシステムの上限値に達したため、ログを出力できません。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
以下の手順で対処を行ってください。
インスタンスを停止します。
システムのファイルサイズの上限値に達したログファイルを退避します。
インスタンスを再起動します。
注意
システムのファイルサイズの上限値は、ulimitコマンド(ボーンシェル系)またはlimitコマンド(Cシェル系)で変更できます。ulimitコマンドおよびlimitコマンドの詳細については、各OSのドキュメントを参照してください。
変更した場合は、変更内容を有効にするため、ulimitコマンドまたはlimitコマンドを実行したシェルでWebサーバを再起動してください。
[可変情報]
%s1:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバの起動処理を開始しました。
[可変情報]
%s1:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバの停止処理を開始しました。
[可変情報]
%s1:環境定義ファイル名
[メッセージの意味]
Webサーバの再起動処理を開始しました。