RDBシステムの構成(ログ環境、データベース定義数、データベース容量など)で変動するメモリ量です。
RDBシステムの構成で変動するメモリ量の概算は、次の式で見積もってください。
RDBシステムの構成で変動するメモリ量 = ログ環境で変動するメモリ量 + データベース構成で変動するメモリ量 ログ環境で変動するメモリ量 = Σ(ロググループ単位のログインデックスの使用メモリ量 + ロールバック用バッファ) ロググループ単位のログインデックスの使用メモリ量 = ブロック長 + 2 × BLK[248 × トランザクションエントリ数 + 304] ロールバック用バッファ = 100KB × min (トランザクションエントリ数 ÷ 2, 100) データベース構成で変動するメモリ量 = RDBディクショナリのオブジェクト情報の使用メモリ量 ‥ (D.3.1) + RDBディレクトリファイル情報の使用メモリ量 ‥ (D.3.2)
ロググループ単位のログインデックスの使用メモリ量の総和です。
ロググループ単位にログインデックスの使用メモリ量を求め、それらを合計します。
ロードシェア運用の場合は、ロググループの配置先または引継ぎ先として定義したRDBシステムの場合に、メモリを獲得します。
ロググループには以下があります。
システムロググループ(RDBシステム内に1つ存在するロググループ。ロードシェア運用の場合は、Capitalシステムにのみ存在するロググループ。)
監査ログ用ロググループ(監査ログ制御機能を利用する場合に必要なロググループ)
ユーザロググループ(スケーラブルログ運用を行う場合に追加定義するロググループ)
テンポラリログファイル作成時に指定するブロック長です。
ブロック長は、rdblogコマンドのioオプションで指定します。ioオプションを省略する場合は512です。
参照
rdblogコマンドの指定方法の詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。
当該ロググループのテンポラリログファイル作成時に指定するトランザクションエントリ数です。
テンポラリログファイルのブロック長バウンダリで括弧“[ ]”内を切り上げます。
列挙した引数のなかの最小値を表現します。