J2EE機能の場合
J2EE機能の場合、WebサーバとIJServerを同一のマシンで運用するか、別マシンで運用するかをシステムの環境設定で設定を行い、その設定内容によって定義可能な項目が異なります。
Java EE機能の場合
Java EE機能の場合、WebサーバとIJServerを同一のマシンで運用するか、別マシンで運用するかの設定内容で定義項目の影響は受けません。IJServerと同一のマシン上にWebサーバが1つのみ存在する場合には、設定内容に関係なく、そのWebサーバと連携する設定が自動で行われます。
Webサーバとの連携の詳細については、「Java EE運用ガイド」の「WebサーバとIJServerクラスタの連携」を参照してください。
■比較
J2EEの機能名/定義名 | Java EEの機能名/定義名 |
---|---|
ネットワークアドレス | |
タイムアウト時間 | |
リスナーポート | |
最大保留カウント | |
初期スレッド数 | |
スレッド数 | |
- | |
ファイルの一覧表示 | |
- | |
タグプーリングの使用 | |
リクエストURIの解析に使用するエンコーディング | |
- | |
静的リソースにディスパッチ時のエンコーディング | |
JSPのリロード | |
要求を受け付けるクライアントのアドレス | |
Webサーバ/Webサーバのバーチャルホスト | |
送受信タイムアウト | |
Webコンテナへの最大接続数 | |
セキュリティ | |
SSL | |
- | |
1回のコネクションで処理可能なリクエスト数 |
WebサーバコネクタとServletコンテナが別マシン([システム] > [環境設定]タブ > [Servletサービス詳細設定] > [Webサーバとワークユニットを同一のマシンで運用する]で[運用しない]を選択)の場合に有効な項目です。
V9.0以降のIJServerでのみ有効な項目です。
WebサーバコネクタとServletコンテナが同一マシン([システム] > [環境設定]タブ > [Servletサービス詳細設定] > [Webサーバとワークユニットを同一のマシンで運用する]で[運用する]を選択)の場合に有効な項目です。
V8.0互換モードのIJServerでのみ有効な項目です。
ServletコンテナのIPアドレス
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
ServletコンテナのIPアドレス | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | ネットワークアドレス | Interstage Java EE管理コンソールで設定するHTTPリスナー定義項目の"ネットワークアドレス" |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><IPAddress>タグの値 | asadminコマンドで操作できる定義項目の"${clusterName_instanceName_configName}.http-service.http-listener.${http-listener-id}.address" |
Java EE機能の場合、サーバで有効なすべてのIPアドレスを使用する場合は、「0.0.0.0」を指定してください。
タイムアウト
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
タイムアウト | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | タイムアウト時間 | Interstage Java EE管理コンソールで設定するHTTPリスナーの追加プロパティ"connectionUploadTimeout" |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><Timeout>タグの値 | asadminコマンドで操作できる定義項目の"${clusterName_instanceName_configName}.http-service.http-listener.${http-listener-id}.property.connectionUploadTimeout" |
[単位]
J2EE機能:秒
Java EE機能:ミリ秒
Java EE機能の場合、Webコンテナは指定した値を使用して、タイムアウトのチェックを2回行います。そのため、指定する値は、運用環境において必要とする値を2回に分けた値で指定する必要があります。例えば1分(60000ミリ秒)としたい場合には、2回に分けた値、30秒(30000ミリ秒)と指定します。
ポート番号
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
ポート番号 | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | リスナーポート | Interstage Java EE管理コンソールで設定するインスタンス定義項目のプロパティ"HTTP_LISTENER_PORT" |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><Ports>タグの値 | asadminコマンドで操作できる定義項目の"${clusterName_instanceName_configName}.http-service.http-listener.${http-listener-id}.port" |
最大接続数
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
最大接続数 | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | 最大保留カウント | Interstage Java EE管理コンソールで設定するHTTPサービスの接続プール定義項目の"最大保留カウント" |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><Connection><MaxConnection>タグの値 | asadminコマンドで操作できる定義項目の"${clusterName_instanceName_configName}.http-service.connection-pool.max-pending-count" |
同時処理数(初期値)
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
同時処理数(初期値) | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | 初期スレッド数 | Interstage Java EE管理コンソールで設定するHTTPサービスの要求処理定義項目の"初期スレッド数" |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><ThreadConcurrency><MinSpareThreads>タグの値 | asadminコマンドで操作できる定義項目の"${clusterName_instanceName_configName}.http-service.request-processing.initial-thread-count" |
同時処理数(最大値)
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
同時処理数(最大値) | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | スレッド数 | Interstage Java EE管理コンソールで設定するHTTPサービスの要求処理定義項目の"スレッド数" |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><ThreadConcurrency><MaxThreads>タグの値 | asadminコマンドで操作できる定義項目の"${clusterName_instanceName_configName}.http-service.request-processing.thread-count" |
同時処理数(待機中の最大値)
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
同時処理数(待機中の最大値) | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | - | - |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><ThreadConcurrency><MaxSpareThreads>タグの値 |
Java EE機能の場合、V8.0互換モードのIJServer(Tomcat4.1ベースのServletサービス)と同じく待機中(アイドル状態)の処理スレッド数は最大値で指定した値と共通で使用されます。
ファイルの一覧表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
ファイルの一覧表示 | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | ファイルの一覧表示 | Interstage Web application deployment descriptor(sun-web.xml)ファイルの<sun-web-app><property>タグのlistingsプロパティ |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><Listings>タグの値 |
Java EE機能の場合は、ファイルの一覧表示のリンクに使用するエンコーディングはUTF-8固定となります。
機能差異の詳細は「2.9.1 Servletの機能差異について」を参照してください。
マッピングがなくてもサーブレットが動作する
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
マッピングがなくてもサーブレットが動作する | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | - | - |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><InvokerServletMapping>タグの値 |
セキュリティ上の観点から、J2EE機能でも使用することを推奨していない機能であり、Java EE機能では本機能に該当するものはありません。
機能差異の詳細は「2.9.1 Servletの機能差異について」を参照してください。
カスタムタグプーリングの使用
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
カスタムタグプーリングの使用 | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | タグプーリングの使用 | Interstage Web application deployment descriptor(sun-web.xml)ファイルの<sun-web-app><jsp-config><property>タグのenablePoolingプロパティ |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><EnablePooling>タグの値 |
リクエストURIのエンコーディング
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
リクエストURIのエンコーディング | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | リクエストURIの解析に使用するエンコーディング | Interstage Java EE管理コンソールで設定するHTTPリスナーの追加プロパティ"uriEncoding" |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><URIEncoding>タグの値 | asadminコマンドで操作できる定義項目の"${clusterName_instanceName_configName}.http-service.http-listener.${http-listener-id}.property.uriEncoding" |
リクエストボディ処理のエンコーディングをクエリパラメタに使用
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
リクエストボディ処理のエンコーディングをクエリパラメタに使用 | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | - | - |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><UseBodyEncodingForURI>タグの値 |
Java EE機能の場合、常にリクエストボディ処理のエンコーディングをクエリパラメタに使用します。
クエリパラメタの解析には、「Interstage Web application deployment descriptor (sun-web.xml)」のparameter-encoding (親タグ:sun-web-app)タグの属性default-charsetに指定したエンコーディングがリクエストボディ処理と共通で使用されます。
静的リソースにディスパッチ時のエンコーディング
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
静的リソースにディスパッチ時のエンコーディング | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | 静的リソースにディスパッチ時のエンコーディング | Interstage Web application deployment descriptor(sun-web.xml)ファイルの<sun-web-app><property>タグのfileEncodingプロパティ |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><FileEncoding>タグの値 |
JSPのリロード
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
JSPのリロード | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | JSPのリロード | Interstage Web application deployment descriptor(sun-web.xml)ファイルの<sun-web-app><jsp-config><property>タグのdevelopmentプロパティ、またはcheckIntervalプロパティ |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><JSPReload>タグの値 |
要求を受け付けるWebサーバのIPアドレス
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
要求を受け付けるWebサーバのIPアドレス | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | 要求を受け付けるクライアントのアドレス | Interstage Java EE管理コンソールで設定する仮想サーバの追加プロパティ"allowRemoteAddress" |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><Www><AcceptedHosts>タグの値 | asadminコマンドで操作できる定義項目の"${clusterName_instanceName_configName}.http-service.virtual-server.${server-id}.property.allowRemoteAddress" |
Java EE機能の場合、正規表現で指定します。
Java EE機能の場合、デフォルトの動作は要求を受け付けるWebサーバのIPアドレスが指定されていない状態となり、WebコンテナはすべてのWebサーバからのリクエストを受け付けます。機能差異の詳細は「2.9.1 Servletの機能差異について」を参照してください。
Webサーバ/Webサーバのバーチャルホスト
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Webサーバ/Webサーバのバーチャルホスト | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | Webサーバ/Webサーバのバーチャルホスト | Interstage Java EE管理コンソールで設定するクラスタのWebサーバコネクタ設定画面で指定 |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><Www><VirtualHost>タグ、または<IJServer><Web><Www><WebServer>タグの値 | asadminのcreate-web-server-refサブコマンド、create-virtual-host-refサブコマンド |
送受信タイムアウト
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
送受信タイムアウト | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | 送受信タイムアウト | Interstage Java EE管理コンソールで設定するクラスタのWebサーバコネクタ設定画面で指定 |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><Www><Timeout>タグの値 | asadminのupdate-web-server-connector-configサブコマンドの--sendreceivetimeoutオプションの値 |
Servletコンテナへの最大接続数
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Servletコンテナへの最大接続数 | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | Webコンテナへの最大接続数 | Interstage Java EE管理コンソールで設定するクラスタのWebサーバコネクタ設定画面で指定 |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><Www><AllowedMaxConnections>タグの値 | asadminのupdate-web-server-connector-configサブコマンドの--maxprocessorsオプションの値 |
コネクタとServletコンテナ間のSSLの使用
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
コネクタとServletコンテナ間のSSLの使用 | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | セキュリティ | Interstage Java EE管理コンソールで設定するHTTPリスナーのSSL設定画面で指定 |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><Www><SSLMode>タグの値 | asadminコマンドで操作できる定義項目の"${clusterName_instanceName_configName}.http-service.http-listener.${http-listener-id}.security-enabled" |
以下の条件に該当する場合、J2EE機能とJava EE機能で動作の違いがあります。
条件
WebブラウザとWebサーバ間をSSLで通信しない場合、かつ
WebサーバコネクタとWebコンテナ間をSSLで通信する場合
| IJServerクラスタ | IJServer(J2EE) |
---|---|---|
javax.servlet.ServletRequest:getScheme | https | https |
javax.servlet.ServletRequest:isSecure | true | false |
javax.servlet.http.HttpServletResponse:sendRedirect | https | http |
ServletのセションCookieのセキュア属性 | true | false |
コネクタとServletコンテナ間のSSL定義
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
コネクタとServletコンテナ間のSSL定義 | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | SSL | Interstage Java EE管理コンソールで設定するHTTPリスナーのSSL設定画面で指定 |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><Www><SSLConfName>タグの値 | asadminコマンドで操作できる定義項目の"${clusterName_instanceName_configName}.http-service.http-listener.${http-listener-id}.ssl.ssl2-enabled/ssl2-ciphers/ssl3-enabled/ssl3-tls-ciphers/tls-enabled" |
接続先コネクタの制限
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
接続先コネクタの制限 | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | - | - |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><Www><ClientAuthorization>タグの値 |
Java EE機能、およびInterstage V9以降のJ2EE機能の場合、本定義に相当する項目はありませんが、Webサーバコネクタ、およびWebコンテナの証明書の登録を適切に行うことで同様な制限を行うことが可能です。
コネクタとServletコンテナ間のKeepAlive
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
コネクタとServletコンテナ間のKeepAlive | Interstage管理コンソールによるIJServerワークユニットの設定画面で指定 | 1回のコネクションで処理可能なリクエスト数 | Interstage Java EE管理コンソールで設定するHTTPサービスの追加プロパティ"maxKeepAliveRequests" |
isj2eeadminのijserverサブコマンドのIJServer定義ファイルの<IJServer><Web><Www><AllowKeepAlive>タグの値 | asadminコマンドで操作できる定義項目の"${clusterName_instanceName_configName}.http-service.property.maxKeepAliveRequests" |
Java EE機能の場合、コネクタとWebコンテナ間で1回のコネクションで処理可能なリクエスト数を指定してください。
なおV10.0から、1回のコネクションで処理可能なリクエスト数のデフォルト値は"0"に変更され、キープアライブは"無効"に設定されています。