DBミラーリングシステムの設計に関する注意事項を説明します。
コネクション自動切替え機能は、プレコネクション切替え方式を利用します。
DBミラーリングシステムのノードごとのデータベースサーバの状態を、本マニュアル内のフェイルオーバ運用で説明している状態と、以下のように対応させてください。
データベースサーバの状態 | Connection Managerでの状態 |
---|---|
正系ノードのサービス中 | 運用系 |
副系ノードのサービス中 | 待機系 |
上記以外 | 接続不可 |
参照
各ノードの状態の詳細は、“データベース二重化導入運用ガイド”の“DBミラーリングシステムの状態遷移”を参照してください。
正系ノード、副系ノードのデータベースのRDBシステム名は、それぞれ別の名前にします。このとき、Connection ManagerのAPC動作環境ファイルで指定するRDBシステム名は、運用開始時に正系ノードとして運用を行うRDBシステム名を指定してください。
以下にデータベースサーバ1(host1)を正系ノードで運用する場合の例を示します。
TCP/IPによるデータ転送を行う場合で、自動ノード切り替えを行う場合、ノード間の通信異常時の自動ノード切替えに必要となるConnection Manager(GCM:Grand Connection Manager)を決定します。GCMとするConnection Managerが動作していない場合、正系ノードがノードダウンしても、自動ノード切替えを行いません。このため、可用性の高いアプリケーションサーバ上のConnection ManagerをGCMとするようにしてください。
自動ノード切り替えには、Mirroring Controllerが必要です。
ポイント
Mirroring ControllerのDBミラーリング動作環境ファイルに GCM_FAILOVER=YESを指定しているときは、DBミラーリングサービスの起動前にGCMを起動してください。
参照
詳細については、“データベース二重化導入運用ガイド”を参照してください。