ページの先頭行へ戻る
ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 16.0 運用ガイド
FUJITSU Storage

G.4.3 事前準備

ZFSのストレージプールをバックアップまたはリストアする際に必要な事前準備の説明をします。

各操作の詳細およびAdvancedCopy Managerを使用するための事前設定などは、「第7章 レプリケーション運用」および『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用ガイド Copy Control Module編』を参照してください。

ZFSの操作は、参考情報として代表的な方法を記載していますが、使い方の詳細はOSのマニュアルを参照してください。

ポイント

実行例は、「G.4.2 システム構成」におけるレプリケーション運用またはAdvancedCopy Manager CCM運用の構成を基に記載しています。実際の操作は構成に合わせて実施してください。

事前準備は以下の手順で実施します。

  1. ストレージプール内デバイス一覧の取得

  2. AdvancedCopy Managerのコピー設定

ストレージプール内デバイス一覧の取得

バックアップ対象のストレージプールを構成しているデバイスを確認します。

[実行例]

ストレージプールのディスク情報を確認します。以下の例ではストレージプール(STP1)は1つ(c1t1d1s0)、ストレージプール(STP2)は2つの物理ディスク(c1t1d2、c1t1d3)で構成されています。

# zpool status STP1
  pool: STP1
 state: ONLINE
 scrub: none requested
config:
        NAME       STATE     READ WRITE CKSUM
        STP1       ONLINE       0     0     0
          c1t1d1s0 ONLINE       0     0     0

errors: No known data errors
#
# zpool status STP2
  pool: STP2
 state: ONLINE
 scrub: none requested
config:
        NAME       STATE     READ WRITE CKSUM
        STP2       ONLINE       0     0     0
          c1t1d2   ONLINE       0     0     0
          c1t1d3   ONLINE       0     0     0

errors: No known data errors

AdvancedCopy Managerのコピー設定

AdvancedCopy Managerヘバックアップ元とバックアップ先の組合せを登録します。

レプリケーション管理を使用する場合

上記で確認したデバイスを複写元ボリューム、バックアップ先として準備したデバイスを複製先ボリュームとして登録します。

バックアップ/リストア処理において同期をとって操作するため、1つのストレージプールを構成するすべてのデバイスを1つのグループとして登録します。グループ操作の詳細は、「7.4.7 グループの作成」を参照してください。

[実行例]

複製元/複製先ボリュームを指定して、ストレージプールSTP1用とSTP2用のグループをそれぞれ作成します。

  • ストレージプールSTP1を構成しているディスクを複製元ボリュームとして、グループ"STP1"を作成します。

  • ストレージプールSTP2を構成しているディスクを複製元ボリュームとして、グループ"STP2"を作成します。

# /opt/FJSVswsrp/bin/swsrpsetvol -o BOTH -Xgroup STP1 -Xvtoc /dev/dsk/c1t1d1s2@SV-1 /dev/dsk/c1t1d11s2@BKSV
swsrpsetvol completed
# /opt/FJSVswsrp/bin/swsrpsetvol -o BOTH -Xgroup STP2 /dev/dsk/c1t1d2@SV-1 /dev/dsk/c1t1d12@BKSV
swsrpsetvol completed
# /opt/FJSVswsrp/bin/swsrpsetvol -o BOTH -Xgroup STP2 /dev/dsk/c1t1d3@SV-1 /dev/dsk/c1t1d13@BKSV
swsrpsetvol completed
# /opt/FJSVswsrp/bin/swsrpvolinfo -L
Server Original-Volume        Size      Replica-Volume          Size      Copy         Op-Server Group
SV-1   /dev/dsk/c1t1d1s2@SV-1 4.0 Gbyte /dev/dsk/c1t1d11s2@BKSV 4.0 Gbyte bi-direction both      STP1
SV-1   /dev/dsk/c1t1d2@SV-1   4.0 Gbyte /dev/dsk/c1t1d12@BKSV   4.0 Gbyte bi-direction both      STP2
SV-1   /dev/dsk/c1t1d3@SV-1   4.0 Gbyte /dev/dsk/c1t1d13@BKSV   4.0 Gbyte bi-direction both      STP2

ポイント

システム領域のバックアップは、バックアップ対象として、システム領域(c1t1d1s0)を含むディスク全体(c1t1d1s2)を指定します。また、VTOC領域を含むため、-Xvtocオプションを指定します。

AdvancedCopy Manager CCMを使用する場合

上記で確認したデバイスをコピー元、バックアップ先として準備したデバイスをコピー先として登録します。

バックアップ/リストア処理において同期をとって操作するため、1つのストレージプールを構成するすべてのデバイスを1つのグループとして登録します。グループ操作の詳細は、『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用ガイド Copy Control Module編』の「コピーグループの作成」および「コピーペアの追加」を参照してください。

  1. コピーグループの作成

    バックアップ対象のストレージプールごとにコピーグループを作成します。

    [実行例]

    ストレージプールSTP1用のグループ"STP1"と、STP2用のグループ"STP2"を作成します。(コピーのタイプはOPC)

    # acgroup create -g STP1 -type OPC -a DX440
    Successful completion.
    #
    # acgroup create -g STP2 -type OPC -a DX440
    Successful completion.
  2. コピーペアの登録

    作成したコピーグループに、コピー元とコピー先の組合せを登録します。1つのストレージプールを構成するすべてのデバイスを登録してください。

    [実行例]

    • ストレージプールSTP1を構成しているディスクをコピー元として、コピー元/コピー先のペアをグループ"STP1"に登録します。

    • ストレージプールSTP2を構成しているディスクをコピー元として、コピー元/コピー先のペアをグループ"STP2"に登録します。

    # acpair add -g STP1 -p DX440/0x01:DX440/0x11
    Successful completion.
    # acpair add -g STP2 -p DX440/0x02:DX440/0x12
    Successful completion.
    # acpair add -g STP2 -p DX440/0x03:DX440/0x13
    Successful completion.