ページの先頭行へ戻る
Interstage Business Application Server セットアップガイド
FUJITSU Software

8.3.4 環境変数設定ファイルの記述

非同期アプリケーション連携実行基盤で使用するコマンドおよびInterstage管理コンソールが動作する環境の設定を、環境変数設定ファイルに記述します。
本ファイルでは、JMS、JDBC、およびデータベースの環境設定を行うことができます。
本ファイルを適切に編集することにより、コマンドおよびInterstage管理コンソールは正常に動作します。
以下に、環境変数設定ファイルの記述方法について説明します。

注意

環境変数設定ファイルのデフォルトの記述では、各設定値のインストールフォルダは/optとしています。インストール先が/opt以外の場合、またはネットワーク上の別サーバの場合など、使用するサーバの環境に合わせて、修正してください。

ファイル名

/opt/FJSVibs/etc/def/apfwenv.conf

ファイル内情報

環境変数設定ファイルは、以下の形式で値を設定します。

環境変数 = 設定値

半角のシャープ(#)を指定した場合は、その行中のシャープ文字以降はコメントとして扱われます。また、空行は解析時に無視されます。

記述例

# comment
PATH = /opt/FSUNrdb2b/bin

# comment
PATH = /opt/FJSVrdb2b/bin

環境変数

以下に設定可能な環境変数について説明します。

環境変数

説明

PATH

環境変数PATHに設定する値を設定値に記述してください。

LD_LIBRARY_PATH

環境変数LD_LIBRARY_PATHに設定する値を設定値に記述してください。

CLASSPATH

環境変数CLASSPATHに設定する値を設定値に記述してください。

ORACLE_BASE

Oracleのインストールディレクトリ構造の基本となるディレクトリを設定値に記述してください。

本項目はOracle利用時のみ設定する必要があります。

ORACLE_HOME

Oracle ソフトウェアが格納されているディレクトリを設定値に記述してください。

本項目はOracle利用時のみ設定する必要があります。

APFW_DBCHNL_NSINFO

データベース連携用のイベントチャネルをクラスタで使用する場合は、クラスタの引継ぎIPアドレスに対応するホスト名を設定値に記述してください。

本項目はアプリケーションサーバで設定する必要があります。

設定値

設定値が複数ある場合は、区切り文字として“:”を使用してください。

PATH = /opt/FJSVj2ee/bin:/opt/FJSVjms/bin

設定値に空白が含まれる場合には、設定値をすべて二重引用符で括ってください。

LD_LIBRARY_PATH = "/opt/rdb symfo/FJSVrdb2b/lib"

PATH、LD_LIBRARY_PATH、CLASSPATHについては同じ環境変数の設定を複数行記述することが可能です。
本例では、すべてのPATHの値が有効となります。

PATH = /opt/FJSVj2ee/bin
PATH = /opt/FJSVjms/bin

設定

環境変数設定ファイルには、あらかじめデフォルトの設定値が記載されています。
以下に、インストール時の環境変数設定ファイルの内容を説明します。

###############################
########## AP Server ##########
###############################
(以降、サーバ種別がアプリケーションサーバの場合)
#--------------------------------------------------#
##### JDBC=Symfoware  (注1)
(Symfowareを利用する場合の設定)
#--------------------------------------------------#

#--------------------------------------------------#
##### JDBC=Oracle10_thin  (注2
#(Oracle10g、thinドライバを利用する場合の設定)
#--------------------------------------------------#

#--------------------------------------------------#
##### JDBC=Oracle10_oci  (注3
#(Oracle10g、ociドライバを利用する場合の設定)
#--------------------------------------------------#

#--------------------------------------------------#
##### JDBC=Oracle11_thin  (注4
#(Oracle11g、thinドライバを利用する場合の設定)
#--------------------------------------------------#

#--------------------------------------------------#
##### JDBC=Oracle11_oci  (注5
#(Oracle11g、ociドライバを利用する場合の設定)
#--------------------------------------------------#

###############################
########## DB Server ##########
###############################
(以降、サーバ種別がデータベースサーバの場合)
#--------------------------------------------------#
##### DB=Symfoware  (注6
#(Symfowareを利用する場合の設定)
#--------------------------------------------------#

#--------------------------------------------------#
##### DB=Oracle10  (注7
#(Oracle10gを利用する場合の設定)
#--------------------------------------------------#

#--------------------------------------------------#
##### DB=Oracle11  (注8
#(Oracle11gを利用する場合の設定)
#--------------------------------------------------#

##################################
########## AP/DB Server ##########
##################################
(以降、アプリケーションサーバ、およびデータベースサーバ兼用の場合)
#--------------------------------------------------#
##### DB=Symfoware  (注9
#(Symfowareを利用する場合の設定)
#--------------------------------------------------#

#--------------------------------------------------#
##### DB=Oracle10  (注10
#(Oracle10gを利用する場合の設定)
#--------------------------------------------------#

#--------------------------------------------------#
##### DB=Oracle11  (注11
#(Oracle11gを利用する場合の設定)
#--------------------------------------------------#

以下に、ファイルの内容を説明します。
アプリケーションサーバ機能だけを利用するサーバでは、注1から5までの記述のうち、条件に合致するものを選択して利用してください。

データベースサーバ機能だけを利用するサーバでは、6から8までの記述のうち、条件に合致するものを選択して利用してください。
アプリケーションサーバ機能とデータベースサーバ機能を1台のサーバに共存させる場合には、9から11までの記述のうち、条件に合致するものを選択して利用してください。

データベースにOracleを利用する場合、ORACLE_HOME、ORACLE_BASEに合わせて、PATH、LD_LIBRARY_PATH、CLASSPATHの設定値も編集してください。環境変数設定ファイルの設定値変更の方法については、“◆環境変数設定ファイルの設定値を変更する場合”を参照してください。

注意書きの番号

サーバ種別

JDBC/データベース種別

注1

アプリケーションサーバ

同梱のSymfoware/RDBまたはSymfoware Server

2

アプリケーションサーバ

Oracle10g
(thinドライバ利用)

3

アプリケーションサーバ

Oracle10g
(ociドライバ利用)

4

アプリケーションサーバ

Oracle11g
(thinドライバ利用)

5

アプリケーションサーバ

Oracle11g
(ociドライバ利用)

6

データベースサーバ

同梱のSymfoware/RDBまたはSymfoware Server

7

データベースサーバ

Oracle10g

8

データベースサーバ

Oracle11g

9

アプリケーションサーバおよびデータベースサーバ兼用のサーバ

同梱のSymfoware/RDBまたはSymfoware Server

10

アプリケーションサーバおよびデータベースサーバ兼用のサーバ

Oracle10g

11

アプリケーションサーバおよびデータベースサーバ兼用のサーバ

Oracle11g

◆環境変数設定ファイルの設定値を変更する場合

インストール時の環境変数設定ファイルでは、サーバ種別がアプリケーションサーバで、Symfowareを利用する場合の設定が有効になっています。

他の設定を使用する場合には、不要な設定の定義行の先頭にシャープ(#)を付加し、無効にしてください。また、有効とする設定の定義行の先頭にシャープ(#)が付加されている場合には、取り除いてください。
インストールディレクトリの変更などにより、設定値のパスと実際のパスが異なっている場合には、実際のパスに合わせて設定値を変更してください。
以下に、サーバ種別がアプリケーションサーバで、Oracle10gのthinドライバを利用する場合の設定を有効にする環境設定例を示します。

###############################
########## AP Server ##########
###############################

#--------------------------------------------------#
##### JDBC=Symfoware
### JMS
#PATH = /opt/FJSVj2ee/bin:/opt/FJSVjms/bin:/opt/FJSVrdb2b/bin (注1)
#CLASSPATH = /opt/FJSVod/etc/class/ODjava4.jar:/opt/FJSVes/lib/esnotifyjava4.jar:/opt/FJSVj2ee/lib/isj2ee.jar:/opt/FJSVjms/lib/fjmsprovider.jar:/opt/FJSVots/lib/fjtsclient.jar (注1)
#LD_LIBRARY_PATH =/opt/FJSVod/lib:/opt/FJSVjms/lib (注1)
### JDBC
#CLASSPATH = /opt/FJSVsymjd/fjjdbc/lib/fjsymjdbc2.jar (注1)
#LD_LIBRARY_PATH = /opt/FJSVrdb2b/lib:/opt/FJSVsymjd/fjjdbc/bin (注1)
#--------------------------------------------------#

#--------------------------------------------------#
##### JDBC=Oracle10_thin
### JMS
PATH = /opt/FJSVj2ee/bin:/opt/FJSVjms/bin (注2)
CLASSPATH = /opt/FJSVod/etc/class/ODjava4.jar:/opt/FJSVes/lib/esnotifyjava4.jar:/opt/FJSVj2ee/lib/isj2ee.jar:/opt/FJSVjms/lib/fjmsprovider.jar:/opt/FJSVots/lib/fjtsclient.jar (注2)
LD_LIBRARY_PATH =/opt/FJSVod/lib:/opt/FJSVjms/lib (注2)
### JDBC
CLASSPATH = /opt/oracle/product/10.2.0/db_1/jdbc/lib/ojdbc14.jar:/opt/oracle/product/10.2.0/db_1/jlib/orai18n.jar (注2)
#--------------------------------------------------#

 (以下略)

注1) 先頭行にシャープ(#)を付加してコメントにし、設定を無効とした例です。
注2) 先頭行からシャープ(#)を取り除き、設定を有効とした例です。

ポイント

環境変数設定ファイルに記述する際の文字コードは、使用するOSの文字コード系に合わせてください。