ページの先頭行へ戻る
Symfoware Server V11.1.0 RDB運用ガイド
FUJITSU Software

8.2 既存のDSIへの追加割当てによる容量拡張

既存のDSIへの追加割当てによる容量拡張の作業の流れは、以下のようになります。

  1. ローデバイスの確保

    データベーススペースを作成するためのローデバイスを確保します。既存のデータベーススペースを利用する場合には、この操作は不要です。

  2. 追加データベーススペースの作成

    1で確保したローデバイス上に、データベーススペースをrdbddlexコマンドのCREATE DBSPACE文で作成します。既存のデータベーススペースを利用する場合には、この操作は不要です。

  3. DSIのメモリ常駐の解除

    DSIがメモリに常駐している場合、rdbresidentコマンドでメモリの常駐を解除します。DSIがメモリに常駐していない場合には、この操作は不要です。

  4. DSIへの追加割当て

    rdbddlexコマンドのDSI変更文で、新規のデータベーススペースを該当のDSIへ追加割当てを行います。

  5. DSIのメモリ常駐

    3.でDSIのメモリ常駐を解除した場合、rdbresidentコマンドでDSIをメモリに常駐させます。3.でDSIのメモリ常駐を解除しなかった場合には、この操作は不要です。

以下に、新規データベーススペースを追加する形で追加割当てを行う例を示します。この例は、在庫表に対応する在庫表DSIにデータベーススペースDBSP_4を追加補充し容量を拡張する例です。なお、DBSP_4はローデバイス/dev_symfoware/raw13上に作成されるものとします。

図8.1
既存のDSIへの追加割当てによる容量拡張

DBSP: データベーススペース