ページの先頭行へ戻る
Symfoware Server V11.1.0 RDB運用ガイド
FUJITSU Software

7.6.2 メモリに常駐しているDSIの常駐解除

アクセス性能を特に重視しないDSIの常駐を、rdbresidentコマンドにより解除します。

常駐の解除が必要なすべてのDSIに対して、常駐解除処理を行ってください。DSIの常駐を解除するには、以下の2つの方法があります。

複数のDSIを処理する場合は、“複数のDSIの常駐を一括して解除する方法”を実行した方が、高速に解除できます。

参照

rdbresidentコマンドの指定方法の詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

DSIの常駐を1つずつ解除する方法

次の指定形式により、rdbresidentコマンドでDSIの常駐を1つずつ解除することができます。

rdbresident -moff -i データベース名.DSI名
-moff

DSIの常駐を解除する場合に指定します。

-i データベース名.DSI

常駐を解除するDSIを指定します。指定は、データベース名とDSI名を“.”で連結して指定します。

rdbresidentコマンドを使用してDSIの常駐を解除する例を以下に示します。

$ rdbresident -moff -i 在庫管理DB.在庫表DSI
$ rdbresident -moff -i 在庫管理DB.関西発注表DSI

複数のDSIの常駐を一括して解除する方法

次の指定形式により、rdbresidentコマンドで複数のDSIの常駐を一度に解除することができます。

rdbresident -moff -f ファイル名 
-moff

DSIの常駐を解除する場合に指定します。

-f ファイル名

複数のDSIを記述したファイル名を指定します。

指定するファイル内には、次の記述形式で定義します。

# コメント 
データベース名.DSI名

記述内容は、コマンドのオプションに指定した場合と同様です。記述内容の意味は、“DSIの常駐を1つずつ解除する方法”の各オプションの説明を参照してください。

複数のDSIの常駐を解除する場合の情報を記述したファイルの例を以下に示します。

在庫管理DB.在庫表DSI
在庫管理DB.関西発注表DSI