出力先フォルダは、以下の2つの方法で変更できます。
環境変数で出力先フォルダを指定する
環境設定ファイルを修正し、出力先フォルダを指定する
環境変数で出力先フォルダを指定する
コマンドの実行前に、環境変数EZ_OUTPUTDIRを設定することにより、出力先フォルダを作成する位置を指定することができます。
記述形式
SET EZ_OUTPUTDIR=出力先フォルダを作成する位置
例
出力先フォルダを作成する位置をD:\WORKを指定した例
SET EZ_OUTPUTDIR=D:\WORK
作成される出力先フォルダ
D:\WORK\ezcollectYYYYMMDDHHMMSS
環境設定ファイルで出力先フォルダを指定する
環境設定ファイル(ファイル名:FJQSSConf.txt)は、FJQSS(資料採取ツール)の動作環境を定義するファイルです。
以下のフォルダに格納されています。
<製品のインストールフォルダ>\fjqss\fjqss_tool? (?は1~9までの数字)
環境設定ファイルでは、以下の項目を指定できます。
項目 | 概要 | 記述の省略 |
---|---|---|
OutputDir | 採取資料の出力先フォルダを作成する位置を指定(注3) | 省略可(注2) |
WorkDir | FJQSS(資料採取ツール)実行時に使用する、作業フォルダ(注1)を指定(注3) | 省略可(注2) |
注1) 作業フォルダはFJQSS(資料採取ツール)の実行に必要な情報を一時的に格納するフォルダです。格納した情報はFJQSS(資料採取ツール)終了時に自動的に削除します。
注2) 各項目を省略または指定が誤っている場合は、環境変数TMP(または環境変数TEMP)を使用します。
注3) 出力先フォルダを作成する位置および作業フォルダを指定する場合は、絶対パスまたは環境設定ファイルからの相対パスで指定します。
記述形式
OutputDir=出力先フォルダを作成する位置 WorkDir=作業フォルダ
例
出力先フォルダを作成する位置をC:\OUTPUTDIR、作業フォルダをC:\WORKDIRを指定した例
OutputDir= C:\OUTPUTDIR WorkDir= C:\WORKDIR
作成される出力先フォルダ
C:\OUTPUTDIR\ezcollectYYYYMMDDHHMMSS
作成される作業フォルダ
C:\WORKDIR\ezcollectYYYYMMDDHHMMSS