ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Orchestrator Virtual Edition V3.0.0 導入ガイド

1.2 機能概要

本製品では、以下の機能を提供します。本製品のライセンスによって、利用できる機能が異なります。詳細は、「1.3 商品による機能の違い」を参照してください。

表1.1 管理対象サーバに関する機能一覧

提供機能

説明

メリット

対象リソース

物理OS

VMホスト (*1)

VMゲスト (*1)

監視

サーバなどのリソース状態を監視し、GUIを使用して、正常、異常などの状態を表示する機能です。

故障によるサーバへの影響や原因の特定を簡単にし、ハードウェア保守を迅速に行えます。

○ (*2)

○ (*2)

電源操作

サーバの電源ONや電源OFFを行う機能です。

管理対象サーバに直接乗り込まなくても、リモートから操作できるため、計画保守などでの電源操作を簡単に行えます。

バックアップ・リストア (*3)

サーバのシステムイメージを、管理サーバのディスク上へバックアップし、リストアする機能です。

OS/ソフトウェアの導入、変更、削除時や、パッチ適用時にバックアップし、サーバのトラブル(ハードウェアトラブルまたはソフトウェアトラブル)発生時にリストアすることで、システムの復旧を迅速に行えます。

○ (*4)

○ (*4、*5)

×

ハードウェア保守

ハードウェア交換を簡易化する機能です。
SANに接続している場合、I/O仮想の設定を行っておくことで、ストレージ機器の再設定をする必要がありません。
また、VIOMを利用することで、MACアドレス、ブート設定およびネットワーク設定も自動的に変更するため、MACアドレスを参照するソフトウェアやネットワーク機器の設定変更も必要ありません。

ハードウェア交換時の作業手順を削減でき、また操作ミスを防止できます。

-

サーバ切替え

サーバ故障が発生した場合、事前に定義した予備サーバに切り替えてシステムを再起動する機能です。

サーバ故障が発生した場合、復旧処理時間や復旧手順を削減できます。

○ (*6)

×

クローニング (*3)

クローニングイメージを管理サーバ上に作成し、複数のサーバに配付する機能です。

サーバの導入、増設時に、サーバへのOS/ソフトウェアの導入が簡単にできます。また、同じOS/ソフトウェア構成のサーバのバックアップを共通化できます。

×

×

○: サポート
×: 未サポート
-: 該当しません
*1: VMホストとVMゲストのサーバ仮想化ソフトウェア別の提供機能については、「E.1 製品間で共通の提供機能」を参照してください。
*2: 使用しているハードウェアによって利用できないことがあります。詳細は、「1.5 ハードウェア環境」の「注意」を参照してください。
*3: 本製品と同一サブネット内(管理LAN上)でServerView Deployment Managerを使用する場合は必要ありません。
*4: 管理対象サーバにクラスタソフトウェアを導入している場合はサポートしていません。
*5: VMホストの起動ディスク上にVMゲストが存在する場合の動作は、サーバ仮想化ソフトウェアの製品ごとに異なります。詳細は、「E.3 利用する製品別の機能」を参照してください。
*6: HBA address rename、VIOM連携およびESC連携による切替えをサポートします。


表1.2 OS別機能一覧

機能名

OS(物理OS、VMホスト)

Windows

Linux

VMware

Solaris

Xen

KVM

Windows

Hyper-V (*1、*2)

Red Hat

vSphere (*3、*4、*5)

Infrastructure 3

Solaris 10

Solarisコンテナ

Citrix (*6)

Red Hat

Red Hat

監視

電源操作

バックアップ・リストア

○ (*7)

○ (*7)

○ (*8)

×

×

×

○ (*9、*10)

○ (*11)

○ (*11)

サーバ切替え

バックアップ・リストア方式

○ (*7)

○ (*7)

×

×

×

HBA address rename方式

○ (*7)

○ (*7)

×

×

VIOMサーバプロファイル切替え方式

○ (*7)

○ (*7)

×

×

ストレージアフィニティ切替え方式

×

×

×

×

×

○ (*12)

○ (*12)

×

×

×

ping監視 (*13)

○ (*14)

クローニング

○ (*15)

×

○ (*8)

×

×

×

×

×

×

×

VLAN設定 (*16)

×

×

一括設定

○: 利用できます。
×: 利用できません。
*1: Windowsマネージャーだけのサポートになります。
*2: VMゲストのサーバ間の移動、VMメンテナンスモードの設定/解除を利用する場合、SCVMMが必要です。また、マネージャーのOSにPowerShell 2.0が必要です。
*3: BIOS時計設定について、VMware vSphere 4以降のVMware ESX/ESXiのサーバはUTC(協定世界時)だけ、Windowsサーバはローカル時刻だけが設定できます。そのためVMware vSphere 4以降のVMware ESX/ESXiのサーバとWindowsサーバでは予備サーバを共有して運用できません。
*4: VMware Infrastructure 3からアップグレードを行う場合、アップグレード前に採取していたVMホストのシステムイメージはアップグレード後もそのまま保持します。ただし、アップグレード前のシステムイメージによるバックアップ・リストア方式のサーバ切替えを行っても、VMホストは正常に稼動しません。バックアップ・リストア方式のサーバ切替えに対する予備サーバの指定は、アップグレード前にすべて解除してください。また、アップグレード前に採取していたシステムイメージはリストアの必要がなくなった時点で削除してください。
*5: VMware Fault Toleranceを有効にしたVMゲストに対する本製品による管理はサポートしていません。
*6: Citrix XenDesktop上のXenServerだけのサポートになります。
*7: 本製品をインストールする管理対象サーバのWindowsに対して、ボリュームライセンスが必要です。Windows Server 2008の場合、OEMライセンスも適用できますが、リストア対象サーバ/予備サーバ/交換後のサーバにもOEMライセンスが必要です。
*8: 管理サーバと管理対象サーバがLinuxの場合、バックアップ・リストア、クローニングはext4ファイルシステムが使用できません。
*9: 本製品によるバックアップ・リストアを行いたい場合、ファイルシステムはext3ファイルシステムで作成してください。
*10: 本製品によるリストアを行う場合、バックアップしたときと同一のNIC構成のハードウェアに対して行ってください。NICを交換、変更したハードウェアにリストアした場合、Citrix XenServerのマニュアルを参照して、XenServerを再インストールしてください。
*11: VMメンテナンスモードの設定/解除は、VM製品が本機能をサポートしていません。VMホストのバックアップ・リストア実行時にVMメンテナンスモードの設定を行う必要はありません。
*12: OSのファイルシステムをUFSで構築する場合、起動時のfsck実行を抑止するため、UFSファイルシステムのマウント設定についてロギングを有効にしてください。UFSロギングの設定については、Solarisのシステム管理のマニュアルを参照してください。
*13: 設定方法については、「8.4 監視情報の設定」を参照してください。
*14: VMware ESXiの場合、本機能はサポートしていません。
*15: 本製品をインストールする管理対象サーバのWindowsに対して、ボリュームライセンスが必要です。
*16: ブレード型の場合だけのサポートになります。


表1.3 ブレードサーバのシャーシに関する機能一覧

提供機能

説明

メリット

電源操作

シャーシの電源ONや電源OFFを行う機能です。

マネジメントブレードに接続しなくても、リモートから操作できるため、計画保守や節電などを目的とした電源操作が簡単にできます。

表1.4 管理サーバの設定、および保守に関する機能一覧

提供機能

説明

メリット

一括設定

事前に作成した構成定義ファイルを読み込むことで、多数のサーバから構成されるシステムを簡単に構築、変更する機能です。

多数の設定を一度に行えるため、オペレーションミスを防止できます。
また、構成定義ファイルは、本製品がインストールされていないマシン上でも編集できます。

バックアップ・リストア

本製品が管理する資産をバックアップし、リストアする機能です。

環境構築後や、リソースの追加、削除、変更後にバックアップし、運用管理者の人為的なミスなどが原因で資産が破損した場合に、リストアすることで管理サーバを迅速に復旧できます。

表1.5 LANスイッチに関する機能一覧

提供機能

説明

メリット

LANスイッチブレード (*1)

LANスイッチ

switchモード

IBPモード

エンドホストモード

監視

LANスイッチのリソース状態を監視し、GUIを使用して、正常、異常などの状態を表示する機能です。

LANスイッチの異常によるサーバへの影響や原因の特定を簡単にし、ハードウェア保守が迅速にできます。

ネットワークマップ

物理ネットワークと、VLANやサーバ仮想化ソフトウェア内の仮想スイッチで仮想化された論理ネットワークを関連付けて表示する機能です。

リソース(ネットワーク機器やサーバ仮想化ソフトウェア)の種別にかかわらず、接続関係(トポロジ)と結線の状態を自動的に収集して可視化できます。

VLAN設定

サーバが接続するLANスイッチに対するVLAN(ポートVLANまたはタグVLAN)を自動設定する機能です。

サーバの導入、増設時に、LANスイッチへのVLANの設定が簡単にできます。また、サーバ故障によるサーバ切替えでVLAN設定手順を削減できます。

×

×

ポートグループ設定

サーバ切替え時、サーバが接続するIBPモードで動作するLANスイッチのポートグループを自動設定する機能です。

サーバ故障によるサーバ切替えでポートグループ設定手順を削減できます。

×

×

×

リストア

LANスイッチの最新のVLAN情報をリストアする機能です。

LANスイッチ交換時に、バックアップしたLANスイッチの構成定義から変更されたVLAN情報を最新の状態に復旧できます。

×

×

○: サポート
×: 未サポート
*1: PRIMERGY BX600シリーズの場合はswitchモードの列を参照してください。


表1.6 電力採取対象装置を利用した機能

提供機能

説明

メリット

消費電力監視 (*1)

電力監視デバイス(PDUやUPS)に接続された機器、または電力監視をサポートした機器の消費電力の動向を監視し、一定期間の消費電力データを採取、出力する機能です。

エコ、コストダウン対策の消費電力の確認に利用できます。

*1: サポート対象装置については、「1.5 ハードウェア環境」を参照してください。


表1.7 VMに関する機能

提供機能 (*1)

説明

メリット

VMゲストのサーバ間の移動(マイグレーション)

VMゲストを異なる物理サーバ間で移動する機能です。

負荷や保守の状況に応じて、VMゲストを最適に配置できます。

VMメンテナンスモードの設定/解除

VMホストを保守できる状態に設定/解除する機能です。

サーバ仮想化ソフトウェアの運用構成からの切離し/復帰を行えます。

VMホームポジションの設定/移動/解除

VMホームポジションを設定/解除、VMホームポジションへの移動を行う機能です。

VMゲストが様々な場所へ移動した状態でも、すぐに元の場所に戻すことができます。

*1: サーバ仮想化ソフトウェアによって提供機能が異なります。詳細は、「E.1 製品間で共通の提供機能」を参照してください。