グループ設定画面では、被管理サーバに登録された分析対象サーバをまとめて管理するためのグループに関する設定を行います。
■テーブル説明
グループ設定画面に表示されるテーブルのカラムについて説明します。
カラム名 | 説明 |
---|---|
グループ | 追加したグループのグループ名が表示されます。 |
分析対象サーバ | グループを構成する利用状況サービスの分析対象サーバ名が表示されます。 |
被管理サーバ | 利用状況サービスが追加されている被管理サーバのサーバ名が表示されます。 |
■情報変更操作説明
グループ情報を変更する場合には、以下の操作を行ってください。
処理 | 操作 | 図参照 |
---|---|---|
グループの追加 | グループカラム最下部の[グルーピング]ボタンを押下してください。 空の[グループ情報]画面が表示されます。 | (1) |
グループ情報の編集 | 編集したいグループの右側の[編集]ボタンを押下してください。 現在の設定値が入った[グループ情報]画面が表示されます。 | (2) |
グループの削除 | 削除したいグループの右側の[削除]ボタンを押下してください。 グループのエントリが削除されます。 | (3) |
■画面操作ボタン説明
ボタン | 動作 |
---|---|
適用 | 当画面および当画面から開いた各種情報画面で変更した内容を適用し、画面を閉じます。 |
キャンセル | 内容を適用せずに画面を閉じます。 変更した内容がある場合、適用せずに画面を閉じるかを問い合わせます。 |
注意
当画面を閉じる場合は、[適用]ボタンか[キャンセル]ボタンを使用してください。
これらのボタンを用いない場合、一時ファイルが管理サーバ上の作業領域に残ります。
参照
一時ファイルが残った場合の削除方法については、「14.1.5.1 不要な一時ファイルの削除方法」を参照してください。
グループ情報画面では、グループの各種情報およびグループを構成する分析対象サーバを設定します。
■情報設定項目説明
| 必須 | 説明 |
---|---|---|
グループ名 | ○ | グループのエントリ名を入力してください。 グループ名は、すべてのグループで一意でなくてはいけません。 グループ名は、大文字/小文字の区別をしない場合に同一となる文字列を、複数登録することはできません。指定した場合、すでに使用済みと認識されます。 既存グループのグループ名を、大文字/小文字の区別をしない場合に同一となる文字列へ変更することはできません。指定した場合、先に登録されている文字列が使用されます。 グループ名は、半角英数字および記号で、64文字以内で設定します。 ただし以下の記号は使用できません。 $ \ " ' , : [ ] < > = & グループ名は、すべて数字で指定することはできません。必ず1文字以上英字を含める必要があります。 |
構成分析対象サーバ | × | 当グループを構成する分析対象サーバを、分析対象サーバの一覧リストをチェックすることにより選択します。利用状況DBの管理場所が管理サーバとなっているもののみ表示されます。 分析対象サーバは複数のグループに属することはできません。 存在するはずの分析対象サーバが一覧リストに表示されていない場合、すでに他のグループに属している可能性があります。 |
■画面操作ボタン説明
ボタン | 動作 |
---|---|
OK | 項目への入力を終了し画面を閉じます。 |
リセット | 項目の値を、画面を開いた時点の値に戻します。 |
キャンセル | 項目に入力した情報を適用せずに画面を閉じます。 |