ページの先頭行へ戻る
Systemwalker Service Quality Coordinator Web 利用状況管理編
Systemwalker

9.1.9 特定のサブネットを除外して分析したい

社外向けのWebサイトの利用状況を分析する場合、Webサーバのログには、メンテンスなどによる社内からアクセスについても記録されているため、社内からのアクセスを除外して、一般利用者に着目した利用状況の分析を行いたい場合があります。

ここでは、社内などの特定のサブネット(IPアドレスのグループ)からのアクセスを除外して分析する方法について説明します。

特定のサブネットからのアクセスを除外して分析することにより、以下のような情報を把握することができ、Webサイトの運用に活用していくことができます。

9.1.9.1 環境設定

特定のサブネットを除外して分析するには、以下の環境設定が必要です。

9.1.9.1.1 オプション定義ファイルの設定

分析対象から除外したいサブネットをオプション定義ファイルの特定サブネット分析除外定義ブロックに定義します。

参照

オプション定義ファイルの格納場所は「15.2.3.1 ファイルの格納場所」を参照してください。

ここでは、以下のサブネットを除外して分析する場合を例に説明します。


除外対象サブネット範囲

192.168.0.1~192.168.0.255

192.168.2.1~192.168.2.255


上記の場合、オプション定義ファイルの特定サブネット分析除外定義ブロックの定義は以下のようになります。


[SubnetExcepted]

192.168.0.1-192.168.0.255

192.168.2.1-192.168.2.255

注意

オプション定義ファイルの特定サブネット分析除外定義ブロックに指定した内容は、次回の利用状況DB登録エンジンの起動時に有効となります。

すでに利用状況DBに登録された情報については有効とはなりませんので注意してください。

参照

設定方法の詳細については、「15.2.3.4 ファイル内部の書式(特定サブネット分析除外定義ブロック)」を参照してください。


9.1.9.2 利用状況分析画面で分析する

オプション定義ファイルの特定サブネット分析除外定義ブロックに指定した内容は、利用状況DB登録エンジンの実行時に処理されるため、特定サブネットの設定前に取り込まれたデータについては利用状況分析画面を利用した分析は、本機能を利用しない場合と同じです。

利用状況分析画面での分析では、オプション定義ファイルの特定サブネット分析除外定義ブロックに指定したサブネットからのアクセスが除外されて分析されます。

注意

オプション定義ファイルの特定サブネット分析除外定義ブロックに指定した内容は、すでに利用状況DBに登録された情報については有効となりません。

したがって、定義の設定前を含む期間を選択して分析した場合には、特定サブネット分析除外定義ブロックで指定したサブネットからのアクセスも含めて分析されていることに注意してください。