クラスタシステム上で運用管理サーバを運用する場合、プライマリノードでトラブル発生時には、自動切り替えされ、継続して運用できます。しかし、セカンダリノードでトラブルが発生した場合、トラブル発生時にノードやサービスの自動切り替えが正しく行われず、重要な業務の監視や管理の引き継ぎが行われない可能性があります。そこで、本機能ではクラスタ構成にある運用管理サーバで、プライマリノードからセカンダリノードの監視(イベントログを監視)を実現し、継続された管理システムの運用を可能にします。
待機系を監視するには、以下の手順を実施します。
監視対象待機系の定義
クラスタサービスの再起動
監視対象の待機系の定義
監視対象の待機系の定義では、監視対象とする待機系のホスト名の情報を定義します。
プライマリノード、セカンダリノードの両方で、クラスタ関係にある互いのノードを定義してください。
クラスタノード定義ファイルに、待機系のホスト名の情報を定義する手順を以下に示します。
以下のクラスタノード定義ファイルをエディタで開きます。
Systemwalkerインストールディレクトリ\mpwalker.dm\mpopagt\etc\opaclshosts |
クラスタノード定義ファイルに以下の定義を追加します。
NodeName SwHostName |
NodeName
監視する待機系ノードのコンピュータ名を128バイト以内で指定します。
SwHostName
監視する待機系ノードの通信環境定義で指定した自ホスト名を128バイト以内で指定します。
“DNS”を選択している場合
ドメインに登録してある場合は、ドメイン名も記述します。
“ホスト名”を選択している場合
ホスト名を記述します。
“ユーザ指定”を選択している場合
ここに指定してある名前をそのまま記述します。
ポイント
自ホスト名
自ホスト名については、“通信環境定義の「自ホスト名」の定義を変更する”を参照してください。
注意
定義できる待機系は、1台です。
NodeNameとSwHostNameの間に、半角で空白またはタブを入力します。
定義は1行で記述します。SwHostNameの後ろは、「改行」を設定します。
行の先頭に“#”記号がある場合は、“#”記号から「改行」までがコメントになります。
1行の定義は512バイト以内で記述します。
本定義ファイルに設定がない場合は、待機系監視機能は動作しません。
本定義ファイルにはデフォルト値の設定はありません。
本定義ファイルは、同一システムへのリストアの場合だけバックアップ/リストアの対象です。
Windows Server 2008(Service Pack 2)で待機系監視を行う場合は、ユーザアカウント制御(UAC)を無効化してください。Windows Server 2008 R2は、この限りではありません。
定義例
以下のクラスタシステムの定義方法を示します。
ノードのコンピュータ名:NodeA、NodeB
通信環境定義の自ホスト名:“ホスト名”(NodeA、NodeB)
NodeAのクラスタノード定義ファイル
NodeB NodeB |
これによって、NodeAが運用系で動作中の場合、待機中のNodeBから転送されてくるメッセージを監視できます。
NodeBのクラスタノード定義ファイル
NodeA NodeA |
これによって、NodeBが運用系で動作中の場合、待機中のNodeAから転送されてくるメッセージを監視できます。
クラスタサービスの再起動
定義した内容を有効にするために、クラスタサービスを再起動します。再起動方法は、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。
注意事項
待機系から転送されるメッセージは運用系で設定されたイベント監視の条件定義に従って監視されます。ホスト名で条件を特定する場合は クラスタノード定義ファイルのSwHostNameとして定義したホスト名を使用します。クラスタノード定義ファイルの詳細は、“監視対象の待機系の定義”を参照してください。
プライマリノード-セカンダリノード間のLANが切断中に、発生したメッセージの転送は、リカバリ後、待機系のイベントログに格納されている範囲で監視ができます。
ポイント
プライマリノード-セカンダリノード間の通信状態は、インテリジェントサービスのノード状態の監視スクリプトを使用することにより監視ができます。
運用系の電源が切断されている間、待機系からメッセージの転送は、リカバリ後、待機系のイベントログに格納されている範囲で監視ができます。
待機系に対して、運用系からリモートコマンドなどの操作はできません。操作は、待機系のSystemwalkerコンソールから操作してください。
待機系でブート時に発生するメッセージは、イベントログに通知される範囲で監視ができます。
クラスタ関係にある両ノードに導入するソフトウェアは、同一にしてください。
待機系にだけインストールされているアプリケーションが出力するイベントは、運用系で正しく表示できません。
運用系と待機系でイベントログの種類および数が異なる場合、待機系の監視はできません。
イベントログの数が、運用系より待機系の方が少ない場合、1つのイベントで複数行のイベントが表示される可能性があります。イベントログの数が、運用系より待機系の方が多い場合は、運用系に存在するイベントログだけ監視できます。
待機系監視を行っているシステムのコンピュータ名を運用中に変更した場合、以下の期間に発生したメッセージは監視できません。
コンピュータ名を変更する前にSystemwalkerで監視した最後のメッセージの次に発生したメッセージから、コンピュータ名を変更した後にSystemwalkerが最初に起動するまで
運用形態を「待機系監視を行わない」から「待機系監視を行う」に変更した場合、および「待機系監視を行う」から「待機系監視を行わない」に変更した場合、以下の期間に発生したメッセージは監視できません。
運用形態を変更する前にSystemwalkerで監視した最後のメッセージの次に発生したメッセージから、運用形態を変更した後にSystemwalkerが最初に起動するまで
opfmt(メッセージ作成/出力コマンド)は待機系監視環境の接続確認には使用できません。
待機系監視の定義は、Systemwalkerのデータベースにプライマリノード、セカンダリノードの両方が登録されている状態で行ってください。