ここでは、以下の操作について説明します。
RDBシステムの情報の表示
RDBシステムの内容の変更
RDBシステムの削除
登録されているRDBシステムの情報を表示する場合は、rdbhsrscコマンドのpオプションにより表示します。
$ rdbhsrsc -p RDBII rdbhsrsc DATE:2008/05/26 TIME:14/13/46 Resource:rdbsys1 (1) Kind :capital (2) Interval:3 (3) Lang :ja_JP.eucJP (4) Mode :hotstandby (5) RDA-SV :off (6) Timeout:600 (7) ChkTimes:6 (8) Action :message (9) SysNode :node1RMS (10) SysNode :node2RMS (10) SysNode :node3RMS (10)
(1) RDBシステム名 (2) ロードシェアシステム種別 capital :管理システム satellite :一般システム (3) プロセス監視間隔(単位は秒) (4) 言語種別 Symfoware/RDB起動時に使用するロケールを表示します。 (5) RDBシステムの利用モード standby :スタンバイ機能を利用した運用 hotstandby:ホットスタンバイ機能を利用した運用 (6) RDA-SVとの連携 on :RDA-SVと連携する off :RDA-SVと連携しない (7)タイムアウト時間(単位は秒) 0の場合は無応答監視はしない (8)タイムアウトチェック回数(単位は回) (9)無応答検出時のアクション message :qdg13960wのメッセージを出力し、タイムアウト時間内に レスポンスを保証できなかったことを通知します。 failover:qdg12673uのメッセージを出力し、クラスタ切替えを行います。 (10) SysNode名
ポイント
ノード名にはクラスタノード名とSysNode名があります。SysNode名はクラスタノード名+“RMS”で表現します。Symfoware/RDBはSysNode名を使用します。SysNodeの詳細については、“PRIMECLUSTER導入運用手引書”を参照してください。
RDBシステムの内容の変更は以下の手順で行います。
クラスタアプリケーションおよびRMSを停止します。
rdbhsrscコマンドのuオプションでRDBシステムの内容を変更します。
クラスタアプリケーションおよびRMSを起動します。
注意
リソースを登録したノード構成を変更する場合は、RDBシステムをいったん削除した後に再作成してください。