ページの先頭行へ戻る
Symfoware Server V11.0.1 クラスタ導入運用ガイド
Symfoware

6.8.1 監査ログ用ロググループのテンポラリログファイル破壊の場合の対処

監査ログ用ロググループのテンポラリログファイルが媒体障害により壊れた場合、監査ログエレメントがSymfoware/RDBにより閉塞されて、使用不可能になる場合があります。

この場合、管理者はrdbrcvadtコマンドにより、監査ログエレメントの閉塞状態をリカバリしてください。なお、監査ログエレメントに格納されている監査ログ情報は失われます。

Symfoware/RDB運用中のリカバリ操作の手順

Symfoware/RDB運用中に監査ログ用ロググループのテンポラリログファイルと監査ログデータベースをリカバリする場合のリカバリ操作の手順を以下に示します。Symfoware/RDB運用中のリカバリは、Symfoware Server Enterprise Extended Editionで利用できます。

ここでは、以下の場合を想定しています。

リカバリ操作の手順

(1) 他のロググループのテンポラリログファイルが、    ―――― rdblogコマンド
    監査ログ用ロググループのテンポラリログファイルと         (Hオプションかつ
    同一デバイスに作成されている場合、他のロググループの      Iオプション)
    ログ管理ファイルを閉塞します。
(2) 他のロググループのテンポラリログファイル        ―――― rdblogコマンド
    を閉塞します。                                           (Hオプションかつ
                                                              tオプション)
(3) 監査ログ用ロググループのログ管理ファイル        ―――― rdblogコマンド
    を閉塞します。                                           (Hオプションかつ
                                                              Iオプション)
(4) 媒体障害の場合は、障害ボリュームを取り換え、    ―――― CE作業
    ボリュームの構成情報をリカバリします。
(5) 他のロググループのログ管理ファイルのリカバリと  ―――― rdblogコマンド
    閉塞を解除します。                                       (Pオプションかつ
                                                              Iオプション)
(6) 他のロググループのテンポラリログファイル        ―――― rdblogコマンド
    のリカバリと閉塞を解除します。                           (Pオプションかつ
                                                              tオプション)
(7) 監査ログ用ロググループのログ管理ファイル        ―――― rdblogコマンド
    のリカバリと閉塞を解除します。                           (Pオプションかつ
                                                              Iオプション)
(8) 監査ログ用ロググループのテンポラリログファイル  ―――― rdblogコマンド
    のリカバリと閉塞を解除します。                           (Pオプションかつ
                                                              tオプション)
(9) ロールバック不可閉塞の状態の監査ログエレメント  ―――― rdbrcvadtコマンド
    をリカバリします。                                       (rオプション)

Symfoware/RDB停止中のリカバリ操作の手順

Symfoware/RDB停止中に監査ログ用ロググループのテンポラリログファイルをリカバリする場合のリカバリ操作の手順を以下に示します。

リカバリ操作の手順

(1) トランザクションの状態(Tran)の“TINH”
    が無くなるまで待ちます。                         ―――― rdbcninfコマンド
(2) 運用系および待機系のクラスタアプリケーションを保守停止します。
    クラスタアプリケーションの保守停止手順は、
    “5.6 クラスタアプリケーションの保守のための停止”を
    参照してください。
(3) 媒体障害の場合は、障害ボリュームを取り換え、      ―――― CE作業
    ボリュームの構成情報をリカバリします。
(4) GDSリソースを活性状態にします。
    GDSリソースの活性手順は、“3.4.1 GDSリソースの活性”を
    参照してください。
(5) 監査ログ用ロググループのログ管理ファイルを       ―――― rdblogコマンド
    再作成します。                                            (Iオプション、
                                                               rオプションかつ
                                                               gオプション)
(6) 監査ログ用ロググループのテンポラリログファイル   ―――― rdblogコマンド
   を再登録します。                                           (Gオプション、
                                                               tオプションかつ
                                                               gオプション)
(7) 監査ログ用ロググループのテンポラリログファイル   ―――― rdblogコマンド
    が正常に再作成されたことを確認します。                    (Vオプション、
                                                               tオプションかつ
                                                               gオプション)
(8) 監査ログ用ロググループと同じデバイスに存在する
    他のログ管理ファイルとロググループの
    テンポラリログファイルを再作成します。
(9) GDSリソースを非活性状態にします。
    GDSリソースの非活性化手順は、“3.4.15 GDSリソースの非活性”を
    参照してください。
(10)運用系および待機系のクラスタアプリケーションの保守停止を
    解除します。
    クラスタアプリケーションの保守停止解除の手順は、
    “5.7 クラスタアプリケーションの保守停止のための解除”を
    参照してください。
(11) ロールバック不可閉塞の状態の監査ログエレメント ―――― rdbrcvadtコマンド
     をリカバリします。                                      (rオプション)

参照

  • 他のログ管理ファイルとロググループのテンポラリログファイルの再作成の操作方法については、“RDB運用ガイド”を参照してください。

  • 各コマンドのオプションの指定方法の詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。