ページの先頭行へ戻る
Systemwalker Centric Manager 使用手引書 監視機能編(互換用)
Systemwalker

10.2.3 メッセージ説明の登録

メッセージ説明の登録では、[監視イベント詳細]画面や[監視イベント:対処]画面の[メッセージ説明]欄に表示する情報の定義方法を説明します。メッセージを特定するキーワードと、そのメッセージに対応するメッセージ説明の格納先の関係を定義します。

また、メッセージ説明の1行目(最大1024文字)に定義した内容は、[監視イベント一覧]や[監視イベントログの検索]画面の[対処]項目として表示されます。[対処]項目として表示される内容については、“[対処]項る内容について”を参照してください。


メッセージ説明は、表示する情報をすべてのノードに対して共通で定義する場合と、フォルダごとに異なる情報で定義することができます。

共通のメッセージ説明とは、同一イベントに対して共通の対処方法や連絡先を表示したい場合に用います。

フォルダごとのメッセージ説明とは、複数のユーザのノードを監視する場合、または同一ユーザでもノードの設置場所によって連絡先が異なる場合など、同一イベントに対して、異なるメッセージ説明を表示したい場合に用います。

メッセージ説明の使い方については、“Systemwalker Centric Manager 解説書”の“ネットワーク/システムの監視”の“メッセージ説明を登録して監視する”を参照してください。


共通のメッセージ説明ファイル、フォルダごとのメッセージ説明ファイルの配置内容によって[メッセージ説明]欄には以下の表に示す内容が表示されます。

表10.1 メッセージ説明ファイルと[メッセージ説明]欄の表示内容との関係

共通のメッセージ説明ファイル

フォルダごとのメッセージ説明ファイル

表示内容

あり

なし

共通のメッセージ説明

あり

あり

フォルダごとのメッセージ説明(注1)

なし

あり

何も表示されません

あり(空ファイル)(注2)

あり

フォルダごとのメッセージ説明(注3)

注1) フォルダごとのメッセージ説明ファイルを配置しなかったフォルダからのメッセージに対しては、共通のメッセージ説明が表示されます。

注2) フォルダごとのメッセージ説明だけを登録したい場合、共通のメッセージ説明ファイルには、メッセージ説明を記述していない空ファイルを指定します。

注3) フォルダごとのメッセージ説明ファイルを配置しなかったフォルダからのメッセージに対しては、何も表示されません。


共通のメッセージ説明を登録するには、以下の2とおりの方法があります。

フォルダごとに異なるメッセージ説明を登録するには、以下の方法があります。

定義画面から登録する

  1. [イベント監視の動作環境設定(全体)]ダイアログボックスを表示します。呼び出し方法は、“[イベント監視の動作環境設定(全体)]ダイアログボックスを表示する”を参照してください。

    →[メッセージ説明一覧]には、登録されているメッセージ説明の格納先[ファイル名]および[キーワード]が表示されます。

  2. メッセージ説明の追加・更新・削除の処理を行います。

    1. 更新、または、削除したい場合は、[メッセージ説明一覧]から、対象とする定義を選択します。

    2. 実行したい処理のボタンをクリックします。

    3. 以下の項目を入力します。

      • [メッセージ説明格納先ファイル名]: 追加または更新するメッセージ説明の格納先を選択します。

        メッセージ説明格納先として扱えるファイルは、文字コードがWindows版はSJIS、UNIX版はOSのLANG(文字コード)と同じ文字コードで作成した、テキストファイルです。

      • [キーワード]: メッセージ説明を特定するための[キーワード]を正規表現で入力します。

    4. [メッセージ説明設定(追加)]または[メッセージ説明設定(更新)]ダイアログボックスで[OK]ボタンをクリックし、メッセージ説明設定を追加または更新します。

  3. [イベント監視の動作環境設定(全体)]ダイアログボックスで、次のどれかのボタンをクリックして、サーバ環境の定義を終了します。

    • [OK]ボタン

      変更した内容を定義ファイルに反映し終了します。

    • [キャンセル]ボタン

      変更した内容を定義ファイルに反映せずに終了します。

    • [更新]ボタン

      変更した内容が定義ファイルに反映されます。

    【UNIX版の場合】

    定義画面でUTF-8固有文字、または、全角文字を指定すると、以下の現象となります。

ポイント

メッセージ説明は、[メッセージ説明一覧]の先頭から順番に検索されて表示されます。したがって、[メッセージ説明一覧]内のメッセージの位置が後ろになるほど、検索に時間がかかることになります。このため、一覧内のメッセージの位置をカスタマイズするために、以下のボタンが用意されています。

  • [上移動]ボタンをクリックすると、選択している項目が1つ上へ移動します。

  • [下移動]ボタンをクリックすると、選択している項目が1つ下へ移動します。

CSV入力によりコマンドから登録する

コマンドにより現在のメッセージ説明定義を出力し、それを編集・追加することで、大量の定義を行うことができます。

  1. メッセージ説明定義のCSV入出力コマンド(mpopmescsv)を使用し、現在のメッセージ説明定義を、meth.csvに出力します。

    mpopmescsv -o meth.csv

  2. 上記で出力された定義(meth.csv)を、必要に応じて編集します。

  3. メッセージ説明定義のCSV入出力コマンドを使用し、編集した結果をSystemwalkerに反映します。

    mpopmescsv -i meth.csv

入出力するCSVファイルは以下のような内容です。
例)

#Define Server Environment - Message Description
“MESSAGE”,”FILE”,”/opt/app/meth1.txt”,”^UX:app”,”/c”
“MESSAGE”,”FILE”,”/opt/app/meth2.txt”,”^UX:sys”,”/e”

mpopmescsv(メッセージ説明定義のCSV入出力コマンド)、およびメッセージ説明定義のCSVファイル形式の詳細については、“Systemwalker Centric Manager リファレンスマニュアル”を参照してください。

更新した定義はすぐに有効となります。また、本コマンドでメッセージ説明定義を入力した場合、既存の定義は上書きされます。既存の定義もそのまま残したい場合は、既存の定義に新規の定義を追加する必要があります。

注意事項/制限事項

フォルダごとのメッセージ説明を登録する

フォルダごとのメッセージ説明を登録する場合、はじめに登録したいメッセージに対して共通のメッセージ説明を登録し、登録した共通のメッセージ説明ファイルと同名のファイルを、後述するフォルダごとのメッセージ説明格納ディレクトリに配置してください。


登録手順を以下に説明します。

  1. [イベント監視の動作環境設定(全体)]ダイアログボックスで共通のメッセージ説明を登録します。

    登録に際しては以下を考慮してください。

    登録方法の詳細については、“メッセージ説明の登録”の“定義画面から登録する”を参照願います。

    • 検索順位は[メッセージ説明一覧]の先頭から順番で、フォルダごとのメッセージ説明とも共通です。

    • メッセージ説明を追加する場合、上下のメッセージに影響を与えないような正規表現で登録してください。

  2. フォルダごとのメッセージ説明に必要なメッセージ説明ファイルの格納先ディレクトリを作成します。[ノード一覧]、[ノード管理]、[業務管理]の3種のツリー各々に設定して運用可能ですが、ツリー種別ごとに格納先が異なります。

    [ノード一覧]ツリーの場合

    Windows

    以下のディレクトリ配下に、ツリーの最下層のディレクトリ名(サブネット名)と同じ名前のディレクトリを作成します。

    Systemwalkerインストールディレクトリ\mpwalker.dm\mpopmgr\procedure\node_list

    UNIX

    /var/opt/FJSVfwgui/procedure/node_list

    例 : サブネット99.99.99.0 の場合UNIX

    /var/opt/FJSVfwgui/procedure/node_list/99.99.99.0

    [ノード管理]ツリーの場合

    以下のディレクトリ配下に、ツリーの2階層目と同じ名前のディレクトリを作成します。

    Windows

    Systemwalkerインストールディレクトリ\mpwalker.dm\mpopmgr\procedure\node_manage

    UNIX

    /var/opt/FJSVfwgui/procedure/node_manage

    例 : 2階層目のディレクトリが ABCsystem の場合Windows

    Systemwalkerインストールディレクトリ\mpwalker.dm\mpopmgr\procedure\node_manage\ABCsystem

    [業務管理]ツリーの場合

    以下のディレクトリ配下に、ツリーの2階層目と同じ名前のディレクトリを作成します。

    Windows

    {Systemwalkerインストールディレクトリ}\mpwalker.dm\mpopmgr\procedure\job_manage

    UNIX

    /var/opt/FJSVfwgui/procedure/job_manage

    例 ) 2階層目のディレクトリが ABCjob の場合UNIX

    /var/opt/FJSVfwgui/procedure/job_manage/ABCjob
  3. “メッセージ説明ファイル”にフォルダごとに表示したいメッセージ説明を記述し、手順1で登録したメッセージ説明の格納先[ファイル名]と同じ名前のファイルを、手順2で作成したディレクトリに格納します。

注意

  • フォルダごとのメッセージ説明を表示する場合、ノード一覧のツリーでは最下位の階層のフォルダ名に使用できない文字があります。
    同様に、ノード管理のツリー、および業務管理のツリーでは2階層目のフォルダ名に使用できない文字があります。

    【Windows】

    / : * ? " < > | などのディレクトリ名に使用できない文字、および\

    【UNIX】

    /などのディレクトリ名に使用できない文字、\、およびクライアントとサーバ間でコード変換できない文字

  • フォルダごとのメッセージ説明の追加のための設定は、“監視機能”を対象にしたバックアップによって保存されます。

  • フォルダごとのメッセージ説明の追加のための設定は、Systemwalker Centric Managerをアンインストールすると削除されます。

“メッセージ説明ファイル”の詳細については、“Systemwalker Centric Manager リファレンスマニュアル”を参照してください。

[対処]項目に表示される内容について

メッセージ説明の先頭1行目(1つ目の改行まで)に定義した内容は、[監視イベント一覧]と、[監視イベントログの検索]画面の[対処]項目に表示されます。表示される内容は最大1024文字までです。1025文字以上を定義していた場合は、1024文字までが表示されます。1025文字以上の内容を確認する場合は、[監視イベント詳細]画面や[監視イベント:対処]画面で参照してください。

注意

メッセージ説明の登録を変更したときの動作と反映について

  • [監視イベント一覧]や、[監視イベントログの検索]画面に表示される[対処]項目には、画面の起動時や該当するイベントが発生したときに設定されているメッセージ説明文が表示されます。そのため、メッセージ説明文の登録を変更すると、同じイベントでも前回表示されていた[対処]と異なる内容が表示される場合があります。

  • メッセージ説明文を変更した場合、[Systemwalkerコンソール]画面の[監視イベント一覧]の[対処]項目に反映されるタイミングと、[監視イベントログの検索]画面の[対処]項目に反映されるタイミングが異なります。このため、同じイベントでも、[監視イベント一覧]と[監視イベントログの検索]画面で、表示される[対処]項目が異なる場合があります。メッセージ説明文の登録を変更した場合は、Systemwalkerコンソール画面を再起動するようにしてください。